タイルの掃除はそれほど難しくはありません。
普段は掃き掃除を毎日しましょう。
タイル目地に入り込んでいる砂埃も、丁寧に掃くように心がけてください。
玄関はお家の顔。
綺麗を保ちましょう。
タイルの素材によりますが、一般的な家庭なら、室内で使う洗剤で黒ずみなどを除去することができますよ。
それでは、玄関のタイルを掃除する方法をご紹介します。
掃除のコツ先生 掃除のコツを覚えてキレイな生活
タイルの掃除はそれほど難しくはありません。
普段は掃き掃除を毎日しましょう。
タイル目地に入り込んでいる砂埃も、丁寧に掃くように心がけてください。
玄関はお家の顔。
綺麗を保ちましょう。
タイルの素材によりますが、一般的な家庭なら、室内で使う洗剤で黒ずみなどを除去することができますよ。
それでは、玄関のタイルを掃除する方法をご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
カビの掃除をする時に和室の畳のカビの掃除方法や予防法をご紹介
カビの掃除って、大変ですよね…。 畳の上に布団を敷いて寝ている方、つい数日座布団をそのまま置い...
床の拭き掃除・フローリングの床掃除に使う洗剤と掃除方法を解説
フローリングの床のベタつきや黒ずみ汚れが気になったら、床の拭き掃除をしましょう。綺麗な床で生活をすれ...
スポンサーリンク
毎日家族が出入りする玄関は、家の顔とも言える大切な場所です。
玄関の掃除を言えば、掃き掃除が基本。毎日の日課として、玄関を掃除している人も多いのではないでしょうか。
玄関には、外から運ばれる砂や花粉、服から落ちるホコリなどで掃除をしていないと汚れが溜まってしまいます。
特に、雨の日などは靴の裏に付いた泥汚れが玄関を汚してしまうこともありますよね。
ゴミひとつなく、キレイな玄関は、外に出かける時や帰ってきた時に気分が良いものです。
玄関の正しい掃除方法を知り、キレイな玄関にしましょう。
まず、玄関を掃除する時ですが、靴や傘などを出しっぱなしのまま始めてはいませんか?
玄関を隅々までキレイにするためには、まず玄関に置いている物を一時的に避け、玄関に何もない状態にするのがベストです。
掃き掃除しながら置いてある靴をいちいち持ち上げて掃除するのは効率が悪いですよね。
埃は、物の裏側や後ろに溜まりやすいもの。
玄関の掃除をする前に、玄関を丸裸の状態にしておきましょう。
玄関に使っている床の素材によっては、お手入れの方法も違いますので、当然掃除の仕方も違ってきます。
玄関に使う素材は、一般的なタイル素材や天然石を使った天然素材があります。
天然石にも種類があり、石の性質ごとに掃除方法が違います。
ここでは、一般的に使用されているタイル素材の掃除方法についてご紹介します。
玄関の砂ぼこりなどは、掃き掃除することでキレイになりますが、汚れが溜まった玄関はくすんで見えてしまうもの。
ピカピカでキレイな玄関にするためには、水を使って洗い流すことで汚れもキレイに落とすことができます。
ポイントは、すすぐ時に真新しい水を使うこと。
雑巾を洗った水を使うと、タイルが乾いた時に汚れがタイルにこびりついて残ってしまいます。
靴を置いておく玄関は、靴に付いた汚れがタイルにこびりついてしまうなど汚れが付きやすい部分なので、こまめに掃除をしてキレイを保ちましょう。
一般的な床タイルであれば、汚れを落とすのに「重曹」が強い味方です。
重曹は、重曹に効果のある汚れに対してはキレイに落としてくれる優秀な洗剤です。
玄関に付く汚れには、砂や土などの汚れが多く、掃除をしていないと玄関全体が黒くくすんでしまうこともあります。
重曹には、汚れを中和して落としやすくする働きのほか、研磨剤の役割もありますので、頑固な汚れもスポンジなどを使いながら落とすことで、キレイになります。
玄関タイルに重曹を粉のまま直接振りかけて、その部分を上から濡らしたブラシでこすり落とすようにしましょう。
重曹がクレンザー代わりになり、頑固なこびりつき汚れに落としやすくしてくれます。
重曹を振りかけすぎてしまうと、水に溶け切らなかった重曹が白く残ってしまうことがあります。
少しづつ振りかけながら、様子を見て重曹を使うようにしましょう。
玄関がキレイだと、出かける時にも気持ちが良くなりますよね。
定期的に掃除しても、なかなか落ちにくい汚れはどうしても出てきます。
デッキブラシでこすっても落ちないような汚れには、どのように対処すべきでしょうか。
掃除に活躍するメラミンスポンジ、皆さんも一度は使ったことがあるのでは?
市販のメラミンスポンジでは、”激落ちくん”などがあります。洗剤要らずで、水だけで汚れもスルッと落とせるメラミンスポンジ。
メラミンスポンジは、メラミン樹脂という硬い樹脂を泡状に発泡させて作られたものです。
内部は無数の細かい網目状になっていて、この網目が汚れを絡め取ってくれるのです。
汚れを落とす時には、スポンジを削りながら汚れを一緒に落とすので、消しゴムのような働きと言えます。
玄関に付いた頑固な汚れも、メラミンスポンジと水で簡単に落ちることがあります。
タイルの材質によっては、削り跡が残ることも考えられますので、最初は玄関の目立たないところで汚れ落ちを試してからメラミンスポンジを使うことをおすすめします。
玄関タイルも、素材や貼り方によって様々なバリエーションがあります。
表面がツルツルして光沢があるものや、質感を活かしたザラザラなものもありますので、掃除の仕方に違いがあります。
ツルツルした玄関タイルは、汚れが付いても比較的落としやすいですが、ザラザラしたタイルは汚れが凹凸に残ったり、タイルのつなぎ目に入り込んでしまうこともあります。
タイルのつなぎ目である目地に埃が入ってしまうと、溝が黒ずんでしまい、玄関の印象が暗くなってしまいます。
細い目地に入ったゴミは、ほうきや雑巾がけでは取り切れないこともありますよね。
どうしても落ちない目地の汚れには、専用の道具を使うことがおすすめです。
ホームセンターやネット通販で、玄関タイルの「目地修正ペン」という物があります。
文字通り、黒ずんだ目地を白く修正できるペンです。
場合によっては、このような便利な道具を使って、玄関をキレイにするのもおすすめです。