雨戸掃除は自宅にある洗剤一滴垂らすだけで汚れ落ちがアップ

雨戸掃除は自宅にある洗剤一滴垂らすだけで汚れ落ちがアップ

雨戸を掃除する際、どんな洗剤を使おうかで悩んでしまいますが、特別な洗剤は必要ありません。自宅にある洗剤で十分です。

水洗いでも雨戸の汚れをある程度落とすことができますが、洗剤1滴垂らすだけでも効果があるので、雨戸掃除をする際は洗剤を入れた方が綺麗になるでしょう。

また、雨戸掃除はホコリを取り除くことが大切なので、掃除の手順を知っておく必要があります。

効率よく雨戸掃除ができるよう、知識を身に付けておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家庭の書類の整理が苦手な人のために収納のコツを解説します

どんどん増えていくレシートや取扱説明書などの書類。あとでゆっくり整理して収納しようと思っていても、な...

男の収納術。ワードローブに合ったアイテムでスッキリ収納

男性のワードローブと女性のワードローブは違います。 ですから、ハンガー一つとっても、男性が使用する...

部屋がカビ臭いのを消臭する方法やコツと臭わせない予防対策

部屋がカビ臭いときはまずはその臭いを消臭する方法を考えるでしょう。しかし、部屋のカビの臭いを消臭する...

畳の掃除の仕方。ダニが居心地のいい畳にしないためには

畳の掃除の仕方を知っていますか? 畳は天然素材のため、湿気を吸い込みやすいです。 また、編ん...

掃除が楽になるホコリ対策!ホコリを減らす方法と掃除のコツ

毎日部屋を掃除しているのに、なぜだか減らないホコリ。 ホコリを減らすためには、どのような対策が効果...

部屋が綺麗な男性はどんな人?部屋を見ればその人の性格がわかる

お付き合いをして初めて男性の部屋を訪れた時、あまりにも部屋が綺麗で整理整頓されていると、「きっちりし...

流し台を掃除する時に便利な洗剤を汚れの種類別に紹介します

流し台はいつもピカピカにしていたいもの。しかし、気がつくと水垢が残ってしまって、輝きも失われてしまっ...

床掃除はスチームクリーナーにお任せ!汚れを浮かせてピカピカに

大掃除を前に床掃除で困っていませんか?その悩みを解決するのが「スチームクリーナー」です。 スチ...

コードの収納は壁をうまく使うのがコツ!そのアイデアをご紹介

部屋をすっきりと見せたいのに、どうしてもじゃまになるのがテレビなどのコードではないでしょうか。 ...

排水口から嫌な臭い!洗濯機の排水口が臭う原因と対処法

洗濯機の排水から上がってくる嫌な臭いが気になった時は、排水口の掃除をしましょう。 臭いがするという...

【書類整理術】自宅の書類は集めて捨てることからスタート

子どもがいるといつの間にか学校からのプリントがたまっていたり、使うかもしれないとレシートをいつまでも...

お風呂についた水垢を取るためのおすすめの洗剤と予防方法を解説

お風呂の浴槽などについた水垢は、放置しておけばおくほど取れにくくなってしまいます。 そのため、...

髪の毛の掃除。カーペットに落ちた髪の毛は掃除機では吸いにくい

髪の毛の掃除って、ホントに厄介なんですよね。 掃除をしても、必ずどこかに落ちている髪の毛。 ...

便器の黒ずみを重曹で落とす!エコ洗剤を活用したトイレ掃除方法

便器に黒ずみ汚れができてしまうと、見た目も良くない上にとても不衛生なトイレの印象になってしまいます。...

壁のヤニ汚れには「セスキ」!その効果と掃除方法について解説

気になる壁のヤニ汚れによる黄ばみ。 元の白い壁に戻したいと掃除をしても、なかなか落ちないことに悩ん...

スポンサーリンク

雨戸掃除は自宅にある中性洗剤でOK

日頃は中々掃除をしないけれど、たまには、奥さんのお手伝いとして、雨戸の掃除でもしてみようかな。できるだけ楽に済ませたいから、雨戸にもよく使える洗剤を知りたい。そんな風に感じている方、いらっしゃいませんか。

洗剤に関してですが、特に雨戸の掃除になるからといって、特別に買う必要はありません。ご自宅に中性洗剤があるのなら、それを使用して、雨戸掃除を済ませてしまいましょう。

その中性洗剤は、リビング用のもの、キッチン用の中性洗剤でも十分対応できるので、洗剤に関していえば、あまり深く考える必要はないと思います。

中性洗剤、水が入っているスプレーボトル、後は他の時にも使用している雑巾があれば、雨戸掃除は済んでしまいます。雑巾もあと数回使ったら捨てようかななどと考えているもので問題ありません。上記の3点を用意して、雨戸掃除にとりかかっていきましょう。

洗剤を使った雨戸の掃除方法と手順

雨戸を掃除する時は、それほど難しい手順でする訳ではありません。簡単ですので、手順にそって、あなたの家の雨戸の掃除を是非こなしてみて下さい。

  1. まず雨戸に水をかける
    軽い汚れなどはこの部分でとっていきます。
  2. スポンジや雑巾でこする
  3. 雨戸によっては、届かない部分もあると思います。そんな場合は、靴用ブラシでこすって汚れをとっていきます。
  4. シャワーして汚れを落とす
  5. 中性洗剤を雑巾につける
  6. 雑巾で拭いていく
  7. 細かい部分も拭いていく
  8. 水拭きをして終了。乾燥しているかどうか確認する

また、雨戸を掃除する際に注意したいことですが、虫がついている可能性があります。十分に注意して下さい。雨戸を掃除するときは、シャワーを使いますので、濡れても大丈夫な格好で対応していきましょう。

雨戸を掃除する際は、中性洗剤1滴入れるだけでも効果的

雨戸掃除をする時は、中性洗剤がお勧めになってきます。雨戸を掃除する時に利用する中性洗剤は、量はそれほど必要ではなく、1滴入れるだけでも十分効果があるものになってきます。

「掃除をする」となると、気合をいれて、掃除用具を準備して、洗剤も入れなくてはいけないイメージがあると思いますが、雨戸を掃除する洗剤の量は、そうでもありません。

数滴で十分効果があるので、それほど中性洗剤の量は要らないことを頭に入れながら、お掃除をすると良いと思います。

因みに、雨戸の掃除に中性洗剤を使用するのとしないのでは、綺麗さに差がハッキリと出てきます。やはり中性洗剤を利用した方が、雨戸は綺麗になりますので、どうせ雨戸を掃除するのであれば、是非中性洗剤を利用して掃除をしていきましょう。

雨戸を掃除する際のポイント

雨戸を掃除する時ですが、意外にも雨戸には何種類かあり、その種類により掃除方法が変わってきます。また、天気によっても、掃除方法が変わってくるので、その点についても紹介していきます。

雨戸の種類は2種類

雨戸には2種類あります

  • 横にスライドするタイプ
    汚れが溜まりやすいタイプなので、掃除をする時も、細かい部分に気をつけて掃除をする必要があります。
  • シャッタータイプ
    この手のタイプは掃除をする際に故障させない様に注意する必要があります。スライドタイプに比べて、掃除をする時に気を使う必要があります。

雨戸の内側の掃除は可能であれば、ゴミを掃除機で吸わせます。もしくは、モップでゴミをとっていっても良いです。

雨戸の外側はそのままモップで掃除をします。
もし、雨戸を外すことが可能であれば、雨戸を外して、水洗いするのも良いです。スライドタイプはこれが可能なので、やってみて下さい。シャッタータイプは対応できないので、シャワーを上から下へと動かして対応していきましょう。

サッシなどの細かい部分は、歯ブラシなどを利用して、汚れを落としていきます。
最後に、雑巾で乾拭きして終了になります。

水分を十分に落とすことがカビを引き起こさない予防策になります。最後の乾拭きもきちんとしていきましょう。

雨戸は普段からこまめに掃除することで綺麗を維持できる

雨戸を日頃からこまめに掃除していくと、頑固な汚れになるのを防ぐこともできるため、掃除が簡単になってきます。

家の掃除も様々な箇所があるので、中々雨戸の掃除まで手がいかない、そう感じている方もいると思います。確かに、それほどの頻度は求められないと思いますが、特に、雨が続く日の後あたりでしょうか。泥などの汚れが目立つ時は、早めにその汚れをとることで雨戸の綺麗さを保つことができます。

また、掃除をする際には、固い掃除道具は選ばない事です。拭いている対象物に傷をつけてしまう恐れがあるので、お掃除道具は、柔らかいものを選んで下さい。

いざ、「お掃除をしよう」と思っても、雨戸が開かない時もあります。そんな時は、レールの部分に潤滑剤を吹きかけることで、雨戸がスムーズに開きます。

シャッター用の雨戸でも、潤滑剤を吹きかけることによって、変な音を出す予防になってきます。一石二鳥になりますね。ただ、吹きかける前に、レールは必ず綺麗にしておきましょう。

雨戸の掃除には、中性洗剤がお勧めであり、特に雨戸用の洗剤は不要な事、また、その量も大量ではなく、1滴でも十分効果があることを説明してきました。あなたの雨戸掃除に対するイメージは、変わってきましたか?特に雨の後など、泥の汚れが目立つ時など、汚れがしつこくならないうちに、雨戸掃除を終わらせておきましょう。奥様にも喜ばれると思います。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事