玄関にほうきを収納。生活感を出さないほうきの収納方法

玄関にほうきを収納。生活感を出さないほうきの収納方法

玄関掃除の必須アイテム『ほうき』

玄関に出しっぱなしにするのではなく、きちんと収納したいですよね。

ほうきの種類や玄関の広さ、靴箱などの収納スペースによって、収納方法が変わってきます。

今回は玄関をスッキリさせ、なおかつほうきで玄関掃除をしたくなるほうきの収納方法をご紹介いたします。

アイテムを使ったり、ほうき自体を変えてみたり…

いろいろなアイディアがありますので、最後までご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋が綺麗な人の特徴。思考は行動に、行動は生活に出ます

部屋が綺麗な人の特徴。 いろいろとありますが、やはり『行動力』と『判断力』があることに間違えはない...

カーペットには掃除機&スチームクリーナー!ニオイ汚れダニ対策

カーペットの掃除には、正直掃除機だけでは不十分な面があります。 じゃぶじゃぶ洗うことができない...

ダニ対策できてる?畳はカラッと清潔に保ちましょう

ダニ対策の基本は『除湿』です。 ダニは湿気がこもっている場所が大好きです。 寝具はもちろ...

便器についてしまった頑固な黒ずみの効果的な落とし方を解説

便器についてしまった黒ずみ。そのまま放置しておいて落とせなくなってしまったことに悩んでいる人も多いこ...

畳への正しい掃除機のかけ方を理解して畳を傷めないようにしよう

畳を掃除する場合に掃除機をかけるという人も多いでしょう。 しかし、正しいかけ方をしないと畳が傷...

髪の毛の掃除。カーペットに落ちた髪の毛は掃除機では吸いにくい

髪の毛の掃除って、ホントに厄介なんですよね。 掃除をしても、必ずどこかに落ちている髪の毛。 ...

大掃除は何日かかる?大まかな掃除の流れとやり方をご紹介

大掃除はだいたい何日かかるものなのでしょうか?平均的には、このくらいの日数で終わらせる人が多いようで...

書類の整理術!100均アイテムを賢く使ってスッキリ収納

書類の整理術を知れば、毎日のちょっとしたストレスから開放されます! あれ、どこだっけ? あれ...

【掃除のコツ】壁紙についた喫煙による黄ばみを落とすための方法

壁紙についてしまった黄ばみ。その原因は喫煙によるものが多いと言われています。 しかし、賃貸マン...

お風呂の水垢に重曹が効果的な理由と具体的な掃除方法について

お風呂の水垢はアルカリ性の汚れですが、実は同じアルカリ性の重曹を使って掃除することができます。それは...

【窓掃除のコツ】サッシは洗剤を使用しなくてもきれいになります

普段はなかなかできない窓のサッシの掃除。 しかし、サッシはホコリやゴミがたまりやすい場所であり、結...

洗剤を使いやすくポンプ式に。100均の「使える」詰め替え容器

買ったままの食器用洗剤はキッチンに置いておいても、生活感が気になるという方もいると思います。洗剤類の...

ワックスを床からはがす方法!剥離作業で仕上がりが変わります

ワックスを床に塗る時、以前塗られていたワックスをはがす作業を行っているでしょうか。 はがす作業を省...

シンクのぬめりはこの掃除で綺麗に!シンク掃除のコツ

シンクの掃除でできれば手を付けたくないのが、排水口のぬめりです。 臭いもするし、何よりドロドロした...

電子レンジ掃除で厄介な焦げ付きをしっかり綺麗に落とす方法

電子レンジ掃除で厄介なのが、なんといっても「焦げ付き」です。 布巾でこすってもなかなか落ちませんし...

スポンサーリンク

玄関に使うほうき。掃除しやすく収納するには

玄関は人が出入りする場所で、その家の顔ともなる場所です。

風水では、玄関から運気が入ってくるとも言われているため、玄関を日頃からきれいに掃除しているという人も多いのではないでしょうか。

外を歩いた靴には、土や砂ぼこりが付いているので、出入りする度に玄関にゴミが溜まってしまいます。

玄関の掃き掃除には、「ほうき」が必要不可欠です。

玄関の掃除は、思い立ったときにいつでも出来るように、ほうきは玄関に収納しておくことがおすすめです。

とはいえ、ほうきをそのまま立てて玄関に置くのは、掃除用具なので気が引けるという人もいるでしょう。

その場合、おすすめなほうきの収納方法があります。

収納に「傘立て」を使う

ほうきをそのまま立てておくと、細いため倒れる心配もあります。

傘立てに入れることで、取り出しやすく収納することができます。

玄関の隙間を利用できる細めの傘立てを使うと、ぴったり収納できますよ。

玄関の壁にフックをかけて収納

フックを取り付ければ、ほうき部分が床につかないので、ほうきを傷めず、収納できます。
一緒にちりとりも収納すれば、便利ですね。

玄関にほうきを収納する時、便利なアイテム

玄関掃除は、家の中でも掃除の頻度が割と高いところです。

「ワンキャッチタイプ」を使ってほうきを見せる収納

毎日出入りする玄関は、ホコリが溜まりやすいからです。

掃除は、場所ごとに掃除用具を置いてあると使いやすいですよね。

ほうきは玄関に収納しておけば、出勤前の時間がない時でもサッと取り出し掃除することが出来ます。

玄関の壁にほうきを取り付けると、スペースの邪魔をしないので便利

「ワンキャッチタイプ」という両側から挟み込むタイプの取付器具を使うことで、ほうきやちりとりといった掃除用具を壁に収納できます。

ワンキャッチタイプの取り付け器具は、100均などにも取り扱いがあることが多いです。

ホームセンターや、インテリアショップには、よりおしゃれで機能性の高い物もありますので、お好みで探すのもおすすめです。

ほとんどは、粘着テープ式で壁に取り付ける形になっているため、壁に穴をあけたりする必要がないので、賃貸物件でも使うことができます。

玄関のほうきを収納できる靴箱がない場合は

我が家で最近購入したほうきは、ほうきとちりとりがセットになったものです。

インテリア性もある「ちりとりとほうき一体型」

ちりとりの柄が長くなっていて、ほうきを留めるクリップが付いているので、掃除が終わったらちりとりの柄に留めて一緒に置いておくことが出来ます。

色も何種類か出ていましたが、私は明るいイエローを選びました。

置いていてもインテリアのように馴染みますし、可愛いので掃除のやる気が上がりますよ。

ちりとりの柄が長いので持ちやすく、ゴミも集めやすいといった機能性にも優れています。

玄関に出しっぱなしにしていても掃除道具の雰囲気は少ないので、おしゃれな空間を作ってくれます。

玄関のスペースに余裕がある時は、このような見せるタイプのほうきを検討してみることもおすすめです。

柄の短いほうきを使って見せる収納をする

ほうきは柄が長いので、自立するのが難しく、収納場所に悩む物でもありますよね。

卓上用ほうきを玄関に使うという方法も

玄関がコンパクトな場合、あえて柄の長いほうきではなく柄の短いほうきを使うという方法もあります。

市販されている卓上用のほうきは、ちりとりとセットになった物があります。

玄関の掃除に使う時には、ちりとりも必要な道具なので、このようにちりとりがセットになった物が良いでしょう。

コンパクトなので、場所をとらないというのが大きなメリットです。

小さくまとまっているので、見た目も掃除用具を強調しません。

玄関ドアの下側など、邪魔にならず、それでいて掃除をしやすい場所に収納することによって、使いやすくなります。

玄関ドアに取り付ける場合には、粘着式のフックが便利です。

金属製のドアの場合は、マグネット式フックでも収納することが出来ます。

玄関掃除に適したほうきの選び方

ほうきは、昔から使われている掃除用具で、時代が進んで便利な物が増えてきても、ほうきは変わらずに使われていますよね。

ほうきは、電気を使わずに使えるのでエコということもありますが、それ以上に大きなメリットは掃除のしやすさです。

特に、外から持ち込まれる大きなゴミから、床の隙間に溜まった細かいほこりまで簡単に取れるということは、ほうきならではの特徴です。

ほうきで掃除することによって、ゴミがどれだけ取れたかという確認も掃除機とは違い簡単ですよね。

玄関掃除に向くほうき

玄関を掃除するほうきは、柄が長い物が良いでしょう。

柄が短いほうきでは、掃き掃除をする時にかがんだりしなければいけません。

柄が長いほうきは、立ったままで楽に掃除できることや、少ない力でゴミを集められるというメリットがあります。

ほうきの素材

色々な種類があり、掃除をする場所によって使いやすさが変わります。

玄関の掃除は、小石や砂ぼこりと言ったあらゆる種類のゴミをきれいに取る必要があります。

穂先が細くしなやかなほうきは、繊細なので、細かいほこりを取ることに向いているため、室内用のほうきをして使うケースが多いです。

玄関には、シダ製もしくは化学繊維で作られたしなり具合が程よいほうきが向いています。

特に、シダ製のほうきは水にも強いという特徴もあります。

それぞれのほうきで、実用性や機能性が変わりますので、使いやすいほうきの購入を検討してみることもおすすめです。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事