ダニ駆除シートの効果とメリット・デメリットについて徹底解説

ダニ駆除シートの効果とメリット・デメリットについて徹底解説

ダニ対策方法の一つとしてダニ駆除シートの使用を考える人も多いのではないでしょうか。

しかし、気になるのはその効果。置くだけなので手軽に使うことができますが、それだけで本当に効果があるのかどうか理解してから使用したいもの。

そこで今回はダニ駆除シートの効果やメリット、デメリットについて詳しく説明します。
ダニ駆除シートと言ってもいろいろな種類があります。本当に効果のあるものを選んで正しく使うようにしましょう。

そのためのチェックポイントについてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ダニを退治したい。布団のダニに効果がある方法とは

布団の中には何十万というダニがいると言われていますが、もっとも効果がある退治方法は何なのかよくわから...

掃除が上手な人の特徴とは?家がキレイな人がしているコト

掃除が上手な人の特徴として、こんなことがあげられます。 掃除が出来ない人からすると、不思議に思える...

整理整頓の効果と効能!片付けるメリットを知ってキレイに

お部屋の中が常に散らかっている状態だと、それが日常になってしまい、散らかっていることに特に何も感...

カーペットを掃除する道具アレコレご紹介します!

カーペットの掃除は掃除機を使うのか、コロコロさせるカーペットクリーナーで行うのが良いのか迷うところで...

トイレの床の掃除はワイパーを使ってピカピカに仕上げよう

忘れがちなトイレの床の掃除。しかし、トイレの床にはいろいろな種類の汚れがついているので、しっかりと掃...

ダニ対策のために布団にスプレーを使用する場合の効果について

布団のダニ対策の方法として一番簡単にできることはスプレーを使用することでしょう。 しかし、その効果...

ダニを布団から追い出すには?洗濯前にまずはダニに高温パンチを

ダニの死骸は布団から、比較的簡単に出すことができます。掃除機や、布団クリーナーで吸い出すことができる...

カーペットのクリーニング代の相場とは?カーペットの洗い方

お気に入りのカーペットだから、クリーニングに出して使い続けたい…しかし、カーペットのクリーニング代の...

部屋の掃除をしたくないときにやる気を出す方法を紹介します

部屋の掃除をしようとは思っていてもなかなかやる気が出ないときには、どのようにしてやる気を出したら...

ダニ駆除スプレーの効果と選び方についてしっかり理解しよう

ダニ駆除のための方法はいろいろありますが、一番手軽に使えるのはスプレーかもしれません。 しかし...

カーペットに掃除機をかけても取れないゴミを取る方法とは

掃除機をかけているのにカーペットのゴミが取れないと、イライラの原因にもなってしまいますよね。 ...

フローリングについた汚れをきれいに落とす掃除方法をご紹介

フローリングは掃除機だけ使って掃除するという人が多いかもしれませんが、実は掃除機をかけるだけでは残念...

部屋の生活感を消すために!生活感のないリビングの作り方

ネットで見かけるステキやお部屋やインテリア雑誌で紹介されている部屋は、同じ主婦でも生活感がなく、おし...

片付け・収納のプロに学ぶ『整理整頓術』今の自分を見つめ直して

片付けや収納のプロに学ぶ『整理整頓術』。 でも、どんなに優れた方法でも、自分の思考が整理整頓で...

掃除の新常識!ホコリ取りをするならフローリングには〇〇!

掃除をしても、してもチリ一つない状態にならない『ホコリ』 最近は、フローリング仕様の家が増えて...

スポンサーリンク

ダニ駆除シートの効果とメリット・デメリットについて

ダニ対策には、布団乾燥機を使う方法やダニ防止スプレーを使う方法、ダニ駆除シートを使う方法など様々な方法がありますよね。

そんなダニ対策のひとつである「ダニ駆除シート」ですが、実際にどの程度の効果があるのか気になる方と多いと思います。

そこで、こちらではダニ駆除シートを使う効果、メリットとデメリットについてご紹介します。

ダニ駆除シートの効果

ダニ駆除シートは、数ヶ月程度の長期間の使用で効果を得ることができます。

そのため、使用後すぐにダニを駆除できるなどの即効性は無く、ダニの駆除には最低でも1ヶ月程度の期間が必要となります。

ダニ駆除シートを使うメリット

ダニ駆除シートを使うことの最大のメリット、それは「簡単にダニの駆除ができる」ことです。

ダニ駆除シートは、シートを敷いておくだけでダニの駆除をすることができ、本来必要である駆除後の掃除機も必要ありません。

効果を実感するためには長い目でみる必要がありますが、簡単にダニ対策をしたい!という方にはオススメの方法です。

ダニ駆除シートを使うデメリット

先述したように、ダニ駆除シートには即効性がありません。

そのため、今すぐダニを駆除したい!などの場合には、違う方法でダニ駆除を行う必要があります。

ダニ駆除シートにはいろいろな種類があります

ひとくちにダニ駆除シートと言ってもダニ駆除シートには様々な種類があり、それぞれ商品によって特徴や価格も異なります。

まずはじめにダニ駆除シートの種類は、「粘着タイプ」「忌避タイプ」「特殊タイプ」の3つに分けられます。

それぞれのタイプの特徴や価格等は以下の通りです。

粘着タイプのダニ駆除シートについて

  1. ダニの駆除方法
    粘着素材のシートと誘発剤を使い、ダニをシートに誘導し捕獲します。
  2. 価格
    商品によって異なりますが約3千円~約5千円です。(1~2畳用で5~10枚入り)
    また、中には千円程度で安価に購入できる商品もあるようです。
  3. 交換頻度とシートの匂い
    シートの交換頻度は3ヶ月に1度で、シートは甘い香りがするものが多いです。

 

忌避タイプについて

  1. ダニの駆除方法
    ダニが嫌う薬剤をシートに使い、ダニを寄せ付けないようにします。
    また、このタイプはあくまでもダニを寄せ付けないようにするためのシートであり、ダニを捕獲することはできません。
  2. 価格
    千円程度のものが多く安価に購入することができます。
  3. 交換頻度とシートの匂い
    シートの交換頻度は半年に1度で、シートは無香タイプからハーブ系の香りがするものまで様々です。

 

特殊タイプについて

  1. ダニの駆除方法
    ダニを死滅させるための特殊な素材をシートに使い、確実にダニを駆除します。
  2. 価格
    約6~8千円程度で、他のタイプよりも効果が高いことから価格も高くなります。
  3. 交換頻度とシートの匂い
    シートの交換頻度は3ヶ月に1度で、シートは粘着タイプほどニオイは強くありません。

ダニ駆除シートを置く場所と正しい使い方

ダニ駆除シートを効果的に使うためには、置く場所が重要なポイントとなります。

 

ダニ駆除シートを置く場所は、暖かくて暗い場所!

布団やベッドなど寝具の下・カーペットや絨毯の下・押入れの下

上記のような適度に暖かくて暗い場所は、ダニにとって絶好の温床です。
ダニを駆除する上ではそれらを意識した場所に置くことが大切となります。

また、ダニ駆除シートを置く際にはシートを挟み込むように置くのが効果的です。

一方で、使用枚数やその他の注意点等については、商品により異なります。
お持ちの商品の説明書をよく確認し、使用するようにしましょう。

ダニ駆除シートを使用する前に部屋をきれいにしよう

ダニ駆除シートを使用する前には、部屋に掃除機をかけることも忘れてはいけません。

しかし、ダニ駆除シートを使ってこれからダニを駆除するのに掃除機…?と思う方も多いと思います。

掃除機をかけなければいけない理由、それは「ダニの死骸を取り除くため」です。

ダニ駆除シートは、生きているダニが対象となります。

既に死んでいるダニは駆除の対象にならないため、掃除機をかけなければ死骸は永遠と布団やカーペットに残ったままになってしまい、湿疹や鼻水などダニアレルギーの原因となります。

結果、ダニ駆除シートで生きたダニは取り除けても、死骸が原因でダニに悩まされることになります。

そうした事態を防ぐ上でも、掃除機をかけることはとても重要なこととなります。

せっかくのダニ駆除シートが無駄に…、なんてことになってしまわないよう事前の掃除は忘れずに行うようにしましょう。

ダニ駆除シートを購入する時にチェックすること

様々な種類があるダニ駆除シート。
どうせお金を出して買うのであれば、効果のあるものを買いたいですよね。

効果のあるダニ駆除シートか見極めるポイントは2つ!

第三者機関が検証しているか?・民家でのダニ捕獲データがあるか?

この第三者機関でダニ駆除シートの効果がしっかりと検証されている場合には、商品に「チェック済み」などの文章が記載されています。

また、同様に民家でのダニ捕獲データがある場合にも、そのデータがホームページ上で公開されています。

「検証をしていない=効果が無い」とは一概に言い切れませんが、効果が検証されていた方が安心して購入することができ、期待通りの結果を得ることができるでしょう。

ダニ駆除シートは、正しい使用方法とポイントをおさえた選び方で効果を実感することができます。

今回ご紹介したポイントを参考にダニ駆除シートを上手に選び、日常のダニ対策に役立ててみてはいかがでしょうか。

畳・床掃除のコツカテゴリの最新記事