物を捨てたい心理とは!物を捨てたくなる原因と注意点

物を捨てたい心理とは!物を捨てたくなる原因と注意点

引っ越しなどの場合には、荷造りをしながら不要な物を捨てていきますが、特にそのような場面でもないのに、急に物を捨てたいと思ったことはありませんか?
今までは気にならなかった物たちをなぜか急に処分したくなる、それにはどのような心理が隠れているのでしょうか。
「物を捨てたい」と思う心理と、捨てた後の注意点についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【片付けの基本】捨てる洋服を選ぶ基準について理解しよう

「いつかまた着るかもしれない。」そう思って片付けないでいると、クローゼットがいっぱいになってしまいま...

ミニマリストになるために小物を断捨離する方法を解説

自分に必要なものしか持たないミニマリストに憧れてはいるものの、たくさんある小物はどう断捨離すればいい...

物を減らすコツ。単純に捨てればモノは減るけれど満たされない

物を減らすコツ。 あなたにとって『もの』ってなんですか? 生活を豊かにするためのツール?...

ゴミ箱の袋はかけ方ひとつで見た目もすっきり!かけ方のポイント

ゴミ箱が直接汚れないように袋をかけることが多いですが、そのかけ方に不満はありませんか? ゴミ袋...

部屋の片付けは手順が大切!片付け下手さんでも片付けられる方法

片付けが苦手ですぐに部屋が散らかってしまう人はいませんか? 片付けをしようと思いながらもなかな...

運気が上がる!片付けや物を捨てる断捨離で幸運を引き寄せる方法

家の中の片付けをすると運気が上がるという話を聞いたことがある人もいますよね。物を片付ける・捨てること...

片付けと捨てるの違いについて。暮らしに溢れるモノと向き合う

片付けと捨てるは違います。 片付けは使ったものをもとの場所に戻してしまうことです。 暮ら...

物をすぐ捨てる人の性格とは?断捨離に集中しすぎるのも危険

物をすぐ捨てる人はどのような性格をしているのか、気になったことありませんか? なかなか物を捨てられ...

実家はゴミ屋敷!リフォームする前に処分すべきゴミたちについて

実家がゴミ屋敷。 この現実って、長い年月をかけて積み重ねてきたものなのでもう、どうすることもできな...

物を減らしたい心理とは?その原因とメリットについて考えよう

断捨離する人やミニマリストになりたい人が増えていますが、そこには物を減らしたいという心理があると言わ...

もっと物を減らしたいと何でも捨てるのではなくゴールを決めよう

もっと物を減らしたい、家中の物を断捨離したい! 片付けているうちに、どんどん物を捨ててしまう人が増...

片付けで捨てるべき物のリストや捨てるコツをわかりやすく紹介

片付けを始めたものの捨てるべきものがよくわからないという事はありませんか。 最近流行りの「断捨...

シンプルライフで快適空間!片付けと捨てるコツで脱汚部屋

物で溢れた散らかった部屋を見て、「掃除をしなくちゃなぁ…」と思いながら、なかなか重い腰が上がらな...

断捨離は長期戦でも効率的に!継続的に成功させるコツとは

断捨離をやってみると長期戦になり、思っていた以上にストレスが溜まってしまうこともあるでしょう。 ...

片付けではなく『捨てる』すっきりするモノと固定概念の捨て方

片付けとは、使ったものを元の場所に戻すことです。 片付けとモノを捨てることは違います。 部屋...

スポンサーリンク

物を捨てたい心理は今までの自分と変わりたいのかも

人は心のどこかで変化することを恐れているものです。
今の状態を維持したい、変わりたくないと願っているものなのです。

ただそれと同時に、心の奥底では「変わりたい」とも思っています。
急に物を捨てたくなるのは、あなたの中にある変わりたいという願いが強くなっている証拠でもあるのです。
何かを変えたい、生まれ変わりたい、自分を変えたいという願望が芽生えているのです。しかし一方で変化することを恐れているため、結果的に気持ちだけがモヤモヤしてしまうわけです。

物を捨てたくなる度合いにもよりますが、あなたが変わりたいと願っているのは確かです。変わった後の未来に不安はあっても、その先に何かがあるかもしれないと期待をしてしまう気持ちがあるのです。

捨てたい気持ちが解消される時

葛藤し気持ちが揺れ動く中で、「やっぱり変わりたくない、今のままでいたい」という気持ちが高くなれば、自然と捨てたい衝動も落ち着くはずです。
どうしても捨てたい衝動が抑えられない場合は、あなたにとってステップアップする段階にきているということです。

生まれ変われるかどうかはあなた次第。
捨てるのは人生の大きな転機でもあり、新たな自分に出会うチャンスでもあるのです。

物を捨てたい心理は子供の頃の家庭環境に影響される場合も

物を捨てたい心理は、子供の頃の家庭環境が影響していることもあります。

断捨離をする人の中には、自分の部屋はもちろん、家族全体の所有物にまで過剰に反応し、あらゆる物を捨ててしまう人がいます。
過剰な断捨離をする人の根底には、怒りや不満、不安があるといいます。

子供にとって良い母親でいたい、掃除や片付けがきちんとできなければ妻として失格だ、といった固定観念、強迫観念を持っている可能性があります。

また、必要以上に子供のグッズやインテリアが増えてしまった結果、ずっと不満を抱いて生活していた可能性、収入面での不安からストレスを抱えている可能性も否定できません。
これらのストレスや欲求を、物を捨てることで解消しようとするのです。

小さい頃にいわゆる汚部屋と言われる環境で暮らしてきた人も、過剰な断捨離にハマってしまうので注意が必要です。

物を捨てたい心理は物が多過ぎて疲れているから

物が多い環境で暮らしていると、脳が物のノイズに刺激されストレスを感じやすくなります。
探しものがすぐに見つからない、集中したくても物が多くて気が散ってしまう、何をするにも時間がかかる。
これではストレスがたまりイライラするのは当然です。

視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚といった五感で受ける情報量が多ければ多いほど脳は疲れてしまうのですが、その中でも特に視覚からのインプット量が80%と一番多いため、部屋が散らかっていればいるほど、脳に負担を掛けてしまうのです。

あなたの部屋を見渡してください。
洗濯物が山積みになったまま放置していませんか?
テーブルには雑誌や新聞、リモコンなどが乱雑に置かれていませんか?
床に脱ぎ散らかした服がありませんか?

見慣れた光景だとしても、脳はその要らない物のせいで無駄なエネルギーを消耗しているのです。
何か特別な事をしなくても、散らかった部屋を見るだけで脳がエネルギー不足になり負担がかかってしまう。
イライラしないで生活したいものですね。

せっかく片付けた部屋がまたリバウンドしてしまうことも

断捨離はダイエットと同じ。
残念ながらリバウンドしてしまうこともあります。

断捨離したはずが部屋が散らかってしまう、あるいは以前と同じような物をまた買ってしまう、物欲が抑えられないといった症状を引き起こしてしまうのです。

片付けがすっきりした後にリバウンドしてしまうと、なぜこうなってしまったのかと自分を責め、心身ともに疲れてしまいます。
闇雲に片付けたくなると思いますが、まずは今までの行動を振り返ってからにしましょう。

断捨離後のゴールを決めていましたか?
要らない物を捨てるのが断捨離だと思っていると失敗します。
断捨離は物を処理した後、綺麗な部屋を保つことがゴールです。綺麗な部屋を維持しようと思えば、使いやすい部屋づくりを進めることにも繋がります。
あくまでも断捨離は、リラックス空間を作ることが目的だということを忘れてはいけません。

ストレスを抱えていませんか?
ストレスがかかると部屋は散らかってしまいがち。
部屋は自分の内面を写す鏡でもあります。綺麗にしている時はきっと精神状態も安定しているはずです。
ストレス解消に掃除するのも方法の1つですが、まずはストレスとなっている原因を解消するのが先決といえます。

物を捨てたいことに執着し過ぎてしまうのは要注意

捨てる行為に囚われてしまう人はいます。
物を持つこと自体が苦痛になり、捨てる快感に取り憑かれてしまうのです。

重症になると、新しい物を手に入れた瞬間から物を捨てる事を考えてしまうようになります。
こうなると、何か新しい事を始めようとしても上手くいかなくなります。
それは、新しいことを始める時には道具が必要になってくるからです。

道具を手に入れた瞬間から、この道具たちを捨てなければならないという感情が押し寄せ、道具を買うお金や時間が無駄になるくらいなら新しい事はやめてしまおうとなってしまうからです。

究極「何も持たない生活」が人生の目標になってしまうかもしれません。果たしてこれで本当に幸せでしょうか?

不要な物をいつまでも溜め込んでしまう生活はよくありませんが、必要なものでさえ不要だと考えてしまう思考は危険です。

大切なのは捨てることではありません。
お気に入りの品に囲まれて生活するのもいいのではないでしょうか。

あれもこれも必要ない、捨てようという考えはあまりにも寂しいのではないでしょうか。

掃除でものを捨てるコツカテゴリの最新記事