電子レンジの掃除方法を一挙紹介!頑固な汚れも簡単に落とせます

電子レンジの掃除方法を一挙紹介!頑固な汚れも簡単に落とせます

毎日使う電子レンジですが、掃除はあまりしていないという人の方が多いのではないでしょうか。

しかし、電子レンジの中は油や焦げで汚れています。そのままにしておくと、最悪故障してしまうかもしれません。

今回は電子レンジの簡単な掃除方法から頑固な汚れの落とし方まで詳しく説明します。

また、電子レンジのニオイ対策の方法もご紹介します。汚れもニオイも掃除できれいに落とすようにしましょう。

きれいに掃除した後は、汚れを防止することも大切です。掃除が面倒ならグッズに頼ってみてもよいのではないでしょうか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らし。掃除機をかける頻度は。適正な回数を知りたい!

一人暮らしだと、仕事に行っている間は部屋に誰もいません。 仕事から帰ってきて、寝るまでの時間はどの...

モップ掃除のやり方とコツを解説!掃除機よりも簡単です

フローリングの床の掃除にはモップが良いと言われていますが、いろいろな種類があってどれを選べばよいのか...

窓掃除を簡単にするためのおすすめの方法とグッズをご紹介します

窓の掃除は年に1回大掃除の時にしかしないという人も多いかもしれませんが、ガスコンロのようなやっかいな...

書類整理に便利な100均グッズとおすすめアイデアをご紹介

子供がいると幼稚園や学校から毎日のようにプリントが来て、きちんと整理できないママも多いのではないでし...

面倒な窓掃除!外側の窓を上手に掃除する方法やおすすめアイテム

掃除の中でも特に億劫と感じる窓の掃除。 特に外側の窓ガラスを掃除する時には、重い腰を上げて取り...

エタノールで掃除。専用スプレーボトルを使ってスッキリ掃除

エタノールで除菌。 聞いたことありますよね? アルコールとエタノールの違いや、掃除で使う...

【おすすめ洋服収納術】たたみかたを変えて収納してみよう

家族が多いと洋服も増えてしまいますが、クローゼットがあっても収納ケースを使っていてもうまく収納できな...

玄関掃除に使用する洗剤と運気を上げる掃除の方法をご紹介します

気の入り口とも言われている玄関。しかし、普段は掃き掃除くらいしかしないという人の方が多いのではないで...

掃除頻度で悩む共働き夫婦へアドバイス!平日のサッと掃除がコツ

子供が小学校へ上がったタイミングで働きに出る女性も多いですが、共働きとなった今でも夫が全く掃除を手伝...

【窓掃除のコツ】サッシは洗剤を使用しなくてもきれいになります

普段はなかなかできない窓のサッシの掃除。 しかし、サッシはホコリやゴミがたまりやすい場所であり、結...

下水詰まりを解消できる道具とは?困った時のお助け道具をご紹介

トイレの水が流れないといった下水の詰まり。 一度はなんとか自力で解消できても、今後に備えて、下水詰...

玄関の掃除に重曹を使ってピカピカにする方法とキレイを保つコツ

玄関の掃除には重曹がオススメです。重曹なら小さなお子さんが居る家庭でも安心して使うことができます。 ...

大掃除の窓拭きは簡単に済ませる事が出来るやり方とアイテム

大掃除する場所リストには、窓の掃除も入っていますか? 窓が何枚もあったり、大きな窓の場合はちょ...

【ホワイトボード掃除方法】しつこい汚れを取るコツをご紹介

ホワイトボードを使い続けていると、文字がきれいに消えなくなってまた新しく買い替えるという人も多いので...

部屋が綺麗な人の特徴。思考は行動に、行動は生活に出ます

部屋が綺麗な人の特徴。 いろいろとありますが、やはり『行動力』と『判断力』があることに間違えはない...

スポンサーリンク

電子レンジの一番簡単な掃除方法をご紹介します

日々使っている台所にある電子レンジですが、最も簡単で手間がかからない方法を紹介していきます。簡単なので、「え?こんなに簡単に掃除が済んでしまうの?」と感じると思います。

あなたの家にレモンと水はありますか?この2つを使って、電子レンジを掃除していきます。

どんなレモンでも構わないので、レモンを耐熱容器の上で絞り、水もいれていきます。レモンの皮も耐熱容器にいれて、電子レンジにいれて温めていきます。10分ほど放置したものをキッチンペーパーなどにつけて電子レンジをお掃除していけば、掃除は完了になります。

それでも取れない場合は、なんと、レモンの皮を使ってとっていく方法があります。電子レンジの掃除に困っていて、手元にレモンがあるのであれば、一度試してみたらいかがですか?簡単にできるので、気が向いた時にでもすぐにできてしまう掃除方法です。

電子レンジの油汚れに効果的な掃除方法

電子レンジの汚れで、面倒なのは、「油汚れ」ですよね。その頑固な油汚れの、効果的な掃除方法を紹介していきます。

目の前にあるしつこい油汚れもこれで、撃退していって下さい。

この汚れの正体は、水あかとアブラになります。この汚れがレンジについている状態でレンジを使用していくと、しつこい汚れになります。

電子レンジの場合は、重曹を使う

お部屋の色んな所で役立つ洗剤、重曹ですが、ここでも役立ってくれます。電子レンジのしつこい汚れも重曹を大さじ1をコップに入れてお掃除していきます。水は400cc位でしょうか。その位のものを使用して、混ぜていきます。600Wで4分程チンしていきます。

そうすると、重曹が入っている液体が電子レンジに広がっていきます。レンジをそのままにしておいて、10分位したら、水滴が沢山ついているので、その水滴を拭いていきます。

重曹が汚れを浮かせてくれるので、あとはキッチンペーパーなどで、その汚れをとっていきます。しつこい汚れもこれで、綺麗におちてくれます。

なかなか落ちない頑固な汚れを取るための掃除方法について

様々な掃除方法を用いてもとれない電子レンジの汚れ。その頑固すぎる汚れには、歯磨き粉を使って掃除することもできます。

用意するものも、もう使用しない歯ブラシと歯磨き粉があれば準備は整います。歯ブラシに歯磨き粉をつけて、汚れている部分を磨いていきます。

その際、あまりゴシゴシ磨かないようにしましょう。しつこい汚れとはいえ、力加減をセーズしてあげましょう。

歯磨き粉で磨くことによって、しつこい汚れが浮き上がってきます。その汚れをキッチンペーパーなどで拭き取ってあげれば、電子レンジにこびりついた汚れからおさらばできます。

電子レンジは、食べ物を温めるので、あまり強い洗剤を使用したくない方もいると思います。そういった方でも、歯磨き粉だったら抵抗なく、お掃除することができます。

それでもダメな場合、ポイントカードを使って汚れをとるのも手ですよ。でも、あまりきつく落とそうとはしないで下さい。電子レンジが傷ついてしまいます。

電子レンジのニオイを取るためにはアルカリ電解水を使いましょう

電子レンジのお掃除の中でも、臭いが気になる方は、アルカリ電解水でその臭いを追い払っていけます。

臭いの気になる電子レンジには気軽に買えるアルカリ電解水を利用する

100均でも買えるアルカリ電解水。電子レンジの臭いを取るのに役立つ洗剤になります。
どうしてアルカリ電解水が臭いに良いかというと、消臭効果がある為です。

100均に行っても、様々な商品を目にすると思います。「どれを買ったら良いのかな?」と迷いますよね。

商品の裏の成分をよく見て買って下さい。「アルカリ電解水」と書かれているものを探して下さいね。

●手順

お皿にキッチンペーパーを乗せておき、アルカリ電解水を染み込ませます。量は少し多めにします。

ラップをしないで、電子レンジでチンをします。500Wで3分を目安にします。

3分そのままにして、手袋をつけてドアを開き、キッチンペーパーの水気を少しとってから、電子レンジを拭いていきます。キッチンペーパーが足りなくなったら、新しいものをお皿にあるアルカリ電解水につけて、拭いていきます。乾いたキッチンペーパーで電子レンジを拭いて終了です。

電子レンジが汚れないようにするための秘訣

電子レンジには、汚れや臭いがこびりついてしまいます。でも、日頃から、汚れを電子レンジに残さないような秘訣を知っていれば、電子レンジも汚くならなくて済みます。

  • 簡単なのは、汚れがついたらすぐふく
    最も簡単なのは、汚れがついたらすぐ拭くことです。ですが、それができないから困っているという方はグッズもあるので、それを利用してみて下さい。
  • 電子レンジ用焼け焦げカバー
    このシートを敷いておくだけで焦げを防止できるシートになります。
  • 電子レンジ用クリーナーを利用する
    コストはかかりますが、拭き取るだけで綺麗にすることができます。
  • ラップをかけていく
    汚れを出さない為には、温める時にラップをかけていくのも手です。飛び散るようなものにはラップをして、揚げ物などには、ラップをしないなど、工夫をして、汚れをなるべく出さないようにしましょう。

電子レンジの掃除方法を紹介してきました。歯磨き粉、アルカリ電解水など、しつこい汚れを落とせるものを紹介してきました。是非一度試してみて、電子レンジの汚れを落としていきましょう。また、ラップをかけるのも余計な汚れを出さない手段になります。ラップも上手に利用していきましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事