カーペットのクリーニング方法。セルフでキレイを保つには

カーペットのクリーニング方法。セルフでキレイを保つには

カーペットのクリーニング方法について。

カーペットを自分でクリーニングするにはどうしたらよいのでしょうか?

日常生活では掃除機を使って、カーペットの掃除をするのが一般的かと思われます。
でも、ただやみくもに掃除機をかけるだけでは、カーペットの汚れはとることができません。
カーペットの繊維に入り込んだホコリや汚れ、髪の毛などをしっかりと吸い取る掃除機の掛け方のコツをご紹介します。

また、食べ物などをこぼしてしまった時の対処法や、気になるダニについてもご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カビの掃除をする時に和室の畳のカビの掃除方法や予防法をご紹介

カビの掃除って、大変ですよね…。 畳の上に布団を敷いて寝ている方、つい数日座布団をそのまま置い...

部屋の掃除ができない人の特徴と掃除下手でもできる掃除方法

あなたの部屋はいつもキレイな状態ですか?多くの方は「いいえ」と答えるのではないでしょうか。 部屋の...

No Image

ダニ対策のための布団乾燥機の使用頻度と正しい使い方について

布団のダニ対策方法の一つとして布団乾燥機は人気がありますが、実際に購入するとなると使用頻度や電気代は...

掃除の手順を確認!毎日の掃除が負担にならない掃除方法を解説

毎日毎日家の掃除をしていると、「今日は掃除をするのが面倒」と思う事もありますよね。とはいえ、日々...

部屋のカビ臭い臭いは重曹の消臭剤で除去!臭いの原因と予防方法

部屋の中にカビ臭い臭いが充満していたら、毎日嫌な気分で生活をしなくてはなりません。お部屋に消臭剤を置...

拭き掃除の道具の中でも便利なものをご紹介!ラクになります

フローリングの床は拭き掃除した方がよいとわかっていても、雑巾で拭くことが面倒で後回しになってしまうと...

寝室の理想的な掃除頻度とおすすめの掃除方法を徹底解説

寝室は寝るだけだし、汚れも目立たないからとあまり掃除をしないという人の方が多いかもしれません。 ...

部屋のカビ対策を紹介。カビを作らない為に出来る事と除去方法

部屋の角にカビを見つけた。何となく部屋中がカビ臭い。という部屋の中に発生した嫌なカビにお困りではあり...

ダニ対策には布団乾燥機&掃除機コンビで!どちらかだけではダメ

ダニ対策には布団乾燥機でダニを退治した後に掃除機をかけるという作業まで行わなければ、ダニを退治したり...

部屋の片付け方のコツ。女子の部屋をスッキリさせる片付けと収納

流行りの洋服や帽子、かわいい小物やお気に入りのアクセサリーなどで女子の部屋は物がいっぱいでしょう。 ...

【書類の整理方法】家の中をすっきりさせるためのコツをご紹介

学校からのプリントやレシート、そして家電などの取扱説明書など家の中にはいろいろな書類がありますが、い...

ダニ駆除シートの効果とメリット・デメリットについて徹底解説

ダニ対策方法の一つとしてダニ駆除シートの使用を考える人も多いのではないでしょうか。 しかし、気...

ダニを退治したい!3タイプの布団乾燥機の賢い選び方とは

ダニ退治には布団乾燥機! でも、いろいろなタイプや価格帯があってどれを選べばいいのかわからない...

畳掃除にはクエン酸が効果的!その掃除方法と注意点について

エコな掃除洗剤として人気のクエン酸ですが、実はカビ防止にもなるため畳の掃除にも使えます。 しか...

部屋の掃除をしたくないときにやる気を出す方法を紹介します

部屋の掃除をしようとは思っていてもなかなかやる気が出ないときには、どのようにしてやる気を出したら...

スポンサーリンク

カーペットをクリーニングする前に、カーペットの素材を確認

カーペットをクリーニングに出す前に

毎日、家族が使うカーペットは、食べこぼしや繊維くずなど様々なゴミが付き物です。

日常的にカーペットの掃除はしている人がほとんどだと思いますが、掃除機などでカーペットのゴミを吸い取っても、カーペットの奥の方のゴミまではすべて取ることが出来ていない気がしてスッキリしないこともありますよね。

そこで、カーペットを丸ごと洗ってスッキリしたいと考える人も多いのではないでしょうか。
カーペットをクリーニングする前にすべきこと、それは”素材の確認”です。
カーペットと言っても、素材は様々で、素材の違いによってクリーニングの仕方も変わってくるからです。

カーペットの素材について

カーペットには大きく分けて、天然素材で出来たものと化学繊維で出来たものの2種類があります。

一般的には天然素材の方が化学繊維の物に比べると高価ですが、耐久性や使いやすさ(肌触り)などに優れているという特徴があります。

天然素材

代表的な天然素材には「羊毛(ウール)」があります。
羊毛で出来たカーペットは、夏は涼しく冬は温かで、手触りもやわらかいという特徴があります。

その他に、綿(コットン)素材や、麻素材、い草素材なども天然素材です。

化学繊維
木材パルプや綿から繊維に作り変えてできる「レーヨン」や、石炭・石油を原料にして作られた「ナイロン」、「アクリル」、「ポリエステル」などの素材があります。

日常的にカーペットをクリーニングする方法とは

常に人が座ったり、踏んだりして汚れが付きやすいカーペットは、丸ごと洗うというよりも、普段は掃除機でお手入れしているという人がほとんどではないでしょうか。

カーペットを丸ごと洗うのは、手間もお金もかかかるため、そんなに頻繁には出来ませんよね。

でも、掃除機の使い方次第で、カーペットの中に入り込んでいるゴミまでしっかり取ることが出来ます。

掃除機でカーペットのゴミをしっかり取る方法

掃除機をかける時には、「ゆっくりと掃除機のヘッドを動かす」ことが重要なポイントです。
なんとなく、掃除機を早く動かした方がゴミもたくさん取れるような気になりますが、実は反対で、ゆっくり動かすことによって、カーペットの奥にあるゴミまで掃除機に吸い寄せられるので、取れやすくなるのです。

そして、カーペットには繊維の向きがありますので、一定の方向だけではなく、色々な方向から掃除機をかけるとゴミが取れやすくなります。

カーペット全体をまんべんなく掃除するように、縦横の方向で丁寧にかけるということも大切です。

天然素材のカーペットから出る遊び毛

特に、天然素材で作られているカーペットからは、使っていくうちに綿のような「遊び毛」が出てきます。

これは、短い繊維をつなぎ合わせて1本の糸にしてカーペットを作っているため、使っている内に中から出てきてしまうためです。

このような遊び毛が出てきたら、掃除機で吸い取るようにしましょう。

遊び毛を取り除くことで、カーペットの奥まで掃除機で吸引しやすくなり、根元のゴミまで取れます。

大きなカーペットやラグは丸洗いできない!部分的にクリーニングする方法とは

カーペットを部分的に洗いたい!その前に…

大きなカーペットは、自宅の洗濯機に入らないため、セルフクリーニングが出来ません。
クリーニング業者に依頼するにしても、そこまでの汚れではないという場合は、部分的な汚れやシミを取り除く方法がおすすめです。

カーペットの汚れを取る場合、まずはカーペットに掃除機をかけて落ちているゴミを取り除きましょう。

特に、ペットを飼っている場合はペットの細い抜け毛が、目には見えなくてもたくさん落ちていることがありますので、カーペットの表面をゴム手袋でなでるようにしたり、ブラシで毛を起こすことで、毛やゴミがカーペット表面に浮き上がってきます。

カーペットの部分的な汚れを取り除く方法

カーペットに目立つシミや汚れがついてしまうと、焦りますよね。

早く汚れを落としたい気持ちが先走り、いきなり汚れに洗剤をつけてゴシゴシしてしまいそうですが、この行為はNGです。

汚れは、乾いた布やキッチンペーパーなどで、付いてしまった汚れを少しでも落とすようにしましょう。

この時、ゴシゴシこするのではなく、汚れをつまみ、上に持ち上げるようにしてやさしく拭き取るのがコツです。

次に、台所用洗剤等の中性洗剤を入れて薄めた水を染み込ませた雑巾で、汚れの部分に当てるように拭いていきます。

洗剤の成分が汚れに作用し、カーペットからはがれやすくなります。

乾いた雑巾を使って、この浮き上がった汚れを上からポンポンと叩くようにして拭き取れば完了です。

セルフでカーペットをクリーニングしてみよう!道具と手順について

カーペット掃除は場所によって掃除の仕方を変える

特に、毛足の長いカーペットは柔らかくて、ゴロンと寝転ぶのも気持ちが良いですよね。ただ、このようなカーペットのデメリットとして、長い毛の中にゴミが入りやすく、取れにくいということがあります。

カーペットの表面のゴミには「ゴム手袋」

カーペットの上に落ちているゴミは、ほとんどがカーペットの表面にあります。
表面のゴミは、掃除機でも吸い取ることができますが、もっと簡単で効率的な方法が「ゴム手袋」を使うことです。
ゴムの摩擦によって静電気が生じるため、手袋にカーペットのゴミがたくさんつきます
やり方は、力を入れずにカーペットの表面をゴム手袋をはめた手でなぞるだけです。
特に、ペットの毛などの細かいゴミはゴム手袋で簡単に取ることができます。

カーペットの奥のゴミには「ブラシ」

熊手のような形の物から、ローラータイプの物まで様々な物が出ているカーペットロール。
これをカーペットの上からなぞるだけで、カーペットの奥に入り込んだゴミも表面に浮き上がらせて取りやすくしてくれます。

また、ヘッドスパ用のブラシをカーペット掃除に使っても同様な働きをしてくれます。

カーペットに潜むダニが気になるなら?ダニを除去するクリーニング方法

家ダニの特徴

家に潜む家ダニの多くは、人から出る垢や、食べかすなどを栄養として生息しています。
ダニというと、人を噛んで血を吸うというイメージがあるので、家で噛まれたことがないからといって安心するのはまだ早いです。

ダニの中には人を噛まないダニもたくさんいて、私たちの目には見えないほど小さいため、いるかどうかがわからないというところも怖いところです。

ダニは、湿気と埃を好むため、広いカーペットは、ダニの住処としては最適な場所です。
ダニの死骸やフンを吸い込んでしまうと、そこからアレルギーになってしまう可能性もあります。

ダニを除去するには

ダニは、人が生活していく上で必ずいるものなので、ダニが嫌だと言ってゼロにするのは不可能です。

ただ、家ダニを減らすことは工夫次第で可能です。
そのためには、ダニの弱点を知ることが大切です。

ダニは、「60度以上の高温に弱い」という性質があります。

そこで、カーペットに潜むダニを減らすためには、スチームアイロンをカーペット全体にかけることがおすすめです。
スチームアイロンの熱は100度近くあるため、カーペットから少し離したところからアイロンをあてると良いでしょう。

一面あたり、じっくり熱が浸透するように、ゆっくりまんべんなくスチームを当てるようにすると効果的です。

カーペットによっては、コインランドリーで洗えるものもあります

コインランドリーでカーペットを洗う時の注意点

使っているカーペットが「丸洗い可能」となっていても、自宅の洗濯機にはカーペットが入らなくて洗えないというケースも少なくありません。

そんな時に便利なのが”コインランドリー”です。

コインランドリーは、大容量の洗濯機が設置されているため、布団の丸洗いができるなど、自宅で洗えない物も洗えてとても便利です。

ただし、大容量だからといって、中にぐちゃぐちゃに詰め込んでしまうと、きちんと洗うことが出来ませんし、重さが偏って機械が途中で止まってしまう可能性もあります。

カーペットをコインランドリーで洗う時には、まず重さや大きさが合っていることを確認しましょう。

丸洗いは出来ても、乾燥は出来ない素材のカーペットもありますので、カーペットに付いている表示や、コインランドリーにある注意書きをしっかりと確認してから洗うようにしましょう。

カーペットを洗濯機の中に入れる時には、キレイに折りたたんでから入れると、全体に洗剤が回り、汚れも取れやすくなります。

畳・床掃除のコツカテゴリの最新記事