リビングに掃除機の置き場所を作りたい!生活感が出ない収納方法

リビングに掃除機の置き場所を作りたい!生活感が出ない収納方法

掃除機を使う頻度が高いリビングですが、掃除機の置き場所に困ったことありませんか?
そのままむき出しに置いておくのは生活感が出て嫌ですし、かと言って押入れの奥深くにしまってしまうと、取り出すのが面倒になってしまいます。

では、リビングに掃除機の置き場所を作りたい場合はどうすればいいのでしょうか。

収納アイデアなど、掃除機の置き場所についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

エタノールで掃除。専用スプレーボトルを使ってスッキリ掃除

エタノールで除菌。 聞いたことありますよね? アルコールとエタノールの違いや、掃除で使う...

掃除のほこり取りにおすすめなのは?グッズと使い方について

掃除はほこりにはじまりほこりに終わります。 ほこり取りをしなければ、いくら掃除機を掛けても、拭...

一人暮らしの掃除機の頻度は?頻度が少なくてもOKな普段の掃除

一人暮らしで仕事が忙しいと、お家には帰って寝るだけ!掃除機をかける暇がない!そんな方もいらっしゃいま...

サッシの掃除は意外と簡単!サッシの掃除を日常に取り入れて

サッのシ掃除をしようとする時には、凸凹している部分がありカビも生えやすいし、砂埃や土汚れなど外の汚れ...

机整理!ゴチャつく引き出しは指定席を決めて用途別にまとめよう

職場の机の引き出し、ちゃんと整理整頓できていますか? 机の引き出しがゴチャゴチャしていると、必...

布団の掃除頻度は?羽毛布団の掃除・クリーニング・打ち直し頻度

羽毛布団を使用している人の中には、一体どのくらいの頻度で掃除をすれば良いのかわからない人もいるのでは...

ワックスを床に簡単に塗る方法は?手軽に塗れるタイプをチェック

床の汚れが目立ち、そろそろワックスを…とは思っていても、簡単な作業ではないし、かといって業者に頼むの...

車内掃除を業者に頼んだ場合の清掃の流れは?掃除方法も解説

車内は隙間も多く、ペットの臭いや子供たちの食べこぼしが車内に残り、自分たちではなかなか綺麗に掃除しに...

トイレタンクの掃除を業者に依頼する場合の費用の相場とメリット

トイレタンクの中も掃除した方がいいとはわかっていても、自分で掃除するのは自信がないという人も多いでし...

洗剤を使いやすくポンプ式に。100均の「使える」詰め替え容器

買ったままの食器用洗剤はキッチンに置いておいても、生活感が気になるという方もいると思います。洗剤類の...

埃掃除の秀逸アイテムといえば?床の埃から隙間の埃まで

埃にもいろいろな種類があります。 ホコリの種類と存在する場所によって、掃除に使うアイテムが変わ...

庭の草むしりを簡単にしたい!草むしりのコツややり方を解説

庭に生えた雑草の草むしりを簡単に済ませる方法はないか、頭を悩ませている人もいますよね。 特に忙しく...

電子レンジの掃除はセスキ炭酸ソーダ1つで簡単キレイに!

セスキ炭酸ソーダを知っていますか? 100均でも手に入るこのセスキ炭酸ソーダですが、電子レンジを掃...

掃除の基本。部屋を掃除する順番とキレイを保つコツについて

掃除の基本。 部屋を掃除するのに順番ってあるのでしょうか? 掃除をしても、キレイになった、片...

掃除の決定版!ホコリ取りの裏技を知れば室内がスッキリします

掃除をしているのに、たまりますよねホコリって。 床に落ちているホコリを掃除しているだけでは、ホ...

スポンサーリンク

掃除機の置き場所は、リビング、押入れなどが一般的

掃除機を使って、こまめに部屋の掃除をしている人は多いのではないでしょうか。

掃除機を使えば、部屋中のゴミが簡単にキレイになるので、掃除には欠かせない道具ですよね。

掃除機は使用頻度が多い分、出し入れはスムーズに行いたいものです。

掃除機をリビングではなく押入れにしまう時のひと工夫

取り出しやすい押入れなどを掃除機の収納場所にしている場合、掃除機を奥に入れてしまうと、使いたい時にいちいち奥から引っ張り出さなければならず、とても面倒です。

かと言って、部屋に出しっぱなしにするのは、生活感が出てしまうので避けたい…こんな時には、押入れに収納ラックなどを置いて、掃除機が取り出しやすいような場所を確保することがおすすめです。

掃除機は、そのまま押入れにしまうと中で倒れたりして取り出しにくくなります。

移動可能なキャスター付きのワゴンラックが掃除機の収納には便利です。

押入れの中でも、取り出しやすい下の段に、ワゴンラックを入れ、その中に掃除機をコンパクトに入れる方法です。

使う時は、ワゴンラックを手前に移動するだけなので、取り出しやすいですね。

ワゴンラックの空いた部分には、掃除に使用するアイテム(雑巾や洗剤など)を入れることで、掃除がより効率よく出来るようになります。

掃除機の置き場所をリビングにする場合のアイデア

掃除機の収納場所がない場合、思い切ってリビングに置くということもおすすめです。

掃除機をリビングに置くメリット

掃除機を目に留まる場所に置くことによって、気が向いた時や、食べ物を落とした時などにすぐに掃除をすることが出来るというメリットがあります。

掃除機の収納は、取り出しやすさを考えることが大切です。

とはいえ、そのまま掃除機を部屋に置くと来客があった時などに生活感が丸見えになってしまうという不安もありますね。

そんな時は、リビングの一番目立たないところに掃除機を置けるスペースを作り、突っ張り棒と布で隠す方法がおすすめです。

部屋の雰囲気に合わせた柄の布をカーテンに使い、目隠しすることで、インテリアの一部のように部屋に馴染みますよ。

すのこが便利!リビングをDIYして掃除機の置き場を作る方法

すのこを使ったDIYは初心者にもおすすめ!

すのこをリメイクすることで、簡単にオシャレな掃除機入れを作ることができます。

すのこは、サイズ別にホームセンターにたくさん売られています。

すこのを掃除機置きの部分に目隠しとして置く方法や、すのこと板を使って家具の隙間に入るようなボックス型にDIYして、オリジナルの掃除機入れを作る方法もあります。

部屋によりなじませるためには、部屋に置いている家具と同系色に塗る方法がおすすめです。

上からオシャレなシールを貼ってオリジナル性を出してみるのも面白そうです。

すのこを使ったDIYは、初心者や女性でも簡単に出来ます。

ホームセンターでは、必要な長さを言えばその長さに切ってくれるサービスがあるお店もたくさんありますし、家にDIYの道具がなければ、店で貸してくれるサービスもあります。

リビングに掃除機の置き場所がなければ、インテリアに馴染む掃除機を購入するのも方法の1つ

掃除機は毎日使うけれど、部屋には置きたくないという対立した考えの中でどうしようかと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

掃除機置き場をリビングにしたくないと考えるなら、部屋のデザインや雰囲気に合わせた掃除機を選ぶ

最近の掃除機には、機能性はもちろんのこと、インテリア性も備えたオシャレな掃除機も増えてきています。

あえて、そんなオシャレな掃除機を購入して、部屋のインテリアとして置くというのもひとつの方法です。

インテリア性のある掃除機と言えば、コードレスのスティック型掃除機やロボット掃除機があります。

特にスティック型掃除機は、立てて収納することが出来るので、部屋に置いたとしても他の掃除機よりは場所を取りません。

例えば、白を基調とした部屋であれば、白のスティック型掃除機を使えば、他の家具や部屋の雰囲気にも馴染み、違和感がありません。

一見掃除機に見えないようなスタイリッシュなデザインの掃除機もあります。

そろそろ使っている掃除機が買い替え時の時には、部屋のデザインと合う掃除機を購入することも検討してみるのもおすすめです。

掃除機の置き場所の重要性

手に取りやすいところに掃除機を置くメリット

我が家では、以前まで押入れの空いているスペースに、掃除機を適当に入れて使っていました。

使う時には、コードを伸ばして使うキャニスター型の掃除機を使っていたということもあり、掃除をする度に出し入れすることや、コードを使う度に伸ばしてコンセントに掃除をするの面倒さから、掃除は気が向いた時に…とはいかず、普段はフロアワイパーやコロコロを使って掃除して、2~3日に1回掃除機で掃除していました。

この掃除機が壊れてしまったのを機に、前から欲しいと思っていたコードレスのスティック型掃除機を購入してみると、余計や手間がかからないことから掃除の頻度が格段に上がりました。

洗面所の空きスペースに立てて収納しているため、場所はとらず、常に視界に入る場所にあるため、普段は掃除機をかけない家族までも、気が付いた時に掃除をしてくれるようになりました。

特に、洗面所は身支度や洗濯など使用頻度が高い場所なので、服から出たゴミや髪の毛などで汚れやすい場所です。

気になった時に、すぐに使えるところに掃除機があるということは重要です。

それぞれのご家庭によって、掃除機の使いやすい置き場所というのは違うと思いますが、使用頻度の高い場所を置き場所にするというのは、おすすめです。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事