排水管掃除でワイヤーブラシを使うタイミングと注意点

排水管掃除でワイヤーブラシを使うタイミングと注意点

排水管が詰まった時は、すぐにでも掃除をして詰まりを解消しなくてはなりませんが、詰まり解消グッズのひとつ、ワイヤーブラシを使う時はタイミングが重要です。

それは、ワイヤーブラシによる作業はかなり難易度が高いからです。
難しいのは確かなようですが、ホームセンターには家庭用ワイヤーブラシもありますので、気になる方は試してみてはいかがでしょうか。

排水管掃除でワイヤーブラシを使うタイミングや掃除方法、注意点についてご説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コンロの掃除方法、頑固な油汚れを徹底的にきれいにしよう

忙しい主婦にとってコンロの掃除はおろそかになりがち。そして油汚れがひどくなってから「よし、掃除しよう...

換気扇のフィルターについた汚れを簡単に落とす掃除方法を解説

換気扇の汚れたフィルターが気になるものの、なかなか掃除する時間が確保できない主婦の人も多いのではない...

キッチンの掃除方法【換気扇編】重曹を使った換気扇掃除の方法

キッチンのお掃除で大変な場所といえば「換気扇」ですよね。家の中の掃除の中でもひときわ大変なのが、...

台所の掃除がしたくなる汚れの種類に適した洗剤をご紹介!

台所には、主に『水汚れ』と『油汚れ』があります。 どちらの汚れも性質が違いますから、汚れに適し...

換気扇の掃除はセスキ炭酸ソーダを使ってピカピカにしよう

換気扇の油汚れが気になるものの、どんな洗剤を使えばきれいに落とすことができるのか悩んでいる人も多いの...

キッチン掃除を業者に依頼する場合の料金相場と注意点について

仕事しながら子育てしていると、キッチンの掃除にも時間をかけることができないですよね。そして気がつくと...

ガスコンロを徹底掃除!頑固な焦げ付きをきれいに落とす方法

主婦にとってガスコンロの掃除は面倒でどうしても後回しになってしまいますが、そのうち焦げ付き汚れも取れ...

キッチン掃除は【毎日ちょこっとする】コツでいつもピカピカに

キッチンの掃除は毎日少しでもするだけでも、キレイな状態を保つことができますよ。 例えば、毎...

まな板の漂白はどのくらいの時間放置すべき?まな板漂白のコツ

まな板の汚れを取るために漂白をしたいけど、どのくらいの時間放置すればいいのかで悩んだことありませんか...

重曹と酢を使ってキッチンの排水口掃除!汚れの原因と掃除の手順

キッチンの排水口のぬめり汚れや嫌な臭いに頭を悩ませている奥さまもいるのではないでしょうか。ヌルヌル汚...

【台所の詰まりの直し方】自分の力で直す方法を教えます

台所の詰まりが発生すると、どうやって直せばいいのか気ばかり焦ってしまう人の方が多いのではないでしょう...

換気扇のフィルターについて。交換頻度や付け方のアイディアなど

換気扇のフィルター。あなたは付けていますか?付けていませんか? このフィルターって、皆さんどの...

台所掃除に重曹とクエン酸を使ったナチュラルクリーニングのコツ

台所の汚れにはいろいろなものがありますよね。 キッチンのシンクの汚れを始め、排水口の汚れや臭い、 ...

シンクの詰まりを解消したい!排水口が詰まる原因と対策・予防法

シンクの排水口が詰まってしまうと、水が流れなくなって困ってしまうものです。どうにかして詰まりを解消し...

一人暮らしの狭いキッチンの収納アイデア!すっきり収納のコツ

一人暮らしのお部屋はキッチンもコンパクトで、収納にお困りの方は多いと思います。キッチンには収納しなけ...

スポンサーリンク

排水管掃除でワイヤーブラシを使うは最終手段

ワイヤーブラシのデメリット

キッチンの排水口には、ネットなどをしてゴミが排水管に流れていかないように工夫している方も多いでしょう。

普通に使っていても、水の流れが悪くなったり、排水管が詰まってしまうこともあります。

排水管が詰まってしまう原因

排水パイプの内側に汚れがたくさんこびりついている、もしくは排水管に大きな物が詰まったことが考えられます。

排水管が詰まってしまうと、水が流れていかなくて困ってしまいますよね。

早く詰まりを解消するために、「ワイヤーブラシ」で掃除することを思いつく人もいるかもしれませんが、このワイヤーブラシは排水管の詰まりにはあまりおすすめできません。
家庭の排水パイプは、そもそもワイヤーブラシで掃除できるように作られていません。

長いワイヤーブラシを使って詰まりを取り除こうとしても、それ以上に長い排水管は、ワイヤーブラシが届く範囲に詰まりの原因がなければ意味が無いものになってしまいます。
そして、掃除をし終わった後に汚れたワイヤーブラシの保管するのも手間がかかります。
詰まりの原因が大きな食べかすで塞がれているのであれば、ワイヤーブラシは使える道具ですが、ワイヤーブラシはあくまで最終手段の道具として考えると良いでしょう。

ワイヤーブラシで排水管を掃除するのは難易度が高い

力加減や使い方が難しいワイヤーブラシ

ホームセンターなどにも売られているワイヤーブラシ。

一見、長さがあるので、長い排水管の詰まりにも掃除がしやすそうですが、ワイヤーブラシで排水パイプをゴシゴシすることで違う問題も出てきてしまいます。

それはブラシの力で、汚れ以外まで削ってしまうことです。

排水管が詰まる原因は、汚れが溜まっているか大きな物が詰まったかが大きな理由ですが、長年使っている排水管は変形したいたり、傷んで劣化している可能性も考えられます。
そのため、ワイヤーブラシで排水管を掃除しても排水管を傷めるだけで、劣化を補修することは出来ません。

ワイヤーブラシを使った掃除は、経験がないと難しい場合もあります。無理にワイヤーブラシを使って排水管の掃除はおすすめできません。

排水管掃除で使用するワイヤーブラシは、家庭用と業務用の2種類

ワイヤーブラシには、家庭用と業務用の2種類が市販されています。

業務用ワイヤーブラシは、文字通りプロの業者が使用する仕様になっていて、耐久性はもちろん使い勝手もよく、値段も家庭用の物とはまったくの別物です。

自宅の排水管に使うために選ぶのが家庭用のワイヤーブラシ

ホームセンターや通販などで手軽に買うことができ、値段も1000円程度から買うことができます。

長さも、3メートル~長いもので10メートルくらいまであるため、ワイヤーブラシを使いたい場所によって選ぶことが可能です。

ワイヤーブラシは、詰まりが起こっている部分に先端から入れ、汚れを取り除くことによって詰まりが解消できる道具です。

詰まった時のお助け道具として使われることが多いワイヤーブラシですが、業務用のワイヤーブラシと比べると強度が弱いため、詰まりの原因によっては、家庭用ワイヤーブラシでは太刀打ちできないケースもあるため、使用する時には注意が必要です。

ワイヤーブラシを使って排水管を掃除するには

ワイヤーブラシの先端のブラシを上手く使う

ワイヤーブラシを排水管に入れる時は、ワイヤーブラシの先端に付いている螺旋状にグルグルしているブラシを使って汚れを掻き出します。

逆側はブラシになっているため、まず先端の螺旋状ブラシで汚れを掻き出してから、逆側のブラシを使って排水パイプをキレイにしていきます。

一般的に、排水管はまっすぐではなく、途中曲がっていますので、ワイヤーブラシを排水パイプに入れる時も少しずつワイヤーを伸ばしながらワイヤーが止まるまで奥に押し込み、しっかりと固定したら、ハンドルを回すことで排水パイプの内側の汚れがキレイに剥がれていくという仕組みです。

排水管を掃除する時の注意点

塩化ビニル管の弱点「熱に弱い」

一般的に、家庭の排水パイプは塩化ビニル製です。塩化ビニル製の素材は、耐久性に優れ腐食にも強いという特徴があります。

その上、コストもかからないため、排水パイプには塩化ビニルが使われていることが多いのです。

この塩化ビニル製の排水パイプ、メリットはたくさんありますが、弱点もあります。

それは「熱に弱い」ということです。

硬質の塩化ビニルでも、80度で変形し、強度が弱まってしまいます。そのため、排水パイプの掃除をする時にお湯を使うことはNGです。

掃除以外でも調理している時に、何気なく麺の茹で汁をそのまま排水口に流すという行為。
これも、実は排水パイプにとっては良くないことです。

場合によっては、パイプが破裂する危険性もあります。排水口にお湯を流す時には、お湯が冷めてから流すか、水を流しながらお湯を流すようにしましょう。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事