天井を掃除する時に必要な道具や洗剤をご紹介

天井を掃除する時に必要な道具や洗剤をご紹介

天井の掃除をする時に必要な、道具やおすすめの洗剤を紹介します。

手の届かない場所の掃除をするには、やっぱり道具が必要になってきます。

今回は、道具を使って天井を掃除する方法や、便利な道具・洗剤などの使用方法についてご紹介いたします。

また、高いところの掃除に役立つのが『脚立』。
脚立に登って作業をする時には注意が必要ですが、使いこなせると掃除の幅が広がります。

それでは、天井を掃除する時に必要な道具やおすすめの洗剤、脚立についてもご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

壁を掃除する方法。壁の材質・場所別の壁掃除の基本について

壁を掃除する方法をレクチャーします。 リビングのクロス張りの壁から、珪藻土の壁まで、壁の掃除方...

大掃除で窓を綺麗にする時に使いたいグッズと掃除の手順

大掃除こそ普段拭かない窓やサッシを綺麗にしたいものですが、適当に拭いて終わらせている方が多いのではな...

お正月の掃除が風水でNGな理由と正しいお正月の過ごし方を解説

「お正月は掃除しない方がよい。」と風水で言われていることは聞いたことはあっても、その理由までは知らな...

部屋の大掃除。掃いて拭く前に不用品を処分。そのやり方とコツ

部屋の大掃除と聞くと、掃いて拭いてピカピカに!と思い浮かぶかもしれませんが、その前に『整理整頓』する...

大掃除は窓や網戸から始めるとやる気スイッチがONします

大掃除をしよう! 気持ちはあるけど、重い腰が上がらない。 そんな時には窓ガラスや網戸の掃除をして...

換気扇のフィルターに目詰まりする油汚れは粉の重曹をふりかけて

換気扇のフィルターを毎日洗っている人って、どのくらい居るのでしょうか? 自分のだらしなさを棚に上げ...

神棚の掃除とお札の取替について。方法・注意点・守るべきこと

神棚の掃除と、お札の取り替え方について。 神棚やお札など、神道についてのしきたりは諸説あります...

大掃除の窓拭きは新聞紙が便利!新聞紙を使った窓の掃除の方法

毎年年末になると皆さんの頭を悩ませるのが大掃除です。 中でも、窓の掃除は大変な場所の一つです。 ...

部屋の大掃除は順番を決めることでスムーズに。掃除のコツも紹介

大掃除をしようと思っても、どこから手を付けて良いのかわからないという悩みはあると思います。 こ...

引っ越し掃除のコツはキッチンやお風呂・トイレを中心に行うこと

夫の転勤などで引っ越しが決まると、何から始めればいいのか、どこから掃除していいのかわからなくなってし...

大掃除に便利な場所別リストの作り方と掃除のコツを徹底解説

「今年こそは大掃除しよう。」と気持ちは張り切っているものの、掃除したい場所がありすぎて手をつけられず...

大掃除の道具は100均で揃えよう!効果的な活用術を教えます

年末といえば大掃除。でも、私のように大掃除までいかずに年越ししてしまう人も多いのではないでしょうか。...

引越しに出たゴミが当日までに間に合わない場合の対処法

予定を立てて引越しの準備をしていても、引越し当日までにゴミ処分が間に合わないということもあるでしょう...

窓専用の洗剤がなくても、代用できるものはたくさんあります

窓の掃除をしようと思った時、窓専用の洗剤がないと掃除できないと考える人も多いのではないでしょうか。 ...

【壁紙の掃除方法】黒ずみの原因を理解して汚れを落としましょう

部屋の掃除は日常的にしていても、壁紙の掃除まではしない人の方が多いのではないでしょうか。 しか...

スポンサーリンク

天井の掃除をするのに必要な道具や洗剤

普段天井をまじまじと見ることはあまりないと思いますが、ふと見渡すとクモの巣のような糸ぼこりや黒ずみ。
1度気になると、汚れが目に入るたび嫌な気分になったり、掃除をしなければいけないという気持ちでスッキリしないですよね。

天井は手を伸ばして届く場所ではないので、脚立や道具が必要になってきます。
しかし、それらを使いこなせると壁の上の方や天井の電気周りに付着しているホコリ、高い場所についている小窓なども掃除することが出来るようになりますし、掃除の幅がグンと広がりますので、この際に天井掃除をマスターしてみてはいかがでしょうか。

天井掃除に必要な道具

  • 脚立
    天井掃除になくてはならないアイテムです。
  • ハンディワイパー
    脚立に登り更に柄の長いハンディワイパーがあれば広範囲を楽に掃除することができます。
  • はたきやほうき
    天井や電気近くにまとわりついているホコリを落とすことができます。
  • 雑巾
    手の届く位置に使用できます。

天井掃除に必要な洗剤

  • 中性洗剤
  • ウェットシート
  • 重曹スプレー
  • セスキスプレー

手の届く位置ですと専用中性洗剤、重曹、セスキなどを使用することができますし、手の届かない位置はハンディワイパーを使用するので、洗剤やアルコールが含まれたウェットタイプのシートが便利です。
ご家庭にあるお好みの洗剤を汚れの状態や場所によって選んでください。

天井の掃除。頻度やコツ、裏ワザ

天井掃除をする際は、かなりのホコリが家中を舞います。
ホコリはアレルギー物質の1つでもありますので、特にアレルギー症状がある方に対しては多くを体内に取り込んでしまうことはよくありません。

家に誰もいない日中にやると良いでしょう。
そして換気をしながら掃除を行うことをオススメしますが、天気が良い日にやると余計にホコリが舞いやすいのです。
できれば、曇や雨など湿度が高い日に掃除を行うとホコリが舞いづらくなりますのでチャンスですよ。
また脚立の他に長さの調節可能なハンディワイパーやホウキを使用するととても便利です。

これは天井掃除のコツや裏技でもあります。

天井掃除の頻度ですが、人が移動するたび、空気が流れている以上、ホコリは舞いますし熱を持ちやすい電気周りには特にホコリが付着しやすくなります。

1ヶ月に1度、数ヶ月に2~3度は掃除をしていくと、大きな糸ホコリや目立つ汚れにはなりません。
定期的にホウキなどでホコリを落とし、何ヶ月かに1度洗剤なども用いて念入りに掃除すると良いですね。

吹き抜けの天井を掃除する道具とは

天井掃除といっても吹き抜け天井の場合は脚立を使っても手が届きません。

階段や2階部分から手の届く範囲で、柄の長いハンディワイパーやホウキなどを使用して掃除をしていきましょう。
天井掃除専用のアイテムも販売されているので、各家庭にあった道具を選んでください。
なかなか洗剤を使って拭き掃除まではできないですが、柄の長い道具で電気やファンなどのホコリ落としをするだけでも見栄えが変わってきます。

汚れが酷い場合は業者に年に1度や数年に1度とサイクルを作って業作に依頼しても良いでしょう。

天井掃除する際は、必ず下にある家具や物を移動する、またはシートなどで汚れを防ぐようにしてくださいね。
対策を取らなければ、わざわざ自分で汚しているようなものです。
2度手間なってしまい、掃除が余計に大変になってしまいますので注意してくださいね。

天井の掃除をするのに、あると便利な道具『脚立』

天井や高い部分の掃除をする時にとても便利な脚立。
しかし脚立は時に危険な道具でもありますので、必ず使用方法を頭に入れてから使用することをオススメします。

掃除に適している脚立

脚立はスチール製とアルミ製があります。

  • アルミ製
    軽く、それほど高い位置ではない部分の物をとるときなどに便利です。
  • スチール製
    アルミに比べると重く簡易的に使いたいときには不便ですが掃除目的の使用には適しています。
    重い分安定感がある脚立です。

足置き場の面積について

掃除を目的としたものなら、足置き場の面積が広いものをオススメします。
足置き場の面積が狭いとすぐに疲れたり、ずっと上を向いていると安定感を失い落ちてしまう可能性だってあるのです。

脚立の使い方。しっかり固定してから掃除をしましょう

脚立は必ず平らな安定した場所に置きます。
脚立に留め具やロックがついている場合は必ずして固定します。

うっかりミスが大きなミスにつながってしまいますので十分に注意しましょう。

浴室の天井掃除におすすめの道具

浴室の天井掃除ですと脚立がなくても柄の長い道具だけで掃除をすることができると思います。
浴室天井はリビングや部屋とは違いホコリ汚れはつきにくい分、水滴が残ることでカビ汚れがつきやすくなります。

浴槽はカビがとても生えやすい環境にありますがカビは事前の掃除で防ぐことができます。
浴槽天井掃除用の柄の長いハンディモップがあります。
ワイパーよりもモップに方が水滴が取りやすく、少しでもカビを好む環境を作らないことが大切です。

また柄の付け替えができるタイプがある、低い部分にも楽に水滴をとることが可能です。モップ部分も取り外しや洗濯可能ですので、とても経済的な道具ですよ。

天井といっても浴槽と部屋では汚れが違いますので、その場所にあった道具を使用し、併用できるものはどんどん併用し、家を綺麗に保ち気持ちよく生活していきましょう。

大掃除のコツカテゴリの最新記事