リビングに掃除機の置き場所を作りたい!生活感が出ない収納方法

リビングに掃除機の置き場所を作りたい!生活感が出ない収納方法

掃除機を使う頻度が高いリビングですが、掃除機の置き場所に困ったことありませんか?
そのままむき出しに置いておくのは生活感が出て嫌ですし、かと言って押入れの奥深くにしまってしまうと、取り出すのが面倒になってしまいます。

では、リビングに掃除機の置き場所を作りたい場合はどうすればいいのでしょうか。

収納アイデアなど、掃除機の置き場所についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

庭の草むしりを簡単にしたい!草むしりのコツややり方を解説

庭に生えた雑草の草むしりを簡単に済ませる方法はないか、頭を悩ませている人もいますよね。 特に忙しく...

モップ掃除のやり方とコツを解説!掃除機よりも簡単です

フローリングの床の掃除にはモップが良いと言われていますが、いろいろな種類があってどれを選べばよいのか...

鍋の焦げは重曹で綺麗に!ステンレス鍋の焦げを綺麗にする方法

ステンレスの鍋で料理をしているとき、うっかり鍋を焦げつかせてしまった経験がある人もいるのではないでし...

庭木の手入れを業者へ依頼する場合の費用や注意点について解説

お庭が自慢の一軒家に住んでいても、庭木の手入れを自分で行うことは大変です。仕事をしている人であればな...

鏡の掃除・頑固な水垢を綺麗に掃除する方法と水垢汚れの予防方法

お風呂場の鏡に付着した頑固な水垢汚れは、なかなか綺麗に掃除することができません。 水垢汚れを綺麗に...

クロスの掃除には【セスキ】正しい掃除方法について解説します

いろいろな場所の掃除に使えるエコな洗剤「セスキ」ですが、クロスについた汚れにも効果的です。 中...

【シンク掃除のコツ】ピカピカにするための掃除方法を解説

使い始めの時はピカピカだったステンレスのシンク。時間が経つと水垢などの汚れによってどうしてもくすんで...

掃除で面倒な床はモップで解決!モップの選び方、使い方のコツ

フローリングの床を掃除する時に役立つのが「モップ」です。 立ったまま床掃除ができますし、最近は様々...

排水の匂い対策!立ち上がってくる嫌な匂いを解消する方法

排水口からなのか、ふと鼻につく嫌な匂い。 部屋中に漂う匂いがとにかく不快で、今すぐ匂いをなんとかし...

まな板漂白する時は大きな袋を用意!袋を使った漂白方法とコツ

まな板全体を漂白したい時は、まな板がすっぽり入る袋1つあれば大丈夫! 大きなバケツは必要ありません...

掃除の頻度は?赤ちゃん家庭の掃除頻度と育児中の掃除術

赤ちゃんがいるご家庭で悩むのが、掃除の頻度。 ほこりが気になるから毎日掃除機をかけたいけど、掃除機...

片付けのコツは考え方を決めること!書類の整理は頭の整理

片付けのコツって、たくさんあります。 収納グッズも溢れかえっています。 でも、どのように書類...

風呂のブラシの収納の仕方はこれで解決。いつまでも清潔で長持ち

毎日使うお風呂の掃除ブラシ。どんな収納の仕方をしていますか? 床や棚の上にポンと置いた状態で、いつ...

浴槽のカビの落とし方で大切なのは?やり方と予防方法をご紹介

浴槽のカビを掃除するのは大変ですよね。しかし、一度気になってしまうとお風呂に入るたびに掃除をしていな...

畳の掃除方法。正しい掃除でダニを発生させないようにするには

畳の掃除方法は、フローリングとは異なります。 掃除機の掛け方や、拭き掃除の方法をフローリングと...

スポンサーリンク

掃除機の置き場所は、リビング、押入れなどが一般的

掃除機を使って、こまめに部屋の掃除をしている人は多いのではないでしょうか。

掃除機を使えば、部屋中のゴミが簡単にキレイになるので、掃除には欠かせない道具ですよね。

掃除機は使用頻度が多い分、出し入れはスムーズに行いたいものです。

掃除機をリビングではなく押入れにしまう時のひと工夫

取り出しやすい押入れなどを掃除機の収納場所にしている場合、掃除機を奥に入れてしまうと、使いたい時にいちいち奥から引っ張り出さなければならず、とても面倒です。

かと言って、部屋に出しっぱなしにするのは、生活感が出てしまうので避けたい…こんな時には、押入れに収納ラックなどを置いて、掃除機が取り出しやすいような場所を確保することがおすすめです。

掃除機は、そのまま押入れにしまうと中で倒れたりして取り出しにくくなります。

移動可能なキャスター付きのワゴンラックが掃除機の収納には便利です。

押入れの中でも、取り出しやすい下の段に、ワゴンラックを入れ、その中に掃除機をコンパクトに入れる方法です。

使う時は、ワゴンラックを手前に移動するだけなので、取り出しやすいですね。

ワゴンラックの空いた部分には、掃除に使用するアイテム(雑巾や洗剤など)を入れることで、掃除がより効率よく出来るようになります。

掃除機の置き場所をリビングにする場合のアイデア

掃除機の収納場所がない場合、思い切ってリビングに置くということもおすすめです。

掃除機をリビングに置くメリット

掃除機を目に留まる場所に置くことによって、気が向いた時や、食べ物を落とした時などにすぐに掃除をすることが出来るというメリットがあります。

掃除機の収納は、取り出しやすさを考えることが大切です。

とはいえ、そのまま掃除機を部屋に置くと来客があった時などに生活感が丸見えになってしまうという不安もありますね。

そんな時は、リビングの一番目立たないところに掃除機を置けるスペースを作り、突っ張り棒と布で隠す方法がおすすめです。

部屋の雰囲気に合わせた柄の布をカーテンに使い、目隠しすることで、インテリアの一部のように部屋に馴染みますよ。

すのこが便利!リビングをDIYして掃除機の置き場を作る方法

すのこを使ったDIYは初心者にもおすすめ!

すのこをリメイクすることで、簡単にオシャレな掃除機入れを作ることができます。

すのこは、サイズ別にホームセンターにたくさん売られています。

すこのを掃除機置きの部分に目隠しとして置く方法や、すのこと板を使って家具の隙間に入るようなボックス型にDIYして、オリジナルの掃除機入れを作る方法もあります。

部屋によりなじませるためには、部屋に置いている家具と同系色に塗る方法がおすすめです。

上からオシャレなシールを貼ってオリジナル性を出してみるのも面白そうです。

すのこを使ったDIYは、初心者や女性でも簡単に出来ます。

ホームセンターでは、必要な長さを言えばその長さに切ってくれるサービスがあるお店もたくさんありますし、家にDIYの道具がなければ、店で貸してくれるサービスもあります。

リビングに掃除機の置き場所がなければ、インテリアに馴染む掃除機を購入するのも方法の1つ

掃除機は毎日使うけれど、部屋には置きたくないという対立した考えの中でどうしようかと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

掃除機置き場をリビングにしたくないと考えるなら、部屋のデザインや雰囲気に合わせた掃除機を選ぶ

最近の掃除機には、機能性はもちろんのこと、インテリア性も備えたオシャレな掃除機も増えてきています。

あえて、そんなオシャレな掃除機を購入して、部屋のインテリアとして置くというのもひとつの方法です。

インテリア性のある掃除機と言えば、コードレスのスティック型掃除機やロボット掃除機があります。

特にスティック型掃除機は、立てて収納することが出来るので、部屋に置いたとしても他の掃除機よりは場所を取りません。

例えば、白を基調とした部屋であれば、白のスティック型掃除機を使えば、他の家具や部屋の雰囲気にも馴染み、違和感がありません。

一見掃除機に見えないようなスタイリッシュなデザインの掃除機もあります。

そろそろ使っている掃除機が買い替え時の時には、部屋のデザインと合う掃除機を購入することも検討してみるのもおすすめです。

掃除機の置き場所の重要性

手に取りやすいところに掃除機を置くメリット

我が家では、以前まで押入れの空いているスペースに、掃除機を適当に入れて使っていました。

使う時には、コードを伸ばして使うキャニスター型の掃除機を使っていたということもあり、掃除をする度に出し入れすることや、コードを使う度に伸ばしてコンセントに掃除をするの面倒さから、掃除は気が向いた時に…とはいかず、普段はフロアワイパーやコロコロを使って掃除して、2~3日に1回掃除機で掃除していました。

この掃除機が壊れてしまったのを機に、前から欲しいと思っていたコードレスのスティック型掃除機を購入してみると、余計や手間がかからないことから掃除の頻度が格段に上がりました。

洗面所の空きスペースに立てて収納しているため、場所はとらず、常に視界に入る場所にあるため、普段は掃除機をかけない家族までも、気が付いた時に掃除をしてくれるようになりました。

特に、洗面所は身支度や洗濯など使用頻度が高い場所なので、服から出たゴミや髪の毛などで汚れやすい場所です。

気になった時に、すぐに使えるところに掃除機があるということは重要です。

それぞれのご家庭によって、掃除機の使いやすい置き場所というのは違うと思いますが、使用頻度の高い場所を置き場所にするというのは、おすすめです。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事