【子供部屋の掃除方法】子供に掃除させるコツを教えます

【子供部屋の掃除方法】子供に掃除させるコツを教えます

いつもおもちゃでいっぱいの子供部屋。「片付けなさい。」と言ってもなかなか子供が自分から掃除してくれないことにイライラしてしまうママも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、子供部屋を子供に掃除させる方法のコツについて紹介します。

いきなりさせようとしても無理なので、まずは掃除のやり方など手順について教えることから始めましょう。そこがスタート地点です。

また、子供に掃除させるためには「ほめること」が大切です。この方法を実践してほめてあげましょう。そうすることで、子供は自分で掃除するようになります。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋の掃除で得られる効果はたくさん!掃除で運を呼び込もう

部屋の掃除が面倒で、いつも散らかった部屋で過ごしているあなた。良い運気を自ら遠ざけているに過ぎません...

服の片付けを簡単にしたいのなら、洋服の数を減らすこと

服の片付けを簡単にしたい! 自分がどのくらいの洋服を持っているのか、数えたことありますか? ...

【洋服の収納術】クローゼットを上手に活用するコツを教えます

クローゼットはあるのに、ただ洋服をかけているだけだともっと上手に収納したいと思うこともあるでしょう。...

部屋の掃除頻度、リビング・キッチンなどの理想的な掃除頻度とは

部屋の掃除はどのくらいの頻度が理想的なのか、考えたことがあるでしょうか。 人によって掃除頻...

部屋を綺麗に保つコツ。最低限以下までモノを減らす意識を持つ

部屋を綺麗に保つコツ。 部屋を綺麗な状態で使い続けたい。 やろうと思わなくても、片付いた状態がキ...

汚家を掃除するときの方法とは?ポイントやコツを紹介します

汚家の掃除をするときにはどんな準備が必要なのでしょうか?そして、掃除を始めるならどこから? ...

掃除や片付けに困り業者に依頼したい場合のポイントと注意点

部屋の掃除や片付けが苦手で、一人で手に負えない状態にまでなった場合は、業者に依頼してお任せしてしまう...

タンス収納は仕切り方がコツ!そのアイデアをご紹介します

タンスにきちんとたたんで洋服を入れたはずなのに、いつの間にかぐちゃぐちゃになってしまっていませんか。...

畳の掃除機掛けの理想的な頻度を紹介。掃除機のかけ方やコツ

フローリングの床の場合はほこりがたまってきたらすぐにわかりますが、畳の場合はどうでしょう。 掃除機...

一人暮らしの部屋の掃除のコツと簡単な方法について解説します

一人暮らしだと、どうしても食べることが先で部屋の掃除が後回しになってしまいますよね。 でも...

家がゴミ屋敷!実家がゴミ屋敷の時の対処法とゴミ屋敷になる理由

「久しぶりに実家に変えると家がゴミ屋敷になっていた」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。小さ...

カーペットに掃除機をかけると出る白い粉はハウスダスト

カーペットに掃除機をかけると、謎の粉が回収されると思います。 これは、単純に『ハウスダスト』ですね...

【部屋をきれいにする方法】中学生の子供のために親ができること

子供が中学生にもなれば、勉強に集中できるように部屋をきれいにしてあげたいと思いますよね。 ...

部屋の片付け方のコツ。女子の部屋をスッキリさせる片付けと収納

流行りの洋服や帽子、かわいい小物やお気に入りのアクセサリーなどで女子の部屋は物がいっぱいでしょう。 ...

部屋のカビ臭い臭いは重曹の消臭剤で除去!臭いの原因と予防方法

部屋の中にカビ臭い臭いが充満していたら、毎日嫌な気分で生活をしなくてはなりません。お部屋に消臭剤を置...

スポンサーリンク

【子供部屋を子供自身で掃除させる方法】まず教えることから始めよう

子供が片付けられないのは、やり方を知らないからです。

子供が使う部屋は子供が自分で片付けることが理想ですが、初めから子供に「片付けなさい」と言っても、子供にとってはやり方が分からなくてできないというケースは多いようです。

客観的に見ている親としては、「あのおもちゃをあそこにしまって、コレはあそこで…」と片付ける場所が分かってしまう分、子供が片付け出来ないことが理解できないということもあります。

子供の気持ちになってみると、部屋のどんな状態がベストなのかが分からないということもあるかもしれませんね。

子供が子供部屋を自ら片付けるようになるためには、親がまず手本になって手順を教えることが大切です。

子供の年齢によっても理解度は変わってくるので、子供に合わせた教え方で無理なく出来るやり方が理想です。

例えば、遊び終わったらどこか1ヶ所におもちゃをまとめることから始めるのはいかがでしょうか。

部屋のあちこちに散らばったおもちゃを1つ1つ片付けると、時間もかかってしまいます。
まずは1ヶ所に集めて、そこから同じ種類の物(ゲームならゲームなど)に分類するなどして仕分けていくと、片付けも短時間で終わります。

片付け=面白くないことではなく、楽しい気持ちで片付けが出来るような工夫も大切です。

1分で何個のおもちゃが片付けられるかな?などのゲーム性を片付けに取り入れても楽しいのではないでしょうか。

手順を教えたら、子供部屋を一緒に掃除することから始めよう

子供が部屋の掃除をしないのは掃除の必要性を理解していないからではないでしょうか?

片付けの必要性を教える

子供に「片付けをしなさい」というセリフは、自分も子供の頃に親から何度も言われた言葉ですよね。

子供の頃から片付けの習慣を付けるということは、大切な意味があります。

自分の身の回りのことは自分でするという責任感もありますし、それはこの先大人になっても絶対に必要なことだからです。

いい大人になって、片付けが出来ない大人は良い印象がありませんよね。

このようなことからも、親の責任として子供にはしっかりと片付けの習慣を身に着けさせたいと考える親御さんが多いということが言えます。

親が子供の目線で収納を一緒に考える

子供が自分から進んで片付けをするためには、子供が片付けやすい収納にすることがポイントです。

親が「このおもちゃはここね!」と勝手に決めてしまうのではなく、子供の気持ちを優先して、一緒に収納場所を決めるようにしましょう。

小学生になると、ある程度自分で決められるようになります。

片付けの基本は、取り出しやすく、元の状態に戻しやすいということです。

片付けが出来ても、収納した場所がわからなくなってしまっては意味がありません。

できるだけ、簡単な方法で子供がしやすい方法が良いでしょう。

子供が自分で掃除したくなる収納方法にしよう

子供が自ら掃除したくなる部屋はどんな部屋なのでしょうか?

お気に入りのおもちゃはお気に入りの収納に

おもちゃの中でも、特に子供が頻繁に使うおもちゃという物もありますよね。

頻繁に使うお気に入りのおもちゃは、取り出しやすくてしまいやすい大きなボックスやカゴがおすすめです。

我が家の場合、持ち手がついたバケツ型ボックスに、今夢中になっているキャラクターのおもちゃをまとめて入れるようにしています。

子供部屋からリビングに持って行って遊ぶ時は、ボックスごと持っていけるので、片付けもその場で出来て便利です。

そのほかにも、見せる収納で工夫するという方法もおすすめです。

車のおもちゃや、キャラクターのフィギュアなどは、カゴにしまうよりも見せる収納にすると、子供も喜んで片付けしてくれそうですよね。

収納には、カラーボックスや100均の棚やケースなどを使って、並べてみましょう。

その空間がおもちゃ屋さんのような楽しく夢のある空間になりそうですね。

この収納なら、子供も大満足のいく方法になるかもしれません。

子供部屋の掃除に便利なグッズを紹介します

子供部屋は細かいおもちゃも多く掃除がしにくいですよね。どんな掃除道具があると掃除しやすいのでしょうか?

細々したおもちゃには、適した掃除道具を

子供部屋には、おもちゃをはじめとして細かい物が多いため、まめに掃除をしないとほこりが多くなってしまうこともありますよね。

子供部屋の掃除に便利な掃除アイテムは、小さいサイズの掃除用品です。

小型のコロコロクリーナーや、小さなほうきとちりとりのセットなどを用意しておくと、子供も掃除をしやすくなります。

また、子供用の小型掃除機もおすすめです。

おもちゃではなく、本当に吸い取ってくれるので、子供としても楽しく掃除してくれそうですよね。

子供が好きなキャラクターが付いたものや、可愛い動物モチーフが付いた物も良いですね。

片付けと一緒に掃除をする習慣も付けば、一石二鳥!

ついでに、リビングの掃除までお任せできるようになると助かりますね。

子供に自分で子供部屋を掃除させる方法のコツは「ほめること」

子供が進んで子供部屋を掃除するようになれば嬉しいですよね。なにか親にできることはあるのでしょうか?

片付けを自分から進んで出来る子供にしよう

親が片付けしなさいと怒ってから、子供が嫌々片付けを始めても、本当の意味で片付けの習慣付けは難しいでしょう。

片付けを進んで行う子供にするためには、子供を「ほめる」ことが大切です。

片付けが出来ない子供は、片付けという行為自体を苦手と感じていたり、嫌いと思っている子供が多いのです。

その理由は人によって様々ですが、単に性格的なものから来る場合は、親が手助けすることで片付けが出来るようになる可能性があります。

片付けをまったくしなかった子供が、自分で何かひとつでも片付けをしたら、自分で片付けをしたことに対して、たくさん褒めてあげましょう。

片付けのやり方がわからない子供には、親が手伝って一緒に片付けをして手順を確認しましょう。

きちんと片付けをして整頓された部屋で過ごすたくさんのメリットを子供自身が感じられると、良いですね。

片付けにやる気がおきない子供には、家の手伝いを割り当てるという方法も有効です。
一緒に暮らす家族の一員として、子供にも役割分担をすることによって子供にも責任感が生まれ、手伝いをしていくうちに、片付けの大切さに気付くこともあります。

部屋の掃除のコツカテゴリの最新記事