お風呂の掃除を毎日していても、床の溝の細かいすき間に入った汚れはスポンジだけではなかなかキレイになりませんよね。
キレイに洗ったはずなのに、流してみるとまだ汚れが落ちきれていないということはよくあると思います。
一般的な浴室用洗剤は「中性」というタイプが多いと思います。しかし、お風呂の中の汚れはさまざまな汚れがあり、その汚れに合わせた洗剤を使うと汚れが落ちやすくなります。
お風呂の床の掃除方法についてご紹介します。
ただ力任せにゴシゴシとこするよりも、汚れに合わせた洗剤を使うことで、ずっと汚れ落ちが良くなります。
関連のおすすめ記事
お風呂の床の掃除をする前には床の素材を確認
お風呂の床の掃除をする前には床の素材を確認しましょう。
お風呂場の床の素材として多く使われているのは、樹脂の床材ではないでしょうか、続いてタイルが使われているはずです。
樹脂製の床材は、乾燥しやすい加工にしてあったり、抗菌効果の高いものなどさまざまな種類がありますが、強くこすると傷が付く可能性が高いため、メラミンスポンジやダイヤモンドパッドで掃除するのは避けたほうが良いでしょう。
ただし、鏡でしたら、メラミンスポンジやダイヤモンドパッドは効果を発揮しますので、それらのスポンジ類は鏡専用にしましょう。
次にタイルは目地にカビが付きやすいものの、その材質の強さから傷には強く、ブラシやメラミンスポンジでこすっても大丈夫です。
ただし、特殊な素材のタイルはメラミンスポンジなどでこすると削れてしまう恐れがあるため、こする前に目立たない箇所をこすってみて、問題なければ使用してください。
お風呂の床の掃除は汚れの性質に合わせて
お風呂の床の掃除は汚れの性質に合わせておこないましょう。
- 白っぽい汚れ
床が白っぽくなって汚れている主な原因は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムです。
そのまま放っておくと、石鹸カスや皮脂の汚れと合わさって、黒ずみに変わってしまいます。
そうなる前に、酸性の洗剤やクエン酸などの酸性の溶液を使って白汚れを落としましょう。
- 茶色の汚れ
茶色の汚れは、皮脂と石鹸カスが合わさった汚れです。
成分としては、皮脂汚れは酸性、石鹸カスはアルカリ性といったように、それぞれに性質は異なります。
そんな二つの異なる性質が合わさった汚れには、アルカリ性の洗剤が有効です。
洗剤以外にも重曹や、セスキ炭酸ソーダを水に溶かしてスプレーしてこすってみると、その効果を発揮します。
お風呂の床のカビ汚れの掃除方法
お風呂の床の汚れには、他にもカビ汚れがあります。
そんなカビ汚れに合わせた掃除方法をご紹介します。
お風呂の床の赤い汚れは赤カビです
赤く見える汚れは赤カビが原因です。
こすると簡単に落ちる事が多いですが、中には落ちづらくなっている場合もあります。
そんな時は、酸性である赤カビと反対のアルカリ性の洗剤が有効です。
アルカリ性と書かれている洗剤か、重曹を溶かした水や重曹の粉を振りかけてこすってみましょう。
セスキ炭酸ソーダもアルカリ性ですから有効ですが、高濃度のものが皮膚につくと手荒れの原因になりますので、必ずゴム手袋をして掃除しましょう。
お風呂の床の厄介な黒カビ
お風呂の汚れの中で一番やっかいなのが黒カビです。
しかし、カビ取り剤を使えば、一発でやっつけることが出来ます。
とはいえ、ただ床にかけただけでは、水が流れやすいように斜めになっている床からカビ取り剤が流れてしまいます。
そこでカビ取り剤をかけた後に、ラップで上からパックのようにかぶせてあげると、カビ取り剤が流れずに、効率的に黒カビを退治することが出来ます。
また、「カビ取り剤のような強い洗剤は使いたくない」、「カビ取り剤を使うほど深くカビが根付いていない」などのことがありましたら、水に溶かしたクエン酸を黒カビの箇所にかけ、そこに重曹の粉をパラパラと振りかけますと、シュワシュワと泡が出て、黒カビを落としやすくしてくれます。
そこをブラシなどで軽くこすると、カビを退治することが出来ます。
頑固な汚れが付いたお風呂の床は酸素系漂白剤でつけ置き
頑固な汚れが付いたお風呂の床は酸素系漂白剤でつけ置きしてみましょう。
そのために必要なものは、洗い場の排水口を塞ぐためのビニール袋と、酸素系漂白剤です。
もし、排水口を塞ぐフタをお持ちでしたら、ビニール袋はいりません。
やり方は、まずビニール袋に水を入れて、排水口がピッタリ塞がるようにします。
それから洗い場から出て、酸素系漂白剤を床に出します。
使う量は大さじ5杯ほどが目安です。
それから、バケツなどに入れた50℃ほどの熱めのお湯を洗い場の床に流し入れ、脱衣場まで溢れない程度まで入れます。
流し入れたら、ゴム手袋をした手などでシャバシャバと酸素系漂白剤を混ぜ溶かしてください。
そこから、3時間から6時間ほどつけ置きします。
つけ置きが終わったら、排水口を塞いでいたビニール袋をはずし、シャワーで床を流します。
それから、ブラシやスポンジでこすって、もう一度流して最後に足もすすいだら終了です。
お風呂のカビを防ぐには湿気を残さないこと
お風呂のカビを防ぐには湿気を残さないことが大きなポイントになります。
カビが発生する場所は、お風呂や洗面所のような湿気の多い場所です。
洗面所と違い、お風呂はドアを締め切ってしまうと、湿気の逃げ道がありませんので、よりカビの出やすいところになります。
そんな厄介なカビを防ぐためには、こういったことをしてみましょう。
- お風呂のお湯はすぐに抜く
家族みんながお風呂から上がった後、すぐに栓は抜かず次の日に浴槽のお湯を捨てる方は多いのではないでしょうか。
しかし、それですと、お風呂の中は湿気が充満してしまいます。ですので、みんなのお風呂が終わったら、すぐに浴槽の栓を抜いて湿気の原因を捨ててしまいましょう。
- シャワーで浴室全体をすすぐ
一見綺麗に見える浴室も、実は汗や皮脂、ボディーソープなどの石鹸カスの元が床や壁に飛び散って残っています。
そんな目に見えない汚れはシャワーですすぎ流しましょう。目に見える汚れはスポンジでこすり落とすとなお良いですね。
- タオルで拭く
床や壁に残った水滴は、汚れやカビの住み家になります。ですので、それ専用に乾いたバスタオルを数枚準備して、床や壁の水滴を拭き取りましょう。
これを出来る人はなかなかいないと思いますが、「絶対にカビを出したくない」という人は、実践してみましょう。
ちなみに、体を拭いたバスタオルは、わずかとはいえ、汗や皮脂がついていますので、浴室の拭き取りには使わないようにしましょう。
- 換気扇を回す
これはわりとみなさんやっているとは思いますが、換気扇は回しっぱなしにした方が、湿気もたまらなくなりますので、使うようにしましょう。
中にはドアを開け放して、すばやく湿気を追い出そうとする方もいますが、それをすると他の部屋に湿気が行ってしまいますので、あまり良い方法とは言えません。
防犯の面で問題がなければ、お風呂の窓を開けておく方がお部屋に取っても良い方法です。