服の片付けを簡単にしたいのなら、洋服の数を減らすこと

服の片付けを簡単にしたいのなら、洋服の数を減らすこと

服の片付けを簡単にしたい!

自分がどのくらいの洋服を持っているのか、数えたことありますか?

私は下着や靴下まで入れると、200点もありました。
その、数を知った途端に「こんな数、管理しきれなくて当然」と感じ、使わないとわかっていながらもなかなか捨てられない洋服類を、一気に捨てることができました。

自分では、50点くらいの数だと思っていたのです。

感じている数と、実数。
びっくりするほどの乖離があり、現実を知るということの大切さを改めて学ばせていただきました。

洗濯は終わらない家事。
ですから、まずは絶対数を減らすことから始めてみませんか?

洋服の片付けを簡単にしたいのなら、まずは持っている量を減らすこと。
そこから、始めてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋の掃除をしたくないときにやる気を出す方法を紹介します

部屋の掃除をしようとは思っていてもなかなかやる気が出ないときには、どのようにしてやる気を出したら...

カーペットに掃除機をかけると出る白い粉はハウスダスト

カーペットに掃除機をかけると、謎の粉が回収されると思います。 これは、単純に『ハウスダスト』ですね...

部屋を片付けたい!服で溢れてしまう部屋を綺麗に保つ方法

部屋中服で溢れ、どうしても片付けができない…そんな悩みありませんか? 特に女性は服の数も多くなりが...

整理整頓について。部屋を秩序的に保ちたいのなら何をするべきか

整理整頓は、人生の課題ですよね。 一人暮らしの部屋だと、ある程度の範囲自分の意志でものをコント...

網戸の掃除をお風呂場で行う方法と日常的なお手入れのコツとは

網戸の汚れが目立ってくると、思い切って窓から外して掃除しようと考える人も多いのではないでしょうか。 ...

掃除が上手な人の特徴とは?家がキレイな人がしているコト

掃除が上手な人の特徴として、こんなことがあげられます。 掃除が出来ない人からすると、不思議に思える...

部屋を綺麗に保つコツ。最低限以下までモノを減らす意識を持つ

部屋を綺麗に保つコツ。 部屋を綺麗な状態で使い続けたい。 やろうと思わなくても、片付いた状態がキ...

タンス収納は仕切り方がコツ!そのアイデアをご紹介します

タンスにきちんとたたんで洋服を入れたはずなのに、いつの間にかぐちゃぐちゃになってしまっていませんか。...

部屋の掃除頻度、リビング・キッチンなどの理想的な掃除頻度とは

部屋の掃除はどのくらいの頻度が理想的なのか、考えたことがあるでしょうか。 人によって掃除頻...

掃除の手順を確認!毎日の掃除が負担にならない掃除方法を解説

毎日毎日家の掃除をしていると、「今日は掃除をするのが面倒」と思う事もありますよね。とはいえ、日々...

部屋が臭い。原因不明ならまずは布製品をクリーンに

部屋が何となく臭い。 臭いの発生源がわからず、原因不明ならまずは部屋にある『布製品』をクリーニ...

部屋の掃除で運気を上げる!運気を上げるために心がけることとは

部屋の掃除で運気を上げる! 部屋を掃除して運気が上がるなら、とっくに上がってるはず!と主婦の私...

断捨離は長期戦でも効率的に!継続的に成功させるコツとは

断捨離をやってみると長期戦になり、思っていた以上にストレスが溜まってしまうこともあるでしょう。 ...

部屋の掃除ができない人の特徴と掃除下手でもできる掃除方法

あなたの部屋はいつもキレイな状態ですか?多くの方は「いいえ」と答えるのではないでしょうか。 部屋の...

【壁紙の掃除の基本】カビが発生してしまった壁紙を掃除する方法

壁紙の掃除についての基本はいくつかあります。 ですが、カビを除去する方法と、普通の壁紙掃除は違いま...

スポンサーリンク

服の片付けを簡単にしたいのなら、まずは洋服の量を減らすこと

持っている服が多ければ多いほど服の片付けや管理が大変です。
服の片付けを簡単にしたければ、単純に服の量を減らすことです。女性は男性に比べ服はあってもあっても欲しいですよね。
服が大好きだから欲しいということもありますが、毎日のコーディネートが苦手だから困らないように品数が欲しいということもあります。

しかし服の量が多くて片付かないのは本当に服が好きなんでしょうか。
ただ買うことが好きなのかもしれませんね。
そしてコーディネートが苦手なら柄物や流行りのデザインではなくてシンプルな柄やデザインの物を選びましょう。
選ぶ服に問題があるのかもしれません。

服の片付けを本気で簡単にしたいなら安易に勝手しまうことも気をつけなければいけないのですが、まずある服の中から必要な服といらない服を分別して不要な服を捨てましょう。

服の片付けを簡単にしたい!洋服の所持数を決める

服の片付けを簡単にしたければ服の量を減らすことですがただ単に減らすのではなく、服の収納スペースの範囲を計算しながら所持し続ける服の枚数を決めておくと服を整理する時に分別しやすいですよ。

所持する服は収納スペースの7割程度に抑えておく

これは出し入れしやすく、そして服が1~2枚増えても収納に困らない割合です。

だからと言って安易に服を増やすのではなく服を購入する時に、本当に必要なのか、同じようなのは持ってないか、欲しい服と持っている服の組み合わせが合うか、など一旦考える時間を作りましょう。
この冷静になる時間が服の片付けが簡単にできるか、できないかの差になります。

本当に必要な服ならば1~2枚程度なら増やしても収納に困ることはない

それ以上増やす場合は、ある服を1枚捨てたら1枚増やすという流れをつくります。

これは服の片付けや管理を簡単にする方法の1つでもありますよ。
そして無駄使いも減らすことができるので一石二鳥ですね。

服の片付けを簡単に。

持っている服の中でいらない服を全部捨てたら、片付けを簡単にする方法の次の手順があります。

それは服の収納術です。

タンスの中は服の統一感を出す

服のたたみ方を全て同じくして統一感を出すことです。

たたむとシワになるワイシャツ類やたたむとゴワゴワなりがちのフード付きパーカーなどはハンガーにかけるようにしてください。
またこの時に使用するハンガーも統一しましょう。

他のものは同じ畳み方、畳んだら同じ大きさになっているとタンスの中の見栄えもとても良く気持ちが良いものですよ。

細々した下着類や、靴下、小物のたたみ方も統一感をだし、さらに収納ボックスを使いダンスの中でグチャグチャにならないように心がけましょう。

服や小物類の綺麗なたたみ方はそれぞれありますのでネットなどでチェックしてみてくださいね。

タンスの中は自分の目にしかつかない部分でありますから、乱雑に収納したりしてしまいがちですが、自分が収納や管理がしやすいように工夫するためにも綺麗に保ちたいものですね。

服の片付けを簡単にすると、大事なことに時間を割くことができる

服を整理して量を減らすことで服の片付けにかかってしまっていた時間、服が多くて毎日迷ってしまうコーディネートを考える時間、この時間をなくすことができます。

これは子育てや働きにでている主婦にとって無駄といっても良い時間でもあります。

この時間をもっと子供と向き合ったり、仕事までの時間を有意義に過ごしたりすることができます。

この習慣付けができると同じような服を無駄に勝手しまったり、衝動買いが減り節約になり、その分本当に必要なものに回すことができます。

これは服に限らず、他のものでも同じです。
ものを買う時には一旦立ち止まり本当に必要なものか考える時間を作って判断していきましょう。

ものが増えていく一方だと、汚い部屋への近道となってしまいますので注意してくださいね。

服の片付けを簡単したいなら『私服の制服化』を

服の片付けを簡単にするためには、私服を制服化してみましょう。
どうゆうことかと言いますと、たくさんの種類、柄の服を持っているから毎日コーディネートに悩んでしまいます。
そして柄物や個性的なデザインの服はいずれ飽きがきたりしますし、流行物は時期をすぎればまた新しいものが次々と出てきます。

よって、服に無駄使いや無駄な時間をしていることになります。

なので服の片付けを簡単にしたい、無駄な時間を使いたくない、節約したい方はシンプルな柄、組み合わせやすい色の服を数枚コーディネートして制服化し、それをローテションすれば服にかける労力を減らすことができます。

シンプルで着こなす人こそが真に服好き、オシャレさん、そして片付け上手なのかもしれません。

部屋の掃除のコツカテゴリの最新記事