部屋を片付けるコツ!片付けが苦手な人でも上手に片付をする方法

部屋を片付けるコツ!片付けが苦手な人でも上手に片付をする方法

部屋の片付けが苦手で、いつも部屋が散らかっている人もいるのではないでしょうか。そんな片付け下手の人でも、片付けをするコツがわかれば少しずつ部屋の片付けができるようになります。

綺麗な部屋の中で生活をすることには、生活を快適に、スムーズにできるというメリットもあります。物をどこにしまったかわからない、探しものばかりしている散らかった部屋とはさよならをして、快適に生活できる部屋で過ごしましょう。

ここでは、片付けが苦手な人が部屋の片付けをするコツと片付けやすい部屋にする方法・綺麗な部屋を維持するためのコツについてお伝えします。

綺麗に片付いた部屋でゆとりある生活をしてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

網戸掃除に100均アイテムを使えば簡単にきれいになります

窓ガラスだけではなく、網戸も掃除した方がいいと聞いても何を使ってどのように掃除してよいのかわからない...

部屋がカビ臭いのを消臭する方法やコツと臭わせない予防対策

部屋がカビ臭いときはまずはその臭いを消臭する方法を考えるでしょう。しかし、部屋のカビの臭いを消臭する...

リモコン掃除にボンドを使用する方法と注意点について解説

家族みんなが触るリモコンは、気が付かないうちに手垢などの汚れがついてしまっています。そのため、リモコ...

部屋が綺麗な人の特徴。思考は行動に、行動は生活に出ます

部屋が綺麗な人の特徴。 いろいろとありますが、やはり『行動力』と『判断力』があることに間違えはない...

シューズクロークの掃除方法と上手な使い方をご紹介

シューズクロークがお家についていると、靴をおくスペースが広いゆえに、沢山の靴を置いたままになってはい...

【引き出し整理のコツ】文房具は定位置を決めて収納しよう

オフィスのデスクの引き出しの中は、整理できていない文房具でいっぱいになっている人の方が多いのではない...

洋服の収納術!タンスに収納する時のコツを知って収納上手に

「たくさんある洋服をうまくタンスに収納したい!」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。 収納術が...

モップ掃除のやり方とコツを解説!掃除機よりも簡単です

フローリングの床の掃除にはモップが良いと言われていますが、いろいろな種類があってどれを選べばよいのか...

浴槽のカビが取れないときの対処法やカビ取りのコツと予防対策

浴槽のカビが取れないときは、つい洗剤をつけてはゴシゴシとこすってしまいませんか? しかし、カビ取り...

洗剤を使いやすくポンプ式に。100均の「使える」詰め替え容器

買ったままの食器用洗剤はキッチンに置いておいても、生活感が気になるという方もいると思います。洗剤類の...

下水臭いトイレをなんとかして!そのお悩みに答えます

トイレこそいつも清潔にしておきたい箇所なのに、そのトイレが下水臭いと、それだけで気が滅入ってしまいま...

スッポンをトイレに収納するには?ケース付きスッポンはおすすめ

トイレが詰まった時に役立つラバーカップ、いわゆるスッポンですが、使った後の収納場所に困りませんか? ...

部屋がカビ臭い時の除去方法!不快な臭いもこれでスッキリ解決

「なんだか部屋がカビ臭い」そんな悩みありませんか? フワッと香る独特なカビの臭いを一刻も早く除去し...

レンジ掃除はレモン汁の力で!レモンを使ったレンジ掃除のコツ

レンジ掃除にレモン汁が効果的だって知っていますか? 料理の温めや食材の解凍など、何かと使うこと...

バルコニー掃除に最適な洗剤とは?洗剤の選び方と掃除の手順

見て見ぬふりをしてきたバルコニーの掃除。 鳥のフンなどの汚れは洗剤を使って綺麗にするしかないとわか...

スポンサーリンク

片付けが苦手な人は部屋の狭いスペースから取り掛かることが片付けのコツ

部屋の片づけを何度もトライしているけれど、何度やっても失敗している方。片づけをするコツを習得したい方。一人暮らしでそんな悩みを持っている方、きっといらっしゃると思います。

大丈夫です。何度トライしても失敗している人でも、部屋の狭いスペースから挑戦したら、成功していくことができます。

片付けのコツは部屋の広いスペースからではなく、狭いスペースから取り掛かる

広いスペースをはじめから挑戦するとなると、それだけのやる気も必要ですし、体力も必要になってきます。そうではなく、はじめから目標を少し小さな所に持っていき、小さな目標を達成して、大きな目標に移るのも、片づけをより楽しくしていく習慣付けになると思います。

狭いスペースであったり、自分で「この箇所ならとりあえずは片付けることができる」というスペースから取り掛かって、部屋の片づけの習慣を見に付けていきましょう。

部屋を片付けるコツはいらないものを処分すること

部屋の片づけが上手に行かない。いつも部屋を片付けようとしても、いつの間にか、汚くなっている。では、不要なものをどんどん捨てて、収納する物の量を抑えていきましょう。

片づけの基本となる部分ですが、「要らないものはとにかく捨てていく」ことにあります。どんなに収納に便利なアイテムを購入したりしても、元々の収納する量が多いのであれば、片付けることができません。

そして、似たようなものは一箇所にまとめておくことも、片づけやすい状況になりますし、何か探しているものがあるのであれば、そのアイテムをすぐ見つけることができる、「時間の短縮」にも繋がります。

長年使ってないものがあるのであれば、思い切って捨てて、その分、空間を作れるスペースを作ったり、収納できるスペースに余裕を作っておきましょう。物が多いようであれば、収納できるスペースもビッチリになってしまいます。

物の定位置と部屋の収納について考えることも片付けのコツ

部屋の片づけのコツを知りたいのであれば、日々使用している物の物を置く位置と決めること、また、どの位の量を収納場所に入れることができるのか、その量を再度見直すこともコツになってきます。

片づけが苦手な方は使用したものを元の場所に戻すことができないという傾向もあると思います。使ったものは元の場所に戻す、同じものは同じところにまとめて置いておくなどの規則正しい習慣をつけることによって、部屋の片づけもそれほど難しいものではなくなってくると思います。

収納グッズを購入したとしても、そのグッズにも収納できる量が決まっています。一度どの位の量が入るのか、チェックしてみたらいかがでしょうか。再度確認できれば、その量の分に限定して物を収納していくことができると思います。

要らないものは捨てていって、収納をしやすくしていきましょう。

部屋を片付けやすくするには

片付いていない部屋をみると、部屋を片付けるやる気さえ出てこないこともありますよね。でも、毎日何か少しの習慣を心がけていれば、部屋の片づけは簡単になってきます。

部屋を片付けるには不要なものは捨てていくのがコツ

上記でも触れていて、再度の確認にはなりますが、とにかく使わないものは全て捨てていきましょう。「捨てる」という決断をするということ、また、それを実際、実行していくことによって、収納する物が限定されてくるので、片づけをするのが簡単になってきます。

 

使用する頻度の高いものを身近に収納する

あまり使用しないものは、手の届かない所に収納し、いつも使用するものは、すぐ手が届く所に収納をしていきましょう。

ラベリングをすることも部屋を片付けるコツ

中身が見えないケースの場合は、何が入っているのか、ラベリングをしていきましょう。それで、どこで何があるのか、よりはっきりし、見つけたい時に見つけやすくなります。

片付けて綺麗になった部屋を維持するコツ

片づけのコツも掴んで、部屋が綺麗になってきた。この状態を是非キープして、誰がきても素敵なお部屋にしたいと思っている方、沢山いらっしゃると思います。

どうすればその状態をキープさせることができるかというと

 

  1. 使用したものは元の場所に戻す
    そのままの状態にしていたら、いつまでたっても部屋は片づけられません。使用したものを元の位置にきちんと戻しましょう。
  2. 新しいものを買ったら、古いものを捨てる
  3. 片づけを後回しにしない

 

すぐに片づけは済ませてしまいましょう。

上記のような点が大切になってきます。それほど難しくないと感じませんか?ちょっとした心がけで片づけは楽になってくるんです。1日10分でも片づけは楽になってきますから、日々の生活の中でも、上記の点に気をつけて、部屋の片づけを楽にしていきましょう。

部屋の片づけのコツについてみてきましたが、今すぐにでも取り組むことができるポイントはありましたか?意外に物を捨てる習慣を中々つけることができない人もいると思います。長年使用していないものを捨てていく行動力が必要なのもありますし、一つ新しいものを買ったら、古い物を捨てる作業も必要になってきます。片づけを後回しにしない事、小さなスペースから取り掛かって、段々とスペースを広げていくことも片づけへのやる気を出してくれると思います。小さな目標をクリアにして、大きな目標へと、切り替えていきましょう。使ったものは元に戻して、日々の生活の中で習慣にしていきましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事