【外壁の掃除方法】ブラシを使う場合のやり方と注意点について

【外壁の掃除方法】ブラシを使う場合のやり方と注意点について

家を建ててから数年絶つと、きれいだった外壁も汚れてきます。よく見ると、それはコケかもしれません。

そんな時は外壁を掃除する必要があります。次の休みの日に掃除するようにしましょう。
今回は、外壁の基本的な掃除方法と注意点について説明します。外壁の掃除というとブラシでこするという印象がありますが、軽い汚れであればブラシは必要ありません。また、ブラシを使って掃除する場合は注意すべきことがあります。

もし自分で掃除するのが面倒な場合は、業者に依頼するという手段もあります。
その場合の費用の相場についてもご紹介しますので、参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ガスコンロの掃除は重曹を使って油汚れも焦げ付きも落とそう

ガスコンロの掃除は苦手な人も多いと言われている箇所。そのため、油汚れなどもひどくなり、なかなか落とせ...

鍋の焦げは重曹で綺麗に!ステンレス鍋の焦げを綺麗にする方法

ステンレスの鍋で料理をしているとき、うっかり鍋を焦げつかせてしまった経験がある人もいるのではないでし...

排水口から嫌な臭い!洗濯機の排水口が臭う原因と対処法

洗濯機の排水から上がってくる嫌な臭いが気になった時は、排水口の掃除をしましょう。 臭いがするという...

鏡の掃除を簡単に!汚れの種類に合わせた掃除で簡単に鏡の掃除を

「鏡についた手垢や水垢汚れを綺麗に掃除したい!」と考えている人もいるのではないでしょうか。簡単に掃除...

網戸掃除に100均アイテムを使えば簡単にきれいになります

窓ガラスだけではなく、網戸も掃除した方がいいと聞いても何を使ってどのように掃除してよいのかわからない...

玄関にほうきとちりとりを収納すると便利!収納のアイデアを紹介

玄関にほうきとちりとりを置くと、お客様が来たときの視線が気になってしまうことがあります。 玄関...

埃をためない環境づくりと埃を綺麗に掃除する方法

こまめに掃除をしても埃は溜まってしまうもの。ですが埃が発生しにくい環境を整えることができれば、掃除の...

部屋を片付けるコツ!片付けが苦手な人でも上手に片付をする方法

部屋の片付けが苦手で、いつも部屋が散らかっている人もいるのではないでしょうか。そんな片付け下手の人で...

掃除の頻度は?赤ちゃん家庭の掃除頻度と育児中の掃除術

赤ちゃんがいるご家庭で悩むのが、掃除の頻度。 ほこりが気になるから毎日掃除機をかけたいけど、掃除機...

フローリングの掃除に重曹を使用する場合には注意が必要です

いろいろな場所の掃除に使える万能洗剤「重曹」ですが、フローリングの掃除にも使用することもできます。 ...

クーラー掃除を自分で行うには?掃除方法とそのポイント

クーラーの掃除を業者に依頼するのではなく、自分で掃除をしようと考えている方も多いのではないでしょうか...

浴槽掃除に必要な洗剤は、重曹を使った手作り洗剤で簡単綺麗に!

浴槽を洗う時、市販されている洗剤を使って洗っているという方が多いのではないでしょうか。ただ、汚れ落ち...

ベッドを処分する場合にかかる費用の相場と正しい処分方法

子供の成長によって古いベッドを処分しようと考えた場合、費用がとのくらいかかるのか気になる人の方が多い...

階段の基本的な掃除の仕方とコツを覚えてピカピカにしましょう

毎日上り下りする階段ですが、毎日掃除するという人は少ないのではないでしょうか。 しかし、階段は...

落ち葉掃除の強い味方ブロワー!ブロワーの特徴や使用上の注意点

紅葉が終わった頃に庭を埋め尽くしてしまう落ち葉ですが、そのまま放置していては見た目が良くないし、かと...

スポンサーリンク

ブラシを使った外壁の基本的な掃除方法を解説します

時間を過ごすことの多い家は、快適で清潔に保ちたいものです。
特にマイホームを購入している場合は、一生その家で暮らすことになるので、いろいろな場所の汚れが気になるはずです。

家の中の掃除は定期的に行っていますが、外壁の掃除となるとどのくらいの人が出来ているでしょう。
汚れは気になるものの、どのように掃除をしたら良いかわからず悩んでいるという人もいるようです。

ここでは家を長年綺麗に保てるように、外壁の掃除について紹介していきます。

まず知らず知らずに外壁が汚れている原因は、様々なことが重なっています。
雨や排気ガス、またカビやコケも外壁に生えることがあります。

日当たりの悪い壁はいつもジメジメしているので、特にカビやコケが生えやすくなっています。

ですが、ゴシゴシこすって掃除をしてはいけません。
外壁を傷付けてしまいます。

外壁は外にさらされることが前提の造りになっているので、基本的には水で洗い流すだけでもかなり汚れが落ちます。
濁り流れていく水が、綺麗になっていることを実感させてくれます。

どうしても落ちない汚れには、柔らかいスポンジなどを使って軽く擦るようにします。
絶対に固いブラシでゴシゴシこすり洗いすることはNGです。

外壁をブラシで掃除する時の注意点について

水で落ちない汚れや、高い場所を掃除するときにはブラシを使うこともあります。
手の届く場所なら、最初は柔らかいスポンジで試してみて下さい。

高い場所には持ち手の長いブラシがあるので、非常に便利です。
外壁を傷付けない固さのブラシを選ぶことがポイントです。

また、傷が付かないようにブラシの固さを気にするように、使用する洗剤にも注意をしましょう。
研磨剤が含まれている洗剤は、柔らかいスポンジを使用しても徐々に外壁を剥がしてしまいます。
食器洗剤は油分のある汚れも落としてくれるので、非常におすすめです。

特に目地は傷つきやすいので、サッと汚れを拭き取る程度で十分です。
刺激を与えるとすぐに傷になってしまうので、やりすぎないようにしましょう。

掃除をする天候も大切です。
雨の日や風の日は、掃除をしてもすぐに汚れが付着してしまいます。

晴れていて風の強くない日が、外壁掃除には最適です。

すぐに乾いてくれるので跡も残りにくく、風に巻き上げられたゴミが付着することも少なくて済みます。

せっかく掃除をするのなら、傷を付けずに綺麗を長持ちさせたいですね。

外壁についた頑固な汚れは、ブラシではなく高圧洗浄機がおすすめです

雨垂れやカビのように落ちにくい汚れには、高圧洗浄機がおすすめです。
ブラシでこすっても落ちない場合、自然と擦る手に力が入ってしまうものです。
目には見えなくても少しずつ塗装を削っている可能性があるので、高圧洗浄機で効率的に汚れを落としていきます。

水圧だけで汚れを落とすので、洗剤を使う必要もありません。

ただ、水圧があまりにも強いと外壁に負担をかけたり、壁の内部に水分が浸透することもあるので、弱い水圧で様子を見ながら進めていきましょう。

高圧なので水の跳ね返りも多くなります。
自身が濡れることも想定したり、車を近くに停めている場合は移動してから行うなど、周囲の環境にも注意しましょう。

外壁についたコケを落とすための掃除方法

実際に外壁の掃除をした人は、コケに苦労したと感じているようです。
雨やカビのような汚れは擦ったり、高圧洗浄機で綺麗になったと実感出来る一方で、緑のコケはなかなか落とすことが出来なかったようです。

場所が二階のように高い場所になると、その掃除は余計に大変なことになります。

ここで効果を発揮してくれるのが、コケによる汚れに特化した洗剤です。
スプレータイプの洗剤なので、コケの気になる外壁にシュッとスプレーをして成分を浸透させます。

スプレーが届かない場所には、持ち手の長いブラシに洗剤を馴染ませ、外壁に塗るように擦り付けます。
洗い流す手間もいらないようなので、塗ったらあとは汚れを分解除去してくれるのを待つだけです。

コケの掃除には専用の洗剤が最適なようです。

外壁の掃除を業者に依頼する場合の費用の相場について

自分で外壁を掃除するには、限界を感じることもあるでしょう。
徹底的に掃除をするなら、業者に依頼することも検討した方がいいかもしれません。

掃除をする面積によって金額が変わることがほとんどですが、中には面積の計算もせずに金額を提示してくる業者もあるようです。
このような業者は正規な金額ではない可能性があるので注意しましょう。

業者による掃除には、いくつかの方法があります。

高圧洗浄

水圧で掃除をしてくれる方法です。
家庭用の高圧洗浄機よりも水圧が強く、高い場所も洗浄してくれるので少し残っていたような汚れも落としてくれます。

基本的には水のみを使った洗浄になるので、金額も比較的安く済みます。

1平方メートルあたり200~300円くらいが相場になります。
洗浄部分が70平方メートルで300円だとしても、21000円程度で行うことが出来ます。

この他に足場を組む場合は、別途で費用がかかるので確認しておきましょう。

バイオ高圧洗浄

水圧で洗浄をした後、今後のカビやコケを予防してくれるバイオ洗剤を塗布してくれる方法です。

1平方メートルあたり200~400円くらいが相場なので、非常に高額というわけでもありません。
気になる場合は試す価値がありそうです。

しかし、庭を作っている家庭では草木を枯らしてしまうこともあるので注意しましょう。

高圧洗浄同様、足場の料金は別途で必要です。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事