部屋がカビ臭いと感じた時にできる簡単な掃除方法や対策

部屋がカビ臭いと感じた時にできる簡単な掃除方法や対策

外から帰ってきたときなど、家のリビングや自分の部屋に入ると、なんだかカビ臭い?と感じることはありませんか?

そのカビ臭いと感じる、臭いの原因となる発生場所はどこなのでしょうか?
まずは、臭いの発生する場所を知ることが大切です。

カビの臭いや撃退方法や対策について知り、今日からできるカビ対策を行ってみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シューズクロークの掃除方法と上手な使い方をご紹介

シューズクロークがお家についていると、靴をおくスペースが広いゆえに、沢山の靴を置いたままになってはい...

車のホコリが気になる!掃除方法とおすすめのアイテムをご紹介

車のダッシュボードはホコリが目立ちやすいですね。 車に限らず掃除の仕方や頻度は、人それぞれだと...

掃除頻度は一人暮らしだとどのくらいが理想?お風呂編

就職を機に一人暮らしを始めて掃除をする機会も増えますが、お風呂好きな人にとって気になるのが、お風呂掃...

大掃除の窓拭きは簡単に済ませる事が出来るやり方とアイテム

大掃除する場所リストには、窓の掃除も入っていますか? 窓が何枚もあったり、大きな窓の場合はちょ...

服を片付けるコツ!片付けしやすい持ち数の服にすることも大切

「服を片付けたいけどコツがわからない」「山積みの服をどうしたらいいのかわからない」そんな悩みありませ...

冷蔵庫の臭いの取り方について。掃除方法から驚きの方法まで

冷蔵庫を開けた時に臭いがすると、がっかりしてしまいますよね。 臭いの取り方として、まずは、冷蔵...

【クローゼット収納術】バッグは立てて上手に収納しよう

通勤用バッグやトートバッグなどバッグも数が増えてくると置き場所に困ることもあるでしょう。 収納...

掃除の順番。掃除機をかける順番とホコリを出さない掃除方法

掃除には順番があります。 床を掃除するアイテムといえば ・掃除機 ・ホウキ ・フロアモッ...

洋服を片付けたい人必見!洋服を捨てることで運気が上がります

どんどん増え続ける洋服。片付けようと決めても、どの洋服を捨てるべきなのか悩む女性も多いのではないでし...

外壁掃除!コケがついて緑色になった外壁をキレイにする方法

家の外壁にコケが生えてしまい、外壁の一部が緑色になってしまうことがあります。 見た目も悪いです...

便器についてしまった頑固な黒ずみの効果的な落とし方を解説

便器についてしまった黒ずみ。そのまま放置しておいて落とせなくなってしまったことに悩んでいる人も多いこ...

レンジ掃除に重曹以外のものを使って頑固な汚れを落としましょう

キッチンや洗面台などいろいろな場所に使用できる「重曹」ですが、電子レンジの掃除 には重曹以外にもおす...

天井掃除は便利なグッズを使って定期的に行うようにしましょう

天井は高くて手が届かないからと、掃除をしない人も多い場所の一つ。しかし、しばらく掃除していないとホコ...

畳の掃除の仕方。ダニが居心地のいい畳にしないためには

畳の掃除の仕方を知っていますか? 畳は天然素材のため、湿気を吸い込みやすいです。 また、編ん...

シンク掃除に使用するスポンジは「使い捨て」が一番です

食器を洗うスポンジとシンクの掃除に使うスポンジを使い分けていると、置き場所に困るという人も多いのでは...

スポンサーリンク

部屋がカビ臭いと感じる原因や発生する場所

ずっと同じ空間にいるとあまり強く感じることが少ないですが、外から帰ってきた時、別の部屋から別の部屋に移動した時など、ふわっとカビの臭いが気になることがありませんか。

少しでもカビの臭いが気になったら、まずカビの発生場所を特定しましょう。
場所を特定することで、その部分を念入りに掃除をすることができますし、対策をし今後につなげることができます。

特定しないで、なんとなく大まかに掃除をしてもカビ部分が綺麗に掃除されているわけではないのでカビ臭いはすぐにまた充満してしまいます。

カビの発生場所を特定するにあたってカビが発生しやすい場所を把握しておきましょう。

カビが生えやすい場所

  • 窓ガラス、窓のサッシ・ゴムパッキン
    結露によりカビが生えやすい場所でもあります。
  • 窓付近の床、カーテンの裏
    カビが生えやすい窓に近い部分が床とカーテンの裏です。
    カビの胞子が飛び散り床やカーテンの裏にカビが繁殖していることがあります。
  • タンス・押入れ
    タンスの服と服の間や押入れの奥は風通しが悪く、カビが生えやすくなります。
  • 家具と壁の隙間
    タンスや押入れと同じく風通しが悪く日も当たらない場所なため、湿気がこもりやすくカビが生えやすくなります。
  • エアコンや空気清浄機などの家電製品
    家電製品の中は湿気が溜まりやすく、また電力で稼動しているため家電の内部があたたまりやすくカビが好む最適の場所です。

部屋の中がカビ臭いと感じた時の対策方法

部屋の中がカビ臭いと感じた時には、どんな対策をすれば良いのでしょうか?

また、カビが好む部屋の環境はどのような条件かを調べてみました。

カビが好む環境

  • 湿度60%以上
  • 温度22~25℃程度

この環境条件が整うとカビは最も繁殖しやすくなります。

気温や外気と室内の温度差により窓に結露がでます。

その水分が乾ききらずに日中になり、気温が高くなると窓際にカビが大好きな環境が整います。
対策として結露を拭き取ること、そして結露が溜まりやすい窓のサッシやパッキンの掃除を小まめに行うことが大切です。

気温が高く湿気が溜まりやすいお風呂場の掃除を行わなければ最もカビが好む場所です。

対策として、お風呂使用後に掃除をして、お風呂の換気扇を回し乾燥させる。
定期的に風呂の大掃除を行い、お風呂の壁や床などの目に見えないヌメリやカビ菌を除去します。

タンスや押入れの奥などは特に日が当たらなく、風通しも悪いため、湿気の逃げ道がなく湿気が溜まりカビが生えやすくなります。

対策として、ものを詰め込みすぎないこと、定期的に掃除や扉を開けて湿気の逃げ道をつくり新しい新鮮な空気を取り込む。

このように部屋のカビ臭いは意外と多くの場所から発生しますが、カビの好む条件を理解しておけば特定しやすく、意識して対策がしやすくなります。

部屋がカビ臭い時のカビの撃退方法

部屋の中がカビ臭いと感じたら、まずカビの発生源を特定することが大切ですが、特定できないことがあります。
まだカビが目に見えるほど成長していない場合は、カビ菌が目に見えないことがあります。
少しでもカビ臭いがしたら、それ以上カビ菌が増えないようカビが生えやすい場所の掃除をすぐにとりかかりカビ菌を除去していきましょう。

カビにアルコールが含まれた洗剤で除菌することができます。
カビ掃除には雑巾を繰り返し使うのではなく、使い捨てできるティッシュやキッチンペーパー、古布などを使用し小まめに新しいものに取り替えることをオススメします。
なぜならカビの菌の生命力は強く1度使用した汚いタオルで様々な場所を掃除すると返ってカビの菌を撒き散らしてしまう可能があるからです。

キッチンペーパーなどにアルコールを吹き掛け、カビよりも少し広い範囲から菌を拭き取っていきましょう。

カビの菌である胞子はとても軽く舞いやすいです。
そのため換気を行いながらカビの胞子や湿気を少しでも外に逃がしながら掃除を行ってくださいね。

部屋がカビ臭い時に簡単にできる消臭対策

部屋のカビ臭いが発生する場所の中には、あまり洗剤を使用したくない部分があります。
カビに絶大の効果がある洗剤といえ塩素系漂白剤ですが、お風呂など丸洗いできる部分にはとても便利ですが、そうではない部分に関しては、塩素系漂白剤を使用してもすすぎの丸洗いできなかったり、色落ちや他の部分への付着が気になったりと、なにかと不便を感じる洗剤でもあります。

そのような不便さを感じさせない洗剤といえば「重曹」です。
重曹の成分はとても優しく、すすぎをしなくても拭き取りだけで十分なため安心して使うことができます。

水で薄めた重曹をスプレーボトルに入れ、カビの部分を拭き取るだけで消臭効果がありますし、カビ臭いを常時対策したいのであれば重曹の粉末を容器に入れて通気性ある布を多い輪ゴムで止めます。
この容器をカビが発生しやすい場所に置いておくだけで消臭対策になります。

おしゃれな容器、布、そして輪ゴムではなく紐などでくくるとインテリアとしても活用できますので一石二鳥です。

部屋のカビを対策するポイント

部屋のカビ臭いと感じる場所への対策のポイントをご紹介します。

タンスや押入れ

タンスや押入れは湿気がこもりやすいため、扉を小まめに開けて空気の入れ替えをします。
また収納する物が増えすぎないよう定期的に物の整理を行い物を詰め込みすぎないのもカビ対策のポイントです。

家電製品

家電製品の内部にカビが生えていると、その家電製品を稼動させるたび部屋中にカビ臭いが充満してしまいます。
特にエアコン、加湿器、除湿機、空気清浄機などの家電製品を定期的な掃除を行ってください。

窓の結露を小まめに拭き取りましょう。
窓ガラス、サッシ、パッキンなど細かい部分まできっちり拭き取り乾燥させます。
窓のカビがカーテンの裏に付着してしまうとカビ菌の範囲をどんどん広めてしまいますので小まめな掃除が必要です。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事