ワックスを床に簡単に塗る方法は?手軽に塗れるタイプをチェック

ワックスを床に簡単に塗る方法は?手軽に塗れるタイプをチェック

床の汚れが目立ち、そろそろワックスを…とは思っていても、簡単な作業ではないし、かといって業者に頼むのも費用がかかるしと頭を悩ませてしまうもの。

しっかりワックスがけをしたいのであれば、それなりの準備や手間もかかりますが、最近は様々なタイプのワックスが販売されているため、思っている以上に簡単にワックスがけができます。

床にワックスを簡単に塗る方法やポイントについてご説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋がカビ臭い時の除去方法!不快な臭いもこれでスッキリ解決

「なんだか部屋がカビ臭い」そんな悩みありませんか? フワッと香る独特なカビの臭いを一刻も早く除去し...

書類の整理術を身につけ仕事をスムーズに。できるオトコの整理術

書類の整理術を身につければ、頭の中がスッキリします。 そうすると、やるべき仕事が見えてきて、よ...

鏡の掃除を簡単に!汚れの種類に合わせた掃除で簡単に鏡の掃除を

「鏡についた手垢や水垢汚れを綺麗に掃除したい!」と考えている人もいるのではないでしょうか。簡単に掃除...

便器の掃除は重曹の研磨作用でゴシゴシ綺麗に!トイレ掃除の方法

小さなお子さんがいるご家庭では、市販の洗浄力の強い洗剤で便器の掃除をすることが不安に感じることもある...

レンジ掃除はレモン汁の力で!レモンを使ったレンジ掃除のコツ

レンジ掃除にレモン汁が効果的だって知っていますか? 料理の温めや食材の解凍など、何かと使うこと...

下水の臭いが上がってくるときは業者に頼むべき?対処方法を紹介

洗濯機を置いている脱衣所から下水の臭いがしてくるときは業者に頼んだほうがいいのでしょうか? 臭...

掃除が苦手な主婦に朗報!苦手な掃除もこれで克服できる

主婦なら掃除が得意、とは限りません。 当然掃除が苦手で、いつもしようしようとは思っているのになかな...

クローゼットの収納ケースを選ぶときには『奥行』を意識して

クローゼットを有効活用するには目的に合った収納ケースを使わなければなりません。 特に、気をつけ...

冷蔵庫の掃除に使える洗剤は?掃除の頻度と日々のお手入れ方法

冷蔵庫の掃除にはどんな洗剤を使えばいいかお悩みの方もいるのではないでしょうか。 冷蔵庫の中には...

面倒な窓掃除!外側の窓を上手に掃除する方法やおすすめアイテム

掃除の中でも特に億劫と感じる窓の掃除。 特に外側の窓ガラスを掃除する時には、重い腰を上げて取り...

畳への正しい掃除機のかけ方を理解して畳を傷めないようにしよう

畳を掃除する場合に掃除機をかけるという人も多いでしょう。 しかし、正しいかけ方をしないと畳が傷...

外壁掃除!コケがついて緑色になった外壁をキレイにする方法

家の外壁にコケが生えてしまい、外壁の一部が緑色になってしまうことがあります。 見た目も悪いです...

下水臭いアパートをなんとかしたい!臭いの原因と対処法

結婚を機に二人で住むアパートを選びに選んだのに、いつもどこからともなく下水の臭いが漂うのはとても不快...

【掃除手袋】のおすすめ。手荒れ防止だけじゃない手袋の使い方

掃除をする時に、ゴム手袋を使いますか? 最近の洗剤は洗浄力が高く、手の皮脂もすっかりキレイに落とし...

車に使用するホコリ取りの選び方と車内のホコリ対策方法を解説

久しぶりに車に乗ってみると、車内のダッシュボードの上などにホコリがたまっていて気になる人も多いのでは...

スポンサーリンク

床のワックスがけを簡単にしたいなら、ワックスシートやスプレータイプがおすすめ

フローリングの床を長く綺麗に保ちたいなら、やはりワックスをかけることが一番です。
特にマイホームの人は定期的にワックスをかけたいと感じるでしょう。

しかし、家中にワックスをかけるとなると、時間も労力も必要になり簡単ではないというイメージがあります。
それが意外と、方法次第で手軽なワックスがけが実現するのです。

ワックスの必要性を踏まえながら、簡単に出来るワックスがけを紹介していきます。

床にワックスをかける必要性

床にワックスをかけると汚れにくくなることはもちろん、床を保護してくれる役目もあります。
ワックスのかかっていない床はとても無防備な状態で、外部からの汚れや傷に丸裸でさらされているようなものです。

ワックスをかけることで膜を張り、床を守ってくれる効果があります。

このように実用的な必要性の他にも、見栄えを良くしてくれるという意味もあります。
ワックスをかけたばかりの床は、汚れやくすみがなく、キラキラと光を反射して明るく見えます。

床全体が明るいと、部屋全体までも明るくしてくれます。

誰でもどんより暗い部屋よりも、明るく開放的な部屋の方が居心地がいいですよね。

簡単なワックスのかけ方

簡単にワックスをかけるには、フローリングモップを使用します。

腰を下ろしてワックスをかけた方が力も入り、均等にワックスをかけられるかもしれません。
しかし、作業を行っていくうちにやはり疲れが出て、最初から最後まで同じく丁寧にとはいかなくなります。

フローリングモップだと一気に広範囲のワックスもかけられ、何より疲れずに作業を行うことが出来ます。

誰でも簡単にできる、床にワックスをかける方法

簡単にワックスをかけられると言っても、基本的なことは理解しておきましょう。
簡単だからといって、何の準備や用意もせずに出来るわけではありません。
前もって掃除をしておいたり、床の上にあるテーブルやカーペットなどは移動させておきます。

準備が整ったら実際にワックスをかけていきます。
ワックスはムラになりやすいので、効率的に進めていくことが大切です。

  1. フローリングモップにワックスシートを取り付けます。
  2. ワックスをかけるときは、部屋の奥から順番にかけていきます。
    かけている部分を踏まないような経路で進みます。
    また、板の目に沿ってワックスをかけていきましょう。
  3. 隅などに塗り残しが出来ないように、まんべんなく均等にかけていきます。
  4. 20分~30分時間を置いて、十分に乾かします。

これでワックスがけの手順は完了です。

より綺麗に仕上げたいときは、ワックスを二度がけすると良いです。
同じ手順で行っていきます。

フローリングモップとワックスシートを使うことで、姿勢も楽な状態を保つことが出来て、手を汚す心配もありません。
普段の掃除と変わらない要領で、簡単にワックスをかけることが出来ました。

簡単にできるワックスだからこそ、床の素材に合わせて選ぶことが大切

ワックスと一言で言っても、そのものによって性質が異なっていたり、床の素材によって適しているワックス剤も違ってきます。

効果を引き出すためにも、自分の家の床にはどのワックスが適しているのか知ることが大切です。

一般的なフローリングの床

樹脂ワックスが適しています。
簡単に使えるシートタイプの他にも、スプレータイプや液体タイプがあるので、好きな商品を選ぶことが出来ます。

ワックス剤として、一番多く販売されているのもこの樹脂ワックスです。

光沢のある仕上がりと、汚れなどから保護してくれる強い耐性が特徴です。

再びワックスをかけ直すときには、剥離剤を使って古いワックスを剥がす必要があります。

フローリングではない白木や油加工の床、石床には専用のワックスを使用して下さい。
それぞれの風合いを損なうことなく、床を守ってくれます。

ワックスがけ前の床掃除はもっと大切

ワックスをかける前の床は、いつも以上に入念に掃除をしましょう。
ホコリや汚れが残ったままでワックスをかけると、一緒に封じ込めてしまうことになるからです。

ワックスが乾いてしまえば、剥がさない限りホコリを取り除くことは出来なくなります。
ずっと取れないホコリがある床なんて、毎日気になって仕方ありません。
そうならないためにも、完璧な状態になるように掃除しましょう。

  1. 床の上にあるものを全て移動させて、まっさらな状態にします。
  2. 掃除機で大まかなホコリやゴミを掃除します。
  3. 拭き掃除をして、蓄積されている汚れを拭き取ります。
    最初は洗剤を使って、完全に綺麗にします。
    次に水拭きをして、洗剤の成分を拭き取ります。
  4. 水分が完全に乾くまで待ちます。
    このとき、出来るだけ不用意に床の上を歩かないようにしましょう。

ここまで掃除を終えて、ようやくワックスがかけられる状態の完成です。

床に塗ったワックスを取り除くことができればベスト

ワックスをかけるときは、すでに塗られている古いワックスを剥がす作業が重要です。
絶対に上から重ねてはいけないということはありませんが、仕上がりは断然に変わってきます。

古いワックスの汚れや黒ずんだ色も一緒に閉じ込めてしまうので、光沢は出たとしてもイマイチ綺麗さに欠ける仕上がりになってしまいます。

剥離剤というワックスを剥がす専用の商品があるので、剥離剤を使って古いワックスを事前に剥がしておきましょう。

  1. 水で薄めた剥離剤を剥がしたい部分全体に塗り拡げていきます。
  2. ワックスが溶け出すまで、数分間触らずに待ちます。
  3. ワックスが溶けてきたら、スポンジや雑巾に水を含ませて拭き取っていきます。
  4. 古いワックスが完全になくなるまで、何度か水拭きを繰り返します。
  5. 古いワックスはすぐに処分して下さい。

この一手間がワックスの仕上がりを変えるので、ぜひ面倒がらずに行って下さい。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事