冷蔵庫掃除は重曹で決まり!安心安全な重曹で冷蔵庫内もピカピカ

冷蔵庫掃除は重曹で決まり!安心安全な重曹で冷蔵庫内もピカピカ

大掃除を前に、「そろそろ冷蔵庫掃除もしないと…」という方も多いのではないでしょうか。冷蔵庫掃除で使う洗剤で迷っているなら、重曹を使ってみましょう!

安価で手に入るのはもちろん、何よりも口に入っても問題ない安心安全な成分が大きな魅力です。
食材がたくさん入っている冷蔵庫こそ、この重曹の出番なのです!

重曹を使った冷蔵庫の掃除方法、注意点についてご説明しますので、ぜひ一度お試しください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

レンジ掃除に重曹以外のものを使って頑固な汚れを落としましょう

キッチンや洗面台などいろいろな場所に使用できる「重曹」ですが、電子レンジの掃除 には重曹以外にもおす...

床掃除はスチームクリーナーにお任せ!汚れを浮かせてピカピカに

大掃除を前に床掃除で困っていませんか?その悩みを解決するのが「スチームクリーナー」です。 スチ...

外壁掃除!コケがついて緑色になった外壁をキレイにする方法

家の外壁にコケが生えてしまい、外壁の一部が緑色になってしまうことがあります。 見た目も悪いです...

スポンジにつけた洗剤はそのままでOK?スポンジの除菌方法

食器用洗剤の中には、スポンジの除菌もできるという洗剤もあります。それを聞くと、食器を洗ったあとのスポ...

机を整理して仕事の効アップ!会社のデスクを整理整頓する方法

あなたの会社の机が散らかっているのなら、きちんと整理をしましょう。整理整頓されている机だと、仕事の効...

自転車の処分を無料でしたい!お金をかけないで処分する方法

自転車を処分したい!できれば無料で。 自転車を処分するのに、お金を掛けたくない場合、 1...

電子レンジの掃除に酢を使う場合の効果や注意点を徹底解説

電子レンジの掃除には重曹が効果的だと言われていますが、実は酢で簡単に掃除することもできます。 ...

壁のヤニを掃除する方法。しつこいヤニ汚れをキレイにするには

壁のヤニ掃除についてご紹介します。 ヤニの元を断つことが一番ですが、今すぐにやめても、壁につい...

モップと掃除機、どっちが先?意外と知らない掃除の順番

モップの後に掃除機?それとも掃除機の後にモップ? どちらも床の掃除アイテムですが、意外とどっち...

【おすすめ洋服収納術】たたみかたを変えて収納してみよう

家族が多いと洋服も増えてしまいますが、クローゼットがあっても収納ケースを使っていてもうまく収納できな...

網戸掃除に100均アイテムを使えば簡単にきれいになります

窓ガラスだけではなく、網戸も掃除した方がいいと聞いても何を使ってどのように掃除してよいのかわからない...

パソコン処分のための正しいデータ消去方法について理解しよう

古いパソコンを処分するときに必要なデータ消去。しかし、詳しい方法についてはよくわからない人も多いよう...

自転車を処分する時にかかる費用の目安とその方法について解説

古くなった自転車を処分する場合、少しでもかかる費用を抑えたいと思う人の方が多いでしょう。 しか...

大掃除で窓を綺麗にする時に使いたいグッズと掃除の手順

大掃除こそ普段拭かない窓やサッシを綺麗にしたいものですが、適当に拭いて終わらせている方が多いのではな...

【引き出し整理のコツ】文房具は定位置を決めて収納しよう

オフィスのデスクの引き出しの中は、整理できていない文房具でいっぱいになっている人の方が多いのではない...

スポンサーリンク

冷蔵庫掃除に最適な重曹!その効果と掃除に必要な道具

キッチンで掃除を後回しにしがちな場所と言えば、冷蔵庫ですよね。
冷蔵庫の掃除が面倒なのは、常に食品が入っていることもありますが、口に入るものを保管する場所なので、使う洗剤に悩むというのも理由の一つでしょう。

冷蔵庫の掃除をするなら、「重曹」を使うのがおすすめです。

重曹はお料理にも使われる素材ですから、食品を扱う冷蔵庫の掃除にぴったりですよね。お掃除に使うのは食品用の重曹ではなく工業用の重曹が一般的ですが、粒子の大きさは違えど成分はあまり変わらない物がほとんどです。

重曹はアルカリ性ですから、酸性である食品汚れを分解してくれます。
また、菌の働きを弱める効果もありますから、まさに冷蔵庫にうってつけですよね。

 

重曹で冷蔵庫を掃除するための道具

重曹・スプレーボトル・水・キッチンペーパー

拭き取るのはふきんなどでも問題ありませんが、汚れと一緒に捨てられるキッチンペーパーの方が衛生的で便利です。
割り箸や爪楊枝なども用意すると、細かい場所の掃除がスムーズに行えますよ。

冷蔵庫の掃除は思い立ったが吉日です。
食品を保管する冷蔵庫はどこよりも綺麗にしておきましょう。

重曹で冷蔵庫を掃除する方法

重曹で冷蔵庫を掃除する時には、重曹水を使うのが手軽でおすすめです。

重曹水の作り方

水100ml・重曹小さじ1

スプレーボトルに、水と重曹を入れて、しっかりと混ぜて溶かします。

 

重曹水を使った冷蔵庫の掃除方法

冷蔵庫の外側
重曹水をスプレーして、冷蔵庫の外側全体を拭き掃除します。

冷蔵庫の中
冷蔵庫の中の食品を一度外へ出しておきます。
冷蔵庫の上段に重曹水をスプレーして拭き掃除します。
下段に向かって拭き掃除を進めていきましょう。

扉の収納棚も上段から下に向かって、重曹水を使って拭き掃除を行います。
パッキンなどにゴミが詰まっていることもありますから、忘れずにチェックしてくださいね。

庫内を重曹水で拭きあげたら、食品を戻して終了です。

一度で庫内全ての掃除が出来るとスッキリしますが、かなりの重労働です。
常に食品が入っているので、手をつけるタイミングにも迷いますよね。

ですから、「今日は上段だけ」というように、部分的に行うのがおすすめです。
掃除にかかる時間も短いので食品を痛めることもないですし、範囲も狭いので手軽に行うことが出来ると思います。

重曹とクエン酸と使った冷蔵庫の掃除方法

重曹と同じく、体に優しいお掃除素材として名前が挙がるのが「クエン酸」です。

クエン酸も食品として使われる素材です。
クエン酸を使ったドリンクレシピなども沢山ありますよね。

アルカリ性である重曹と、酸性のクエン酸と水を混ぜると、勢いよく泡立ちます。
この泡の正体は二酸化炭素で、アルカリ性と酸性が混ざった事による中和の反応です。

汚れに重曹とクエン酸を振りかけて水を注ぐと、発泡して泡が汚れに入り込んで浮き上がらせてくれます。

この力は冷蔵庫の掃除でも役立ちますよ。

 

重曹とクエン酸を使った冷蔵庫の掃除方法

 

  1. 水200mlにクエン酸大さじ1を溶かして、スプレーボトルに入れます。
  2. 冷蔵庫の汚れが気になる場所に重曹を振りかけます。
  3. そこへクエン酸水をスプレーして発泡させます。
  4. 10分程放置してからスポンジやブラシなど汚れを落とします。
  5. キッチンペーパーなどで拭き上げたら、完成です。

 

重曹とクエン酸水を混ぜた時の泡には、汚れを分解する力はありません。
「汚れを浮き上がらせてくれる」ので、スポンジなどを使って落とす作業が必要になります。
軽い汚れなら、直接キッチンペーパーで拭き取るだけでも綺麗になりますよ。

汚れが溜まりやすい冷蔵庫下を掃除する方法

冷蔵庫の掃除で忘れがちなのが、冷蔵庫の下です。

冷蔵庫の下は少しの隙間しか無いので、掃除機が使えませんよね。
そのため何年も放置していることも多いのでは無いでしょうか。

僅かな隙間しか無い冷蔵庫の下を掃除するなら、針金ハンガーとストッキングがおすすめです。

ストッキングは厚手のもの方が向いています。
もちろん使い古したもので十分ですよ。

針金ハンガーにストッキングを被せたら、掃除道具は完成です。

冷蔵庫の下の部分はカバーになっていますから、取り外してから掃除を行いましょう。
外し方は説明書を参考になさってくださいね。

冷蔵庫の下を滑らすようにハンガーを動かしてゴミを取りましょう。
たまに食品などが紛れていることもありますが、殆どはホコリですから、この方法でスッキリと掃除することが出来ますよ。

最後は、忘れずに冷蔵庫下のカバーを戻してくださいね。

冷蔵庫を掃除する際の注意点

冷蔵庫の掃除の掃除をする時に気をつけたいのが、電気代です。
冷蔵庫の庫内を掃除する場合、扉を開けっ放しにしますから冷気がどんどん逃げていきます。
冷蔵庫は庫内を冷やすために、どんどん電気を使います。
そのため、電気代が高くなってしまうのです。

ですから、冷蔵庫の掃除をする時には「電源をOFF」にするのがおすすめです。

電気代のことを考えるなら、電源をOFFにして、全ての食材を外に出し、一気にお掃除を行うのが効率的です。
また、トレーなど取り外せるものは洗った方が簡単に細かい部分まで綺麗にできますよ。

普段は汚してしまったり、目立つ汚れをお掃除する程度にして、定期的に電源をOFFにして大掃除するのが、もっともおすすめです。

その時には、消費期限切れ・賞味期限切れの食品なども整理しましょう。
長く使っていない調味料や、缶詰などは要注意です。

定期的に大掃除を行うことで綺麗になるだけでなく、食品の整理も行えるので、冷蔵庫内を把握しやすくなります。
2重買いや食べ残しを減らすことが出来たら、食費の節約にも繋がるので一石二鳥ですね。
冷蔵庫の大掃除は良い事ずくめですから、可能であれば毎月でも行ってくださいね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事