ドアの掃除。玄関は家の顔。キレイに掃除する方法と手順について

ドアの掃除。玄関は家の顔。キレイに掃除する方法と手順について

ドアの掃除されていますか?

玄関のドア。
一日に何度、開閉しますか?

玄関ドアの外側は雨風にさらされ、土埃や砂、雨水などで汚れています。
また、内側は室内の空気中にある油汚れなどが吸着しています。
さらに、取っ手部分は手垢が付きやすく、黒ずんでしまいがちです。

朝、お出かけする時、疲れて帰ってきた時、お客様が見えたときなど、キレイな玄関ドアを開け締めできれば、気持ちがいいですよね。

今回は、玄関のドアを掃除する方法や、玄関空間をきれいに保つコツなどをご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

神棚掃除は男性の仕事?女性が触れるのは?神棚掃除の疑問を解決

「神棚の掃除は男性がするものであり、女性がしてはいけない」という話を耳にしたことありませんか? そ...

大掃除は窓や網戸から始めるとやる気スイッチがONします

大掃除をしよう! 気持ちはあるけど、重い腰が上がらない。 そんな時には窓ガラスや網戸の掃除をして...

大掃除の道具は100均で揃えよう!効果的な活用術を教えます

年末といえば大掃除。でも、私のように大掃除までいかずに年越ししてしまう人も多いのではないでしょうか。...

タンスの掃除。衣類が喜ぶ木製タンスの使い方とお掃除方法

タンスを掃除する方法をご説明いたします。 木製のタンスは、呼吸をします。 ですから、衣類を守...

カビの掃除をハウスクリーニング業者に依頼してみた

カビとの戦い。 お風呂場、窓サッシ、玄関、トイレ、部屋の隅、キッチン、エアコンなどなど…。 ...

大掃除で窓を綺麗にする時に使いたいグッズと掃除の手順

大掃除こそ普段拭かない窓やサッシを綺麗にしたいものですが、適当に拭いて終わらせている方が多いのではな...

壁を掃除する方法。壁の材質・場所別の壁掃除の基本について

壁を掃除する方法をレクチャーします。 リビングのクロス張りの壁から、珪藻土の壁まで、壁の掃除方...

大掃除は何日かかる?大まかな掃除の流れとやり方をご紹介

大掃除はだいたい何日かかるものなのでしょうか?平均的には、このくらいの日数で終わらせる人が多いようで...

大掃除の窓拭きは裏技を使って簡単に終わらせるようにしましょう

年に一度の大掃除。その時に窓拭きをするという人も多いのではないでしょうか。 しかし、窓拭きはな...

大掃除の時に窓のサッシをきれいにするための効果的な掃除方法

普段はなかなかできない窓の掃除。そのため、大掃除の時に徹底的に掃除しようと考える人も多いのではないで...

エタノールを使った掃除は、フローリングの床でも大丈夫なのか

アルコールの一種であるエタノールは、その消毒効果から、傷や手指の消毒だけではなく、掃除の仕上げの除菌...

【大掃除のコツ】窓やサッシについたカビをきれいに取る方法

年末の大掃除の時に、窓ガラスだけではなく窓枠やサッシを徹底的にきれいにしようとする人も多いでしょう。...

部屋の大掃除で運気アップ!場所別・運気を上げる掃除のポイント

運気を上げたいという人は、部屋の大掃除をして運気をアップさせてみましょう。風水を意識しながら部屋の掃...

神棚の掃除の仕方と注意点を理解してから掃除を始めましょう

年末の大掃除の時に、初めて神棚を掃除するという人も多いのではないでしょうか。 しかし、神棚は神...

クロスの掃除で厄介なのがヤニ汚れ。プロが嫌がるヤニ掃除

クロスの掃除で一番やっかいなのがヤニ汚れです。 プロでも、キレイにすることが難しいようですよ。...

スポンサーリンク

ドアの掃除方法。玄関はお家の顔。キレイなドアでお出迎え

お部屋の掃除はこまめにしているという方でも、玄関のドアをそう毎日のように掃除しているという方は少ないのではないでしょうか?そもそも、玄関周りの掃除はどれくらいの頻度で行うのが理想なのでしょうか?

砂ぼこりが溜まりやすいたたきの部分は気になったときに掃除していても、玄関のドア自体にはどれほど汚れが付いているのか、普段はさほど気になりませんよね。しかし、毎日触れるドアノブの部分はそれだけ手垢で汚れやすく、ひと目にも付きやすい部分なので、最低でも一週間に一回は拭き掃除をしておきましょう。手垢だけであれば、濡らした雑巾で拭くだけでも十分キレイになりますよ。

そのうえで、ドア全体の掃除は二週間に一度程度を目安にして、汚れが気になる時はその都度キレイにするように心がけましょう。

ご自宅の立地条件によっても、玄関掃除の頻度は違ってくると思います。幹線道路沿いや海沿いなど、ドアの外側に汚れが付きやすいお宅では、汚れたままにしておくことでドア自体の劣化につながりますので、汚れがこびりつく前にこまめに拭き掃除をすることをオススメします。

玄関のドアを掃除する時に気をつけること

玄関のドアの内側には主にほこりが、外側には土ぼこりや砂ぼこり・雨水の跡などが付着しています。いきなりただ水拭きをしただけでは、それらの汚れを取り除くどころか、ムダにこすり付けてドアを傷つける原因にもなりますのでご注意ください。簡単な汚れであれば、こちらの方法でキレイにすることができます。

玄関ドアの基本的な掃除方法

  • 刷毛などを使ってドア全体のほこりを取り除く
  • ぬるま湯カップ1杯に対して重曹小さじ1を溶かして重曹水を作り、雑巾を浸して拭く
  • キレイな雑巾で水拭きと乾拭きをする

重曹は水に溶けづらいため、必ずぬるま湯によく溶かしてから使用します。拭き残しが白く残らないように、水拭きと乾拭きは丁寧に行いましょう。周囲が暗いとドアの汚れが見えづらいため、玄関ドアの掃除はなるべく明るいうちに行ってください。

玄関のドアと同様に、普段あまり気にすることがないインターフォンも、実はかなり汚れています。家族が出入りする分には気になりませんが、お客様は必ず触れる場所ですから、どうしても汚れが目立ってしまいます。玄関ドアの外側を掃除する際には、インターフォン周りも忘れずに掃除しておきましょう。

玄関ドアを掃除する方法。木製と金属製では掃除方法が異なります

さきほど、玄関ドアの基本的な掃除方法として、いきなり水拭きをしてはいけないということをお伝えしましたが、ドアに使われている材質によって、さらにそれぞれに適した掃除方法があります。

  • 木製
    本来であれば、木製のドアに関してはあまり頻繁に水拭きをすることはオススメできません。汚れが溜まらないうちに、柔らかい布でこまめに乾拭きをして汚れを落としておきましょう。木製のドアを長持ちさせるためには、可能であれば月に1~2回はワックスがけを行うことで、さらに汚れを付きにくくして、キレイな状態を保つことができます。
  • 金属・アルミ製
    木製の玄関ドアと比べると、比較的腐食などの心配が少ないのが金属やアルミ製のドアです。こちらも、お住まいの場所によっては汚れが付きやすいため、なるべくこまめに掃除をする必要があります。
    ドアの外側に付いたひどい汚れを落とすには、食器用中性洗剤を使います。ドア表面に付いた砂ぼこりなどを落としたら、水で薄めた中性洗剤をスポンジや柔らかい布に含ませて全体を拭き、しっかりと水拭きと乾拭きをしてください。玄関ドア用のつや出しワックスで仕上げると、さらにピカピカに。

ドア枠や引き戸のレールを掃除する方法

玄関のドアを掃除する際には、ドアの枠も一緒に掃除しましょう。アルミ製のドア枠は傷が付きやすいため、必ず柔らかい布やスポンジで優しく拭きましょう。また、研磨剤や酸性・アルカリ性洗剤を使用すると、傷や変色の恐れがありますので、使うのは中性洗剤だけと覚えておいてくださいね。

引き戸の玄関ドアの場合は、レールの溝にゴミが溜まってしまうと、ドアが開閉しづらくなったり、ドアが完全に締まりきらなくなる可能性がありますので、レール部分もこまめに掃除しておきましょう。使い古しの歯ブラシを使って細かい隅の汚れを掻き出して取り除いてから、拭き掃除をします。

玄関ドアをキレイに保つ方法

玄関はそのお宅の印象を大きく左右する場所です。実際に住んでいる人間は気にならなくても、実はよその人にはけっこうシビアに見られているものです。たとえ室内はキレイにしていたとしても、玄関先で帰ってしまう人には、そのお宅の玄関の印象しか残らないので、もしもインターフォンを押して待っている間に視界に入る玄関ドアが汚れていたら、このお宅はあまり掃除をしない(奥さんがいる)んだなという印象を与えてしまいかねないのです。

せめてドアノブだけでもキレイにしておくことで、なんとなく玄関全体がキレイなイメージを与えることができますので、そこだけでもこまめに掃除することをオススメします。さらに、時々はササッとドアのほこりを落としておくだけでも、汚れが付きにくくなります。

木製のドアに関しては、濡れた傘や靴を放置することによって、ドアがカビる恐れがありますので、除湿剤などを使って早めに乾かすようにしましょう。

汚れを必要以上に溜めなければ、日々の簡単なお手入れだけでも玄関ドアをキレイに保つことができますので、ぜひ参考にしてみてください。

大掃除のコツカテゴリの最新記事