ホットプレート焼肉で困る煙対策について!臭いの予防と対処法

ホットプレート焼肉で困る煙対策について!臭いの予防と対処法

家で焼肉をする時にはホットプレートを使って楽しむ方が多いと思います。しかし、室内で焼肉をする時に困るのが煙や臭いです。
そこで、室内で焼肉をする時の煙対策や油はねの対処法についてご紹介します。

2大問題の臭いと油ハネ。臭いが残ってしまった時の対処法もご紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ズボラでもできる掃除術。掃除のヒントやマイルールの作り方とは

掃除は面倒、苦手、あまりしないというズボラさん。 ズボラでもできる掃除のポイントがありました。...

断捨離は長期戦でも効率的に!継続的に成功させるコツとは

断捨離をやってみると長期戦になり、思っていた以上にストレスが溜まってしまうこともあるでしょう。 ...

【整理整頓のコツ】家庭にある書類はこうやって収納しよう

いつの間にかDMや子供の学校のプリントなどの書類がたまっていって、そのままにしているとどこにいっ...

和室掃除の基本。毎日簡単に掃き掃除とホコリ取りをしましょう

和室の掃除、考えるだけで億劫になってもう、締め切ったままもう何ヶ月も掃除してないかも。 和室は、畳...

部屋の換気は冬こそ効果的な方法やメリットと必要な時間とは

部屋の換気は冬でも大切です。 しかし、窓を開けて換気すると冬は寒いですし、逆にそれによって暖房費が...

【洋服の収納術】クローゼットを上手に活用するコツを教えます

クローゼットはあるのに、ただ洋服をかけているだけだともっと上手に収納したいと思うこともあるでしょう。...

部屋のカビ臭い臭いは重曹の消臭剤で除去!臭いの原因と予防方法

部屋の中にカビ臭い臭いが充満していたら、毎日嫌な気分で生活をしなくてはなりません。お部屋に消臭剤を置...

網戸の掃除をお風呂場で行う方法と日常的なお手入れのコツとは

網戸の汚れが目立ってくると、思い切って窓から外して掃除しようと考える人も多いのではないでしょうか。 ...

部屋の掃除頻度、リビング・キッチンなどの理想的な掃除頻度とは

部屋の掃除はどのくらいの頻度が理想的なのか、考えたことがあるでしょうか。 人によって掃除頻...

一人暮らしの引っ越しで荷物を減らすメリット!コツと手順を解説

一人暮らしをしている人の中には、今住んでいる住宅から新居への引っ越しをする人もいますよね。仕事の都合...

クロスの掃除に洗剤は使えるの?クロス掃除に適した洗剤

クロス掃除にはどんな洗剤を使えばよいのでしょうか? 日本の住宅では7割近く使われている『ビニー...

掃除や片付けに困り業者に依頼したい場合のポイントと注意点

部屋の掃除や片付けが苦手で、一人で手に負えない状態にまでなった場合は、業者に依頼してお任せしてしまう...

掃除を楽しくする方法!面倒な掃除を楽しくして部屋を掃除しよう

掃除をするのが面倒でどうしても重い腰が上がらないという人もいますよね。掃除を楽しくする方法が分か...

部屋の臭いを消す消臭方法。簡単な方法や家にある物での消臭方法

部屋に入った瞬間に臭いが気になったことはありませんか? ご飯を食べる、布団やソファーで寝る、洋...

実家の片付けで出てきた不用品の処分方法と注意点について解説

なかなか家の中にあるものを捨てられない親に代わって、不用品などの片付けを手伝うこともありますよね...

スポンサーリンク

ホットプレートで焼肉を楽しむ時には煙対策が必要

自宅でホットプレート焼肉をする時には、まず第一に煙対策を徹底的に行いましょう。

ホットプレートから出た煙が部屋中に充満すると、煙いだけではなく臭いも心配になります。
煙を逃がすための空気の通り道を作って置くことで、充満する煙と、その後に残る臭いを最小限に抑えることができますよ。

まずは焼き肉を始める前から部屋の換気扇を回し、部屋の窓を開けて、換気体制を整えます。
窓を開ける時は、1箇所だけではなく、向かい合う窓同士を開けることで空気の通り道が作れます。
寒い時期や天候が悪いときには、窓を開けるのを躊躇してしまいますが、10cm程度開けておくだけでも換気の効果がありますので、しっかり窓は開けるようにしておきましょう。

他にもできる室内の臭いや煙対策

室内をしっかり換気ができるように整えたら、次に、部屋の確認をします。
焼き肉をする部屋以外の部屋に煙が入り込んでしまわないように、他の部屋のドアは全て閉めましょう。
洗濯物を乾かしている場合には、畳んで収納を済ませてから焼き肉をすることをおすすめします。
洗濯物が乾ききっていない場合には、焼き肉をする部屋から遠い部屋に洗濯物を移動しておくのも良いでしょう。

自分たちの衣服の確認も大切です。
汚れても良い服装を身に付け、焼き肉が終わったらすぐに洗濯ができると良いですね。
来客時にホットプレート焼き肉を企画している方は、紙エプロンがあると便利かもしれません。
紙エプロンは、焼肉屋さんでも用意されていますが、自宅用の物をネットなどで簡単に手に入れることができます。
常備しておけば、焼き肉以外のシチュエーションでも役に立つことがあるかもしれませんよ。

あらかじめ、部屋中に消臭剤を置いておくのも良い策です。
焼き肉中にも少しずつ消臭を働いてくれるので、後の後片付けをラクにしてくれることでしょう。

ホットプレートでの焼肉は油はねにも注意

ホットプレートで焼肉をする時には、煙と臭い以外にも気になる点があります。

それは「油はね」です。

いくら脂身がすくないお肉を選んでも、サラダ油を使用しなくても、ホットプレートからは油がはねてテーブルや床に付着します。
何も対策をしないでいると、焼き肉後に部屋中がギトギトになったり、油の臭いが染み付いてしまったりと良いことがありません。

ホットプレート焼肉をするなら事前に油はね対策をして、事後処理の手間を省きましょう。

油はね対策に使うのは「新聞紙」です。
テーブル全体を新聞紙で覆うことと、家族が座るよりも広めの範囲で、床に新聞紙を敷いておきましょう。

来客などで床に新聞紙を敷くのに躊躇してしまう場合には、レジャーシートやラッピングシートなど、見た目が気にならないデザインのものを選んで敷いておくと良いでしょう。
焼き肉が終わったら、新聞紙を折りたたんで処分するだけなので、準備も後片付けもさほど手間がかかりません。
子供たちにお手伝いをお願いすれば、喜んで引き受けてくれることでしょう。

焼肉を多くする家庭には煙対策にホットプレートより無煙ロースターがおすすめ

ホットプレートで焼き肉をすると、どうしても煙や蒸気が部屋中に充満してしまいます。

自宅で焼肉をする時に、煙対策を優先したいというのであれば、ホットプレートではなく、焼き肉専用の「無煙ロースター」を使用するのがおすすめ。

無煙ロースターは、グリル調理を煙を気にすることなく楽しめる便利なグッズ。
無煙ロースターの中には、ファンが内蔵されているタイプもあるので、より煙が立ち上がることなく焼き肉を楽しむことができます。

無煙ロースターには、ガスを使うものと電気を使うものの2種類があります。
夏場に外で焼き肉を楽しみたいという方には、カセットコンロを使用するガス式のものをおすすめしますが、室内のみでの使用であれば、ボンベの補充が必要ない電気式のものが使いやすいでしょう。

煙対策を重視する場合には、絶対にファン内蔵型のものを購入して下さい。
ファンが内蔵されていないタイプは、それなりに煙が出ます。

また、プレートの種類が豊富な無煙ロースターは、焼き肉だけでなくいろいろなグリル料理を楽しむことができるのでおすすめです。
溝がついたプレートと、フラットなプレートを使い分けて、焼き肉からホットケーキまで、いろいろな調理を家族で楽しめますよ。

自宅でする焼き肉に便利な無煙ロースター。
一度見ると、必ず欲しくなってしまう商品です。

室内に焼肉の臭いが残った時の対処法

自宅での焼き肉が終わったら、事後対策をしましょう。

焼き肉をする時に開けておいた窓と、回した換気扇は、焼き肉終了後もしばらくはそのままにしておきましょう。

床や部屋の壁など、拭き掃除ができる場所は、アルコールシートなどを使って拭き掃除をすると、すっきりします。
カーペットやソファカバーなどには、消臭スプレーを吹き掛けて、臭い対策をしましょう。

部屋中に充満した空気は、置型消臭剤を利用して時間をかけて消臭するか、気になる方は濡れタオルを利用して消臭しましょう。
タオルを濡らしたら、アロマオイルを数滴吸い込ませ、部屋の真ん中でブンブン振り回します。消臭と同時に、部屋中にアロマの臭いが広がるので、短時間で部屋の臭いをすっきりさせるのに最適な方法です。

ホットプレート焼き肉は、家族みんなが大好きな食事の1つですね。
事前対策、事後対策ともに、スムーズにできるようになれば、家族が喜ぶ焼き肉の回数も増やすことが出来るかもしれません。
ぜひ、対策を極めて、ホットプレート焼き肉を楽しんで下さいね。

部屋の掃除のコツカテゴリの最新記事