一人暮らしの部屋の掃除のコツと簡単な方法について解説します

一人暮らしの部屋の掃除のコツと簡単な方法について解説します

一人暮らしだと、どうしても食べることが先で部屋の掃除が後回しになってしまいますよね。

でも、そのままにしている一人暮らしでもいつの間にか部屋は汚くなっていってしまいます。

一人暮らしの部屋の掃除は何から始めればよいのでしょうか?掃除のコツやポイントは何なのでしょうか?

一人暮らしの人必見!簡単にできる部屋の掃除のコツについて説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋にカビが発生する原因を理解して、正しい予防をしましょう

いつの間にか部屋の中に発生したカビ。しかし、詳しい原因まではよくわからない人の方が多いのではないでし...

部屋の生活感を消すために!生活感のないリビングの作り方

ネットで見かけるステキやお部屋やインテリア雑誌で紹介されている部屋は、同じ主婦でも生活感がなく、おし...

一人暮らしの掃除がはかどる順番を紹介。場所別でのポイントも

初めての一人暮らしで迎える初めての年末。 年末といえば色々ありますが、やってスッキリさせておきたい...

一人暮らしの掃除を代行してもらうときの方法や内容とは

一人暮らしで大変なことといえば掃除ではないでしょうか?代行に興味はあるけれど、人にお願いするのは...

一人暮らしの大掃除を手早く効率よくキレイにするコツとは

一人暮らしで大掃除をするとき、できれば時間をかけずに、そして効率よく掃除をしたいですよね。 一...

一人暮らし手引書、一人暮らし初心者が知っておきたい生活の知恵

これから一人暮らしをするにあたって、今まさに手引書が欲しいと思っている方もいるのではないでしょうか。...

寝室の理想的な掃除頻度とおすすめの掃除方法を徹底解説

寝室は寝るだけだし、汚れも目立たないからとあまり掃除をしないという人の方が多いかもしれません。 ...

片付け・収納のプロに学ぶ『整理整頓術』今の自分を見つめ直して

片付けや収納のプロに学ぶ『整理整頓術』。 でも、どんなに優れた方法でも、自分の思考が整理整頓で...

クローゼットの収納術【一人暮らし】狭くても大丈夫!

クローゼットの収納術を身につければ、一人暮らしの狭い空間でも使い勝手がよく快適に過ごすことができます...

一人暮らしの汚れを防止する方法とは?部屋をキレイに使うコツ

一人暮らしを始める時に、汚れを防止しておくと、引っ越しの際に敷金が多めに戻ってくるかも? 賃貸...

部屋の掃除で運気を上げる!運気を上げるために心がけることとは

部屋の掃除で運気を上げる! 部屋を掃除して運気が上がるなら、とっくに上がってるはず!と主婦の私...

汚家を掃除するときの方法とは?ポイントやコツを紹介します

汚家の掃除をするときにはどんな準備が必要なのでしょうか?そして、掃除を始めるならどこから? ...

服の片付けを簡単にしたいのなら、洋服の数を減らすこと

服の片付けを簡単にしたい! 自分がどのくらいの洋服を持っているのか、数えたことありますか? ...

掃除を楽しくする方法!面倒な掃除を楽しくして部屋を掃除しよう

掃除をするのが面倒でどうしても重い腰が上がらないという人もいますよね。掃除を楽しくする方法が分か...

引っ越し先の掃除は入居する前にやっておくと良い訳と掃除方法

入居が決まった引っ越し先の掃除は必要なのでしょうか。 業者の方が念入りに掃除をしてくれているはずな...

スポンサーリンク

一人暮らしの部屋の掃除はコツがわかれば簡単です

掃除をしようと思っていきなり掃除機をかけていませんか?

まずは、掃除機をかけやすいように床に散乱しているものを片付けます。

出しっぱなしの洋服もクローゼットやタンスにしまいます。

掃除を始める時は基本、上から下にむかって掃除していきましょう。

上部にあるエアコンや背の高い家具や家電のホコリをとり、最後に床の部分の掃除になります。

家具の掃除の仕方を紹介します。
はたきでホコリをとりますが、はたきはあまり持っていないでしょう。
ホコリ取りのワイパーが便利ですが無い場合は、雑巾で拭きましょう。
テレビの後ろにはホコリがすぐにたまります。
割り箸にいらない布やティッシュを巻き付けて拭くと便利です。ほどけてしまうので、輪ゴムで巻いてとめると便利ですよ。

照明器具も掃除しましょう。
カサの部分は雑巾で拭きますが、汚れが取れない場合は住宅用の洗剤をつけると落ちやすくなります。
プラスチックの物なら水洗いが簡単な方法です。洗ったらよく乾してくださいね。

床の掃除は、掃除機をかけた後に雑巾で水拭きします。住宅用の洗剤を使う場合は色落ちに注意してください。

一人暮らしの部屋の掃除はクロスから始めるのがコツです

毎日やっておきたいのは物を出しっぱなしにしないことです。

洋服は畳んでタンスにしまう、ハンガーに掛ける場合はクローゼットにしまうといいでしょう。
小物や雑貨なども収納する場所を決めて、使ったあとはしまうようにすると散らかりません。

本や雑誌類も読みっぱなしにしないと整頓しやすいですし、片付いてみえますよ。

ホコリが目に付いた時、掃除機をかけるほどでもない場合はハンディモップがあると便利です。
常に手に取れる位置にあると、気が付いた時にサッと掃除が出来ますね。

大きなゴミは拾ってゴミ箱にすて、ホコリなどはハンディモップでとることができます。
クロスの掃除も忘れやすところですが掃除しておきましょう。

平のように見えますが、凹凸がありホコリがたまりやすいのです。しっかり絞った雑巾でふくといいですね。

掃除の順番は同じく掃除機をかける前にしましょう。

仕事で忙しい一人暮らしの人が部屋の掃除をする場合のコツとは?

一人暮らしの場合は掃除は自分でするしかありませんね。
残業で帰りが遅かったり、疲れている場合掃除はどうしても後回しになってしまいますね。

そしてどんどん散らかっていきよごれも溜まっていき、掃除が大変になるという流れになっていきます。

掃除は時間を掛けて一気にする必要は無いのです。

夜の少しの時間たとえば5分でもいいですので、一箇所の部分を掃除します。
毎日場所を変えて掃除していくと部屋全体がキレイになっていきます。

夜の掃除を習慣にさせる為に簡単に使える掃除道具があるといいですね。

住宅掃除用の洗剤やスプレー、メラミンスポンジやブラシや雑巾などはよく使います。
他に便利なアイテムは、フローリングワイパーやハンディモップなど色々な種類があります。

夜の時間帯に掃除をすることで、朝を気持ちよく迎えることができますね。
朝スッキリすることで、仕事に行くときの気分も違って来るのではないでしょうか。

汚れは後回しにしないで気が付いた時にササッと拭き取ると、汚れが落ちやすいですよ。

一人暮らしでもトイレの掃除は忘れずにしよう

掃除の中で面倒なのが、トイレ掃除ではないでしょうか。
毎日使うのでどんどん汚れは付いています。
一人暮らしでもトイレ掃除はしましょう。

トイレ専用のゴム手袋を用意するといいですが、無い場合は透明のビニール袋をはめて掃除をすると直接手につくことがないので気になる方にはオススメです。

バケツに水を張り中性洗剤を数滴入れます。ドライシートを浸して便器を拭いていきます。
便器の内側には見えない汚れがびっしりです。特に男性の場合は飛び跳ね汚れがつきやすい場所です。
また床や壁にも飛び跳ね汚れは付いていますので、掃除のときは忘れずに拭いてください。

トイレペーパーを使って掃除をする人もいますが、大量にトイレットペーパーを流すとトイレが詰まってしまう場合があるので注意が必要です。

一人暮らしの部屋をきれいにしたら、その状態のまま維持しよう

キレイになった部屋はなるべくその状態をキープしましょう。

物を増やさないこともキレイが続く秘訣です。
しばらく使っていない物も思い切って捨ててしまいましょう。

毎日ちょこっと掃除するポイントを紹介します。

床に物を置かないこと。使った物は片付けること。物の収納場所も決めておくこと。
後回しにしないで、気がついた時になるのがポイントです。

キッチンの中にコップや食器などが置いたままになっていませんか?
同じく使った後はすぐに洗うようにしましょう。
結局は後で洗うことになるので、洗ってしまいましょう。
洗ったキッチンのシンクや台の上の水気は拭いておきましょう。濡れたままだと水垢やカビの原因になってしまい、汚れを落とすのが大変になります。

一人暮らしの掃除のコツカテゴリの最新記事