壁についたヤニが原因の黄ばみの落とし方と使用する洗剤について

壁についたヤニが原因の黄ばみの落とし方と使用する洗剤について

壁についたヤニが原因の黄ばみ。そのままにしておくと、きれいに落とせなくなってしまうと言われています。

黄ばみが気になった時がチャンスです。さっそく壁の掃除を始めましょう。

今回は壁についたヤニが原因の黄ばみの落とし方と使用する洗剤について説明します。掃除のコツを理解して、きれいな壁に戻しましょう。

また、黄ばみを防止する方法もご紹介します。いろいろな対策方法はありますが、喫煙者の協力が一番かもしれません。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大理石の掃除に使える洗剤・使えない洗剤の種類と掃除手順を解説

ご自宅に大理石を使用している箇所があるご家庭では、大理石の掃除をするときにどのような洗剤を使えばいい...

神棚掃除は男性の仕事?女性が触れるのは?神棚掃除の疑問を解決

「神棚の掃除は男性がするものであり、女性がしてはいけない」という話を耳にしたことありませんか? そ...

大掃除の窓拭きは裏技を使って簡単に終わらせるようにしましょう

年に一度の大掃除。その時に窓拭きをするという人も多いのではないでしょうか。 しかし、窓拭きはな...

換気扇掃除に効果的な洗剤とつけおき洗いのコツについて解説

換気扇掃除を面倒だと感じる主婦の人も多いでしょう。さらに油汚れがひどいと、なおさらそう思ってしまうの...

クロスの掃除で厄介なのがヤニ汚れ。プロが嫌がるヤニ掃除

クロスの掃除で一番やっかいなのがヤニ汚れです。 プロでも、キレイにすることが難しいようですよ。...

大掃除で窓を綺麗にする時に使いたいグッズと掃除の手順

大掃除こそ普段拭かない窓やサッシを綺麗にしたいものですが、適当に拭いて終わらせている方が多いのではな...

大掃除は窓や網戸から始めるとやる気スイッチがONします

大掃除をしよう! 気持ちはあるけど、重い腰が上がらない。 そんな時には窓ガラスや網戸の掃除をして...

引っ越しの掃除はどこまでする?原状回復と場所別の掃除方法

引っ越しをすることになった場合、どこまでで掃除をすれば良いのかわかならない人もいるのではないでしょう...

PCを処分するためにかかる費用とメリット・デメリットについて

古いpcを処分する方法はいくつかあるため、どの方法が一番よいのか迷う人も多いのではないでしょうか。 ...

部屋の大掃除は順番を決めることでスムーズに。掃除のコツも紹介

大掃除をしようと思っても、どこから手を付けて良いのかわからないという悩みはあると思います。 こ...

神棚の掃除とお札の取替について。方法・注意点・守るべきこと

神棚の掃除と、お札の取り替え方について。 神棚やお札など、神道についてのしきたりは諸説あります...

エアコンの清掃を自分でする方法。道具や手順など紹介します!

エアコンの清掃を自分でしたい! そんなチャレンジ精神旺盛のあなたへ、セルフエアコンクリーン方法...

【壁紙の掃除のコツ】セスキ炭酸ソーダは手垢やヤニに効果的です

キッチンの掃除などに使用できるセスキ炭酸ソーダ。実はいろいろな汚れがついている壁紙の掃除にも使えます...

換気扇のフィルターに目詰まりする油汚れは粉の重曹をふりかけて

換気扇のフィルターを毎日洗っている人って、どのくらい居るのでしょうか? 自分のだらしなさを棚に上げ...

壁を掃除する方法。壁の材質・場所別の壁掃除の基本について

壁を掃除する方法をレクチャーします。 リビングのクロス張りの壁から、珪藻土の壁まで、壁の掃除方...

スポンサーリンク

壁の黄ばみの落とし方と使用する洗剤について

家族の中に喫煙者がいると、部屋の壁紙の色が黄ばんでくるのが気になりますよね。
そんな壁についたヤニの汚れを落とす為には、どんな洗剤を使用すれば落とすことができるのでしょうか?

よく耳にするヤニ汚れに効果的な洗剤としてあげられるのは、重曹と言われていますよね。

では、早速ですが重曹を使った掃除方法をご紹介していきたいと思います。

壁紙のヤニ汚れを落とす重曹を使った掃除方法

  1. 壁についたホコリを落とします。
  2. ボウルに重曹1と水2を入れ、重曹水を作ります。
  3. 重曹水をスポンジに含ませてゆっくりと壁を拭いていきます。
    ※見えるところから拭いてしまうと、ヤニの汚れがムラになってしまうので、目立たない箇所からはじめていきましょう。
  4. 汚れがある程度落ちたら、キレイな雑巾で水拭きをしましょう。
  5. 仕上げに乾いた雑巾で拭いて終了です。

壁紙の汚れを落とすには、力を入れずに優しく拭くことがポイントです。
重曹は肌にも優しく手軽に使用することができるのも、嬉しいですね。

壁の黄ばみの落とし方にはコツがあります

壁についてしまった壁の黄ばみを落とす時に、万能な洗剤がたくさんあったとしても、掃除方法を間違ってしまっては、黄ばみを落とすことはできません…。

では、壁の黄ばみを上手に落とす方法には、どんなことに重点をおくと良いのでしょうか?ここでは、壁の黄ばみの落とし方のコツをご紹介していきたいと思います。

壁紙についたヤニの落とし方のコツや注意点

  1. お湯を使用する
    だいたい45度くらいのお湯を洗剤に混ぜて使用することで、水を使うよりも汚れはきれいに落とすことができます。
  2. 壁紙のつなぎ目になる部分を拭く時には注意が必要
    壁紙を見ると、たくさんの壁紙があわさって貼られています。その為、つなぎ目になる部分に洗剤を含んだ水分が大量に染み込んでしまうと、壁紙が剥がれてしまうことがあります。
  3. 水拭き後、乾いた雑巾でしっかり拭くことが大切
    せっかくキレイにヤニ汚れを落とすことができても、水拭きをしたあとに乾いた雑巾でしっかり拭かないと、掃除した後もムラができてしまい、汚くなってしまいます。
    仕上げが肝心となるので、しっかりと乾拭きをすることが大切です。

頑固な黄ばみに対する効果的な落とし方を解説

壁についてしまったヤニを放置したままにしておくと、その頑固なヤニ汚れや黄ばみはなかなか落ちないものです。そんな頑固なヤニを落とすにはかなりの労力が必要かもしれません。
どんな洗剤を使えば、頑固なヤニ汚れを落とすことができるのかを調べていくと、重曹の他にもセスキや壁紙専用の洗剤、ヤニ取りクリーナーなどたくさんの洗剤があります。

また、洗剤と一緒にメラミンスポンジを使うとさらに、頑固な黄ばみを落とすこともできるようです。

壁についてしまった頑固なヤニ汚れは、洗剤をスプレーして拭くだけでキレイに落とすことはできません。前の記事でご紹介した記事の方法を試したあとに、ヤニ汚れ専用の洗剤を使用しメラミンスポンジで優しくこすって、汚れを落としていきます。

汚れを拭き取るためのキレイな雑巾を用意し、しっかり拭き取ることが大切です。

この作業を一度だけではなく、何度も繰り返し拭くことが頑固な黄ばみを落とす効果的な方法です。

注意点はメラミンスポンジを使って壁を拭く時に、強く拭きすぎないことです。

壁の黄ばみを落とす前にホコリを取っておきましょう

壁の掃除を行う前に、ホコリを取り除くことが必要です。その理由は雑巾についた汚れがさらに壁紙に広がってしまい、汚れの範囲を広げてしまうからです。

乾いた雑巾やハタキやハンディモップなどで、軽く掃除するなどして壁についたホコリを落としてから、上記でご紹介した掃除方法を行うようにして下さい。

意外にもこの作業が面倒だと感じ怠ってしまうことがあり、多くの人が壁紙の掃除に失敗してしまう原因にもなっているようです。

壁紙を掃除する時には、まずはホコリを取り除いてから掃除を始めましょう。

壁の黄ばみを防止するためにはお金がかかります

喫煙者がいると臭いなどを防止するために換気扇をつけたり、空気清浄機を使用したりしているご家庭も多いかと思います。

また、壁紙の黄ばみを防止するためにも、貼ったり剥がしたりが簡単な壁紙を貼るという方法などを試している方もいるのではないかと思います。

しかし、どんな方法を試すにしても壁紙の黄ばみを防止するにはお金がかってしまうことは、避けられない問題です。

一番良い方法は禁煙ができることが良い方法ですが、なかなか難しい問題ですよね。

壁の黄ばみを防止するためには、お金がかかるということを踏まえ、喫煙者の人に協力をしてもらいましょう。

大掃除のコツカテゴリの最新記事