【掃除のコツ】毎日のちょこっと掃除できれいをキープ

【掃除のコツ】毎日のちょこっと掃除できれいをキープ

平日は帰宅も遅く、掃除をする時間がなくて部屋の掃除は週末にまとめてする…という方は多いのではないでしょうか?

せっかくの休日も掃除に追われ、1日の半分を掃除に費やしてしまうというのはもったいないですよね。
そんな忙しい人にこそ、毎日のちょこっと掃除がおすすめです。

「平日にそんな時間とれない」と思う方も多いと思いますが、汚れを溜めて休日の長い時間を掃除に使うよりは、汚れの軽いうちに掃除をした方が短時間で済むのです。
毎日したいちょこっと掃除のコツをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【台所の詰まりの直し方】自分の力で直す方法を教えます

台所の詰まりが発生すると、どうやって直せばいいのか気ばかり焦ってしまう人の方が多いのではないでしょう...

一人暮らしの狭いキッチンの収納アイデア!すっきり収納のコツ

一人暮らしのお部屋はキッチンもコンパクトで、収納にお困りの方は多いと思います。キッチンには収納しなけ...

キッチンの引き出しは意外と汚れているんです!掃除方法はコチラ

キッチンの引き出し。 きちんと締めているから汚れないと思っていても、意外と汚れているんですよね...

換気扇の掃除の理想の頻度ときれいに使うためのコツについて

換気扇の掃除はめんどうだから大掃除の時しかしない、という主婦の人も多いのではないでしょうか。 ...

換気扇の掃除の仕方!タイプ別ファンの外し方のコツと掃除の手順

換気扇の掃除は大掃除の時のみという方も多いと思います。毎日の料理で油汚れがたっぷりと溜まった換気扇は...

台所の掃除をすると運気が上がる理由と掃除方法を徹底解説

主婦にとって台所は毎日使う場所だとわかっていても、一番掃除が面倒だと言えるでしょう。 しかし、...

シンクのつまりを解消させたい!自分でできることとできないこと

シンクがつまった!? シンクの流れが悪い、悪臭がすると感じたら、一番に考えられるのは『油汚れ』です...

シンクの掃除にはお酢が効果的?お酢の持つパワーとその使い方

シンク掃除にはお酢が効果的だ、という話を耳にしたことありませんか? 毎日使うシンクは、ちょっと...

キッチンの掃除道具の収納!より広く使い勝手が叶うコツとは

キッチンの掃除道具の収納は、その広さや間取りなどによっても変わってきます。 例えば、狭いキッチンだ...

台所の掃除がしたくなる汚れの種類に適した洗剤をご紹介!

台所には、主に『水汚れ』と『油汚れ』があります。 どちらの汚れも性質が違いますから、汚れに適し...

キッチンの掃除方法【換気扇編】重曹を使った換気扇掃除の方法

キッチンのお掃除で大変な場所といえば「換気扇」ですよね。家の中の掃除の中でもひときわ大変なのが、...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

掃除がめんどくさいと感じる心理と、掃除が楽しくなる考え方

掃除がめんどくさいと感じてしまうことはありますよね。 めんどくさいと感じる人や場合は、どんな心...

片付けや捨てることで得られる効果とは。溜め込まない人生を

片付けや捨てることで得られる効果を知っていますか? 要らないものを捨てて、人生よくなるなら、誰...

簡単掃除グッズを使って毎日の掃除を楽しく。上手な使い方と方法

毎日の掃除はなるべく手早く簡単に済ませたいものですね。 そこで簡単掃除グッズのオススメをご紹介しま...

スポンサーリンク

毎日掃除のコツは習慣化すると楽に

キレイな部屋つくりのポイントとはなんでしょう。

一つ挙げてみますと、毎日の習慣ということがいえます。
毎日少しすつのキレイの積み重ねでキレイは持続できます。

そこでいくつかのポイントを紹介します。
まずは係を決めることです。
当然家族にも手伝ってもらいましょう。子供には簡単な片付けをお願いします。時間以内で〇〇の片付けをするなど、ゲーム感覚で片付けができると楽しめますね。

また掃除しやすい環境作りも大事なポイントです。
掃除機をかけようとした時に床に物が散乱していると掃除機をかけるまでに、やる気もなくなってしまいます。
そのまま掃除機をかけたとしても移動するのに時間が取られてしまい、効率が良くありません。

物を出し放しにしない、使ったらもとの位置に戻すことを習慣付けましょう。

また同じ掃除で毎日飽きないためには、毎日違う所を片付けるのも良い方法です。

月曜日はキッチン、火曜日はお風呂、水曜日は玄関など曜日毎で片付ける場所を決めて掃除するのもよい刺激になりますね。

また片付けにオススメな時間があります。朝の時間帯に始めるとだんだん頭も冴えて来て、スッキリとした一日をスタートできますね。

毎日したいリビング掃除のコツ!空いた時間にササッと掃除

家族が集まるリビングはくつろぎの空間。毎日キレイにしたいものですね。

リビングで一番先に目に入るところはやはり大きなテーブルと、広い床ではないでしょうか。

まずはテーブルからみてみましょう。
お子様がいる家庭では、テーブルには色々な汚れが付きやすいですね。
また手垢なども目立ってしまいます。

そんなちょっとした汚れを落とすのに効果的なのは、家中のお掃除に使える重曹です。

重曹小さじ一杯程度を100mlの水にとかします。重曹スプレーをつくりテーブルクロスでふき上げるとピカピカしなります。
テーブルに表面はもちろん、脚に部分や縁に部分も意外に汚れていますので拭いてみてください。

フローリングの床も結構汚れています。床のお掃除にはフローリングワイパーが便利です。
毎日掃除機をかけるのはちょっと面倒ですよね。そんな時はフローリングワイパーをかけるだけでも十分です。
床の掃除は朝と夜どちらがいいと思いますか?

それは朝のお掃除がオススメです。夜の間に床に落ちたほこりやちりを朝に掃除することができるといいですね。

キッチンは汚れがひどくなる前に毎日掃除するのがコツ

毎日使うキッチンも少し放っておくだけで、水垢や油汚れが溜まってしまいます。
溜まった汚れはなかなか落ちにくくなって、お掃除が大変です。

キッチンに三角コーナーを置いていませんか?
料理のときには便利なのですが、じつは汚れが残りやすい場所なのです。
調理で出る生ゴミは、新聞紙に包みビニール袋等に入れて捨てると、三角コーナーを洗う手間もはぶくことができますよ。

細かなクズがでて排水口に流れしまうこともありますね。そんな時は、排水口のゴミ受けに水切ネットをつけましょう。

溜まったゴミは一日一回、または2日に一回取り替えると清潔を保てますね。その時に、排水口のゴミ受けも一緒に洗うと汚れが蓄積されずに済みます。

洗い物や調理の時に水がハネてしまうものですが、水ハネは古い布を使って拭き取り、そのまま捨てることでいちいちフキンを洗う手間もかからず便利です。

古いタオルや着なくなった洋服を使いやすい大きさにカットして、用意しておくと便利ですね。

トイレ掃除も毎日3分でできる掃除の手順

家の中の掃除でイヤな場所はどこですか?
トイレ掃除が苦手という人も多いものです。
そこで、トイレ掃除を3分で済ませることができるやり方を紹介します。
トイレのお掃除シートがあると手軽にお掃除ができますね。シートの切れ目に沿って半分に切ります。

ペーパーホルダーやウォシュレットの部分、ドアの取っ手などをささっと拭きます。

次にあまり汚れの少ない便座のフタの裏と表を拭きます。

お掃除シートの使っていない面を表にして便座の表面を拭き、続いて便座の裏の部分を拭きます。
更にシート裏返して便器の本体部分を拭いていきます。

切って置いた半分のシートを使って、壁の部分を拭きます。壁には意外に汚れが飛んでいます。
そのままにしておく臭いが発生してしまいます。

玄関掃除の簡単ポイント

最後にそのお家の顔とも言える玄関のお掃除です。

まずは臭いから取り除きましょう。

玄関を開けて靴箱の臭いがすると、来客にイヤな印象を与えてしまいます。

靴箱の扉を開放してなかの空気を入れ替えます。重曹を置くことで湿気やいやな臭いを消すことができますよ。

傘も玄関に置くことが多いでしょう。濡れた傘はそのまましまわずに、必ず乾かしてからたたむようにしてください。濡れたままですと錆びてしまうこともあります。

玄関入ってすぐの三和土(たたき)のところも目がいきますね。砂や泥が付いていたらほうきなどで掃き掃除をして、雑巾や古い布を湿らせて拭くといいでしょう。

角の部分にもホコリや汚れがたまりやすいので念入りに掃除してくださいね。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事