散らかる部屋の収納が上手になるポイントと整理整頓するコツ

散らかる部屋の収納が上手になるポイントと整理整頓するコツ

気がつけば部屋が散らかる、部屋の収納が苦手という人もいますよね。

もしかして、部屋の片付けと掃除をまとめてやろうとしていませんか?

すぐに散らかる部屋は物の配置を見直すだけでも片付けやすくなりますよ。

そこで、部屋の収納が苦手というあなたのために、部屋の収納が上手になるポイントや部屋を片付けるコツについてご紹介致しますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除や片付けで捨てることができない人へ!本当に大切な物とは

掃除や片付けをスムーズに行うためには、まずは不要な物を処分することが必要です。物で溢れかえったお...

掃除のやる気は音楽で引き出せる!掃除をする時は音楽が効果的

掃除をしなくてはならないけどなかなかやる気がでない。そんな時は、「音楽をかけながら掃除をするのが効果...

思いっきり片付けたいと思った時の片付けのポイントと注意点

部屋が散らかっている、最近忙しくて掃除が出来ていないなどで、部屋を思いっきり片付けたいと思う時が...

掃除のモチベーションを上げるには?掃除をすれば恋愛運がアップ

恋愛が上手くいかない、なかなか良い出会いがないというときこそ掃除をしたほうがいい!?掃除のモチベ...

掃除を毎日の習慣にする。意識を変えると室内はどんどんキレイ

掃除って考えを捨てる。 毎朝・毎日の行動の中にワンアクション、キレイにする行動を付け加えるので...

【掃除のコツ】毎日のちょこっと掃除できれいをキープ

平日は帰宅も遅く、掃除をする時間がなくて部屋の掃除は週末にまとめてする…という方は多いのではない...

部屋掃除【収納の極意】ズボラでも短時間で家を綺麗にする方法

部屋掃除の中でも収納が苦手というあなた。きちんと片付かたはずなのに、また気がつけば洋服や物が溢れかえ...

【掃除・片付けまとめ】これを読めば、掃除を始めたくなります

仕事もして料理もして…そんな毎日を過ごしていると、掃除や片付けがなかなかできないという人も多いでしょ...

部屋を片付けたい人必見!どこから始めるか手順を教えます

「部屋を片付けたい。」といつも思ってはいるものの、どこから手を付ければいいのかわからなくて、どんどん...

掃除のやり方がわからない!今さら聞けない掃除の手順とは

掃除のやり方がわからなくてこんなこと、今さら人に聞けないと思う方もいるのではないでしょうか。 ...

部屋を片付けることによって運気が上がる理由とそのコツについて

毎日仕事で忙しいと部屋を片付ける時間もありませんが、そのまま汚い部屋に住んでいると体にも心にも良くあ...

部屋掃除のモチベーションアップの秘訣!やる気の出る掃除術

部屋が片付かなくて部屋掃除が苦手な女子はいませんか? 片付けよう片付けようと思っても、なかなか重い...

ミニマリストを目指したい独身男性が最低限必要なものとは

最低限のものしか持たないで生きるミニマリスト。そういう生活を送りたい独身男性が増えていると言われ...

毎日の掃除の仕方を解説!掃除の習慣化で綺麗な家を維持する方法

毎日の掃除を一体どのようにすれば、ずっと綺麗な家を維持することができるのか知りたい!という主婦の方も...

汚部屋の片付けをするときの手順やコツと綺麗な部屋を保つ方法

汚部屋の片付けをしたいと思っていても手順がわからない!こんなお悩みを抱えている人もいますよね。自...

スポンサーリンク

すぐに散らかる人必見!部屋の収納が上手になるポイント

散らかる部屋の不要な物を処分する

  1. 物を出す
    まずは、引き出しの中や棚の中などに収納してある物を、一度全て出します。そうすると、どれだけの物が収納されていたのか、その量に驚くと思います。
    この作業はかなりのスペースが必要になるので、各部屋ごとに行うと良いでしょう。
    寝室だけとか、キッチンだけとか、区切って行うことが必要です。
  2. 出したものを必要な物と不要な物に分ける
    次に、出したものを必要なものと不要な物に分別します。この時に、「いつか使うかもしれないから」と捨てるのもためらうものがたくさん出てくると思います。これらも全て取っておくと、結局は捨てる物が少しになってしまうので、1年の間に使わなかった物は捨てるなど、ルールを決めると捨てる目安になります。
    不要な物でも、まだ使えそうなものがあれば、リサイクルショップに持って行ったり、フリマアプリで出品したりしても良いでしょう。
  3. グループ分けする
    では、残った物をグループ分けしていきます。必要な物の中にも、よく使うものもあれば、滅多に使わない物がありますよね。
    『普段使う』・『たまに使う』・『あまり使わない』と使う頻度によって分けましょう。
  4. 収納する
    グループ分けが済んだら次は収納です。『あまり使わない』物は奥の方や高い場所など、大きなスペースを取る物から収納していきます。
    次に『たまに使う』ものを収納して、『普段使う』物は取り出しやすい手前に収納しましょう。
    収納の時に、中身が見えない物などにはラベルを貼っておくと、後で探す時に便利です。

すぐに散らかる部屋の収納には片付けのコツで解消!

服を収納をする前に、今持っている服を一度目を通してみることをおすすめします。
今、タンスやクローゼットに入っている服で、もうあまり着てない服というのは、きっとどなたでもお持ちだと思います。
もう、1年以上袖を通していないけど、もう少し痩せたら着ようとか、これに合うボトムスを買ったらはこうとか、処分せずにタンスに眠っている服があるはずです。

そのような服がたくさんある場合には、これを機に処分することを検討してみてはどうでしょうか?
服の枚数が減れば、それだけ収納スペースを有効に使えます。今、持っている服全部を収納する必要はないのです。

また、クローゼットには、コート類やジャケットなどハンガーに掛けて収納していると思いますが、その下のスペースは使っていますか?
ハンガーに掛ける服の丈をある程度揃えて掛けておくと、短めの服の下にはある程度のスペースができると思います。
その場所に収納用の引き出しや、カラーボックスを置くことによって、デッドスペースも収納として使うことができます。

すぐに部屋が散らかる!部屋の収納ができない人への注意点

部屋をきれいにしようとすると、片付けと掃除をまとめてしようとする人がほとんどではないでしょうか?

確かに、片付けをしていると、奥の方からホコリが出てきたり、掃除をしながらという流れになりがちですが、片付けも掃除も一緒にしようとしてしまうと、かなりの時間と労力が必要です。
そうすると、「今日は時間がないから今度時間のある時にゆっくりと掃除しよう」などと、ついつい後回しにしたくなってしまいます。
この面倒臭さが、部屋の片付けのハードルを高くしてしまいます。

このような方の場合には、片付けは片付けだけ、掃除は掃除だけと区切って考えると重い腰を上げやすいかもしれません。

でも、どうしても片付けが苦手という方がいます。
そのような方こそ、今ある『物』を見直して、本当に必要なものなのかどうか一度考えてみましょう。
最近は、物を持ち過ぎないミニマムライフという生活スタイルも注目されています。
物が少なければ、もちろん散らかりにくくなり、片付け下手さんにこそ、おすすめの生活スタイルです。

すぐに散らかる部屋は物の配置を見直そう!

部屋の中をパッと見て、散らかった印象がある部屋というのは、床の面積が狭い部屋です。
床の見えているスペースが少ないと、それだけで窮屈で乱雑な部屋に感じてしまいます。できるだけ床には物を置かないようにして、床が見えるスペースを作りましょう。
同じ部屋の大きさでも、床が見えているスペースによって、部屋の広さが違って感じます。

それでも、もともとのスペースが狭いと、どうしても限界はあります。必要最低限の家具にしても、あまり床のスペースがないという場合には、テーブルなどは折りたたみできるタイプにして、必要な時には出して使用するようにすると良いですね。

また、部屋を広く見せる方法として、高い家具をなるべく置かないという方法があります。
家具全体を背が低いもので揃えると、部屋の中が広く感じます。
もし、背の高い家具を置く場合には、なるべく入り口から遠い場所に置くのがおすすめです。
ドアの近くには、背の低い家具を置いて、奥に行くにつれて背の高い家具にすると奥行きが出て、あまり圧迫感がありません。
ドアから入ってすぐの場所に背の高い家具があると、少し圧迫感を感じてしまいます。

散らかる部屋を整理整頓するコツとは

部屋が散らかりやすい人は、次のことに気をつけて生活をしましょう。

  • 物を増やしすぎない
    まずは、もう必要以上に家の中に物を持ち込まないことです。物は少ないほど整理整頓がしやすいのは言うまでもありません。
  • 使った後は元の場所に戻す
    これも、基本ですが、つい後回しにしてしまいがちなことです。使った後には、すぐに元の場所に戻す、これを徹底していれば部屋が散らかることはありません。
  • 物を持つ数を決める
    もし、欲しい服を1枚買ったら、あまり着てない服を1枚処分するなどルールを決めましょう。一度、せっかく処分したのに、また散らかりがリバウンドしてしまいます。

生整整頓が苦手な人は、一度に全てやろうとせずに少しずつ自分のペースで片付けていきましょう。片付けがストレスになってしまうと、なかなかキレイをキープすることが難しくなります。
きれいな部屋の心地よさがわかると、次第に片付けの楽しさもわかってくると思います。

掃除のやる気を引き出すコツカテゴリの最新記事