スッポンをトイレに収納するには?ケース付きスッポンはおすすめ

スッポンをトイレに収納するには?ケース付きスッポンはおすすめ

トイレが詰まった時に役立つラバーカップ、いわゆるスッポンですが、使った後の収納場所に困りませんか?
そのままトイレに置いておくのは見た目や汚れも気になりますし、かと言って一度使ったスッポンを家の物置に置いておくのも気が引けます。

では、トイレに使った後のスッポンはどこに収納するべきなのでしょうか。

収納方法は色々ありますが、一番は使いたい時にすぐに取り出せることです。
あまり物置の奥深くにしまってしまうと、どこにしまったか分からなくなるのでご注意を!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

流し台の掃除方法!サビを綺麗に掃除してピカピカのキッチンに

流し台にできてしまったサビ汚れ。綺麗に掃除をして、ピカピカのシンクを取り戻したいと思っている人もいる...

便器の黒ずみを重曹で落とす!エコ洗剤を活用したトイレ掃除方法

便器に黒ずみ汚れができてしまうと、見た目も良くない上にとても不衛生なトイレの印象になってしまいます。...

部屋が綺麗な人の特徴。思考は行動に、行動は生活に出ます

部屋が綺麗な人の特徴。 いろいろとありますが、やはり『行動力』と『判断力』があることに間違えはない...

外壁掃除!コケがついて緑色になった外壁をキレイにする方法

家の外壁にコケが生えてしまい、外壁の一部が緑色になってしまうことがあります。 見た目も悪いです...

部屋にある換気扇の掃除。キッチン以外の換気システムについて

部屋の換気扇。 換気システムや換気口・排気口、意識していなかったけれど、数えると結構な数あります。...

畳の掃除の仕方。ダニが居心地のいい畳にしないためには

畳の掃除の仕方を知っていますか? 畳は天然素材のため、湿気を吸い込みやすいです。 また、編ん...

部屋の換気は何分する?冬の適切な換気時間と正しい換気方法

寒い冬は窓を開けたくないと考えがちですが、冬でも窓を開けて部屋の換気を行うことが大切です。ですが、一...

書類の整理術を身につけ仕事をスムーズに。できるオトコの整理術

書類の整理術を身につければ、頭の中がスッキリします。 そうすると、やるべき仕事が見えてきて、よ...

窓の掃除に重曹を使う場合のやり方と注意点について解説します

いろいろな場所の掃除に使用できる便利なエコ洗剤「重曹」ですが、実は窓の掃除にも使うことができます。 ...

【シンク掃除のコツ】ピカピカにするための掃除方法を解説

使い始めの時はピカピカだったステンレスのシンク。時間が経つと水垢などの汚れによってどうしてもくすんで...

玄関の床掃除のポイント、タイルの汚れを落とす方法

玄関を掃除する時、ほうきでササッと掃いて終わる事も少なくありません。 掃いて塵や埃を取り除くことは...

ダニ対策できてる?畳はカラッと清潔に保ちましょう

ダニ対策の基本は『除湿』です。 ダニは湿気がこもっている場所が大好きです。 寝具はもちろ...

鏡の掃除・頑固な水垢を綺麗に掃除する方法と水垢汚れの予防方法

お風呂場の鏡に付着した頑固な水垢汚れは、なかなか綺麗に掃除することができません。 水垢汚れを綺麗に...

レンジ掃除はレモン汁の力で!レモンを使ったレンジ掃除のコツ

レンジ掃除にレモン汁が効果的だって知っていますか? 料理の温めや食材の解凍など、何かと使うこと...

掃除と片付けで運気アップ!部屋が変われば人が生活が変わる!

もし今、あなたが恋愛や仕事で悩み運気を上げたいと思っているなら、部屋の掃除をして不要な物を片付けるこ...

スポンサーリンク

スッポンの収納場所、困った時にすぐに取り出したいならトイレの裏がおすすめ

スッポンは万が一のお助け道具

トイレが詰まると、パニックになってしまいますよね。

流しても流れていかない水。
反対に逆流してしまう心配もありますが、素人判断では便器を分解するのも、はばかられます。

私は、1年の間で2回もトイレが詰まったことがあります。

流しちゃいけない物を流した記憶もなく、できることと言えば少しずつ「流す」ボタンを押すことだけ…。

それでもまったく詰まりが解消されず、仕方なく業者さんに来てもらったところ、5分ほどの作業であっさり流れたのです!

使ったのは、スッポンだけ。

この時、思いました。「スッポンは常備しておくべきだ」と。

スッポンって、正式名称はラバーカップというオシャレな言い方もあるようですが、スッポンの方が馴染みがありますね。

スッポンは、トイレの便器に押し付けて、引き上げた時の吸引力を使って詰まりを解消する道具です。

業者さんに聞いた話では、スッポンを使う時は勢いよくスッポンスッポンやるよりも、ゆっくりと押し込んでから力を入れて引くのが効果的とのことでした。

知らないと、パニック状態でスピード重視でやってしまうそうなので、参考になりました。
このスッポンは万が一の時に活躍してくれるお助け道具ですが、困るのが収納場所という方も多いのでは?

トイレの水に入れて使うスッポンは、収納する時はキレイに水洗いし、レジ袋などでスッポン部分を覆ったら、トイレのタンク裏に隠して収納するのがおすすめです。

スッポン部分を下にしておけば、目に付かないですし、万が一の時にはすぐに取り出して使うことが出来ます。

普段使うことがないスッポンは、トイレに置くのではなく物置の奥に収納するのもアリ

物置の奥にスッポンを収納するメリット

トイレが詰まるのは、気を付けて使っていればそう頻繁にあるものではありませんよね。
使用頻度がそれほど高くないスッポンをトイレに収納するのは抵抗があるという人もいるかもしれません。

そのような方は、物置の奥に収納する方法がおすすめです。

スッポンの収納場所さえ覚えていれば、トイレが詰まっても焦ることはありませんよね。
スッポンの部分は、袋でしっかり梱包していれば、見たくない部分は目に入ることがありません。

収納場所に困るスッポンは、一度トイレに使ったのは捨てて、新たに新品を購入しておくのも考え方のひとつ

スッポンは消耗品と割り切る

トイレが詰まった時に、急いでスッポンを買いに行った経験がある人もいるのではないでしょうか。

スッポンは、ホームセンターやスーパーなどで置いていることが多いですが、100均にも置いていることがあります。

お店によっては、100均ではなく、200~300円ということもありますが、数百円でスッポンが購入できるのは助かりますよね。

スッポンの収納場所に困る場合は、スッポンを消耗品と割り切って、使い終わったら捨て新しい物を買う方法もおすすめです。

そうすれば、普段見たくないスッポンを目にしなくても良いので、気分よくトイレを使うことができます。

スッポンを取り扱うお店によっては、スッポンのカップの大きさや形状が異なることがあります。

自宅のトイレで使える形状かを確認してから購入すると安心ですね。

ケース付きのスッポンを購入すれば収納にも困らない

カバー付きのスッポンを使うメリット

トイレのブラシは、ブラシ部分が見えないようにケースに入っていますよね。

スッポンもカバー付きの物がありますので、このような物を選ぶことで、収納場所に困らないですし、一見トイレブラシのようにも見えるので、目立ちにくいのがメリットです。
スッポンの先端部分が床から浮いて収納できるので、清潔に保管しておくことも出来ます。

使い終わったスッポンのお手入れ方法

スッポンのお手入れ方法

スッポンを使い終わったら、どのようにお手入れするのが良いのでしょうか。

スッポンの先端部分にはトイレの汚水が付いているので、掃除するのに躊躇してしまうことがありますよね。

スッポンは、基本的に水で軽くすすぐだけでOKです。

外で水が使えれば一番良いですが、使えない時には浴槽などですすぐと良いでしょう。

水ですすがずに放置してしまうと、スッポンから臭いが出たり、虫が発生するという最悪の事態にもなりかねません。

水洗いした後は、しっかり水気を切るまで乾燥させ、立てて収納しましょう。

トイレが詰まる原因

トイレ詰まりの原因の多くは、トイレットペーパーの流しすぎです。

特に、最近のトイレは節水型なので、水の量も最低限の量に設定されています。

そんな状態で、トイレットペーパーをたくさん流してしまうと、流れる水が少なく、水圧が弱くなるため、排水管の途中でトイレットペーパーが目詰まりしてしまうのです。

トイレの正しい使い方を知り、詰まらせないようにしましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事