重曹を使って掃除すれば、レンジの汚れはすべて落とせます

重曹を使って掃除すれば、レンジの汚れはすべて落とせます

レンジは主婦には欠かせないものですが、掃除しないといろいろな汚れが付いてなかなか落とせなくなってしまいます。

しかし、重曹があればレンジの中をほんの数分できれいにすることができるのです。

今回はレンジに付いた汚れの種類と重曹を使った簡単な掃除方法について説明します。今すぐ始めましょう。

また、頑固な汚れには「重曹ペースト」を使いましょう。汚れの種類に合わせて重曹を使い分けるようにすることがコツです。

レンジをきれいにした後は、また汚れがつかないように使った後に拭き掃除をするようにしましょう。汚れたらすぐ拭き取ることが掃除をラクにすることにつながります。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

まな板を漂白する頻度を知りたい。週一?月一?まな板の漂白頻度

まな板の漂白って、どのくらいの頻度で行えばよいのでしょうか? プラスチック製のまな板なら、塩素...

台所の掃除は重曹で!定番すぎるナチュラル洗剤『重曹』について

台所の掃除には『重曹』を使います。 台所の掃除は『清潔』にするということを一番に考えますよね?...

コンロ掃除はつけ置きが一番!五徳や魚焼きグリルもピカピカに

面倒なコンロ掃除は、つけ置きして放置するのが一番! コンロ掃除で面倒な五徳や魚焼きグリルも、つ...

シンクの掃除に重曹を『粉』で毎日ひと振り使う魔法

シンクの掃除に重曹はマストアイテム! でも、ちょっと『手間がかかる』と感じてはいませんか? ...

キッチンの引き出しは意外と汚れているんです!掃除方法はコチラ

キッチンの引き出し。 きちんと締めているから汚れないと思っていても、意外と汚れているんですよね...

台所掃除に重曹とクエン酸を使ったナチュラルクリーニングのコツ

台所の汚れにはいろいろなものがありますよね。 キッチンのシンクの汚れを始め、排水口の汚れや臭い、 ...

キッチンの掃除方法【換気扇編】重曹を使った換気扇掃除の方法

キッチンのお掃除で大変な場所といえば「換気扇」ですよね。家の中の掃除の中でもひときわ大変なのが、...

ステンレスの掃除。普通の水垢・しつこい水垢の掃除方法

ステンレスの掃除で厄介なのが『水垢』ですよね。 基本的には『クエン酸』でのお掃除になりますが、...

【台所の詰まりの直し方】自分の力で直す方法を教えます

台所の詰まりが発生すると、どうやって直せばいいのか気ばかり焦ってしまう人の方が多いのではないでしょう...

シンクの詰まりを解消したい!排水口が詰まる原因と対策・予防法

シンクの排水口が詰まってしまうと、水が流れなくなって困ってしまうものです。どうにかして詰まりを解消し...

コンロの掃除にはやっぱり重曹!焦げ付きは時間が解決

コンロ掃除で大変なのは『焦げ付き』 今回はパーツごとの『焦げ付き』を落とす方法をご紹介します。...

キッチン掃除は油汚れとの戦い!しつこい油汚れも落ちる

キッチンの掃除で頭を悩ませるのは『油汚れ』。 この『油』、性質や汚れ方を知れば、苦なく掃除する...

一人暮らしの食器棚の収納術!狭いキッチンの収納を増やす方法

一人暮らしのキッチンは狭いことが多く、食器棚を置く場合にもそれほど大きなものは置けません。しかし、キ...

五徳掃除は重曹にお任せ!汚れレベルに合わせた五徳の掃除方法

油汚れが気になる五徳。五徳掃除は重曹1つあれば綺麗になります。 ただし汚れのレベルによって重曹...

シンクつまりの直し方!自力でつまりを解消したい時の方法

シンクつまりで水が思うように流れない!と困っていませんか? つまりの直し方を知ってなんとか自力で解...

スポンサーリンク

まず、レンジについている汚れについて理解しましょう

使用頻度は高いけど、普段扉をしめきってあることが多いため汚れが蓄積されやすいのがレンジです。

レンジの汚れには焦げや温めた料理から飛び散ったりする油汚れ、乾ききらない湿気によるカビ、湿気による水垢です。

その中でも最も頑固な汚れとして有名なのがレンジ内で温めたり冷やされりを繰り返し行われ汚れが固まってこびりついてしまう油汚れです。
レンジの汚れの中でもこのような油汚れは手強いです。
しかし汚れの性質を理解しておけば、それに適した洗剤を使うことで汚れを落とすことができます。

レンジの油汚れが落ちやすい洗剤

油汚れは酸性の汚れです。
酸性の汚れは逆のアルカリ性の洗剤で落としやすくすることができます。
酸性とアルカリ性は性質が真逆ですのでお互いに足りない部分をそれぞれ補うことができる、仲良しの洗剤と言っても良いでしょう。

レンジの掃除、特に油汚れには「重曹」を使って掃除を行っていきましょう。
また重曹は油汚れだけではなくカビや臭い消しの効果もあります。

さっそく重曹を使ってレンジ掃除を始めましょう

重曹を使ったレンジの掃除

  1. 耐熱容器に水200mlと重曹大2を入れよく混ぜる
  2. レンジの温め機能を使いラップをせずにそのまま温める(600wで5分)
  3. 扉を開けずにそのまま5分程度放置する(重曹水の水蒸気で汚れを柔らかくなる)
  4. 水につけて絞ったタオルで拭き取りを繰り替えす(取れない場合は容器の重曹水をつけながら擦ってみると良い)

重曹は水に溶けにくい

水と重曹を混ぜる時はよく混ぜ溶かしてください。
拭き取りする時は拭き取りがあまいと重曹の成分が白く残ってしまいます。
最後に重曹の成分までしっかり拭き取って仕上げてください。

重曹水に熱を加えることで重曹が含まれた水蒸気がレンジ内で充満し汚れが柔らかくなる効果もありますが、それだけではなく重曹は熱を加えることでアルカリ成分が変化し強くなります。
そのため、より油汚れが落ちやすくなるのです。

重曹はレンジだけだはなく様々な汚れに効果があるので常備しておくととても便利な洗剤です。

頑固なレンジの汚れには「重曹ペースト」を使いましょう

レンジの頑固な油汚れは重曹水を温めただけでは効果が見られないことがあります。

重曹水で落ちない汚れは重曹ペーストで綺麗にする

重曹水で効果がない汚れには重曹を少量の水と混ぜ合わせペースト状にしていきます。
重曹は水に溶けにくいのでペーストという形でも使える優れものです。
水に溶けにくいことから仕上げの拭き取りは念入りにしなければいけないのですが、このように汚れの状態によって重曹水、ペースト状と濃度を調節し使い分けすることができるメリットがあると、仕上げの拭き上げの面倒さもプラマイゼロといったとこではないでしょうか。

重曹と水を2対1の割合で混ぜ合わせ、汚れに塗りパックをしていく

上からラップをし蓋をするとより汚れに密着し汚れが落ちやすくなりますよ。
10分程度。汚れに状態によっては30分ほど放置し拭き掃除をします。
それでも汚れが取れない場合は、金属ベラなどで油を擦っていくと、スルッと綺麗に汚れがとれます。

余談ですが、重曹は重曹水、ペーストそして粉末のままでも3種類のタイプに使い分けて使用することができるんですよ。
こんな優れものの重曹をもっと知りたければネットなどチェックしてみてくださいね。
調べていくと環境にも人体にも優しいということがわかってきますし、様々な箇所に使えるのでとても万能なことがわかります。

重曹の代わりに残ったレモンでレンジを掃除することもできます

重曹は油汚れに効果がありますが、レンジの汚れは油だけではありません。
水蒸気などによる水垢です。

重曹で効果がない水垢は、それ以上頑張っても重曹では落ちない

なぜなら、重曹はアルカリ性ですが水のミネラルもアルカリ性だからです。
同じ性質の汚れと洗剤では効果がないことを覚えておくととても便利ですよ。
この掃除の知識を理解ておくと酸性汚れと酸性洗剤も合わないことがわかり、同時に酸性汚れ→アルカリ性洗剤、アルカリ性汚れ→酸性洗剤が適していることがわかってきます。

アルカリ性である水垢よごれは酸性の洗剤で落ちやすくなる

酸性洗剤といえば「クエン酸」ですが、クエン酸がない場合には家にある調味料や食材で洗剤の代用をすることができます。
クエン酸が含まれる調味料と食材といえば、「酢」と「レモン」です。
特にレモンは酢よりも酸性成分が強く水垢にとても効果的です。

レモンそのまま使用しても良いですし、調理にレモンを使う場合はレモンの皮だけでも掃除することができます。

レモンを使った電子レンジの掃除

  1. レモンの皮が隠れるくらいの水とレモンの皮を耐熱容器に入れラッピをせずにそのまま600wで4分温める
  2. 扉を開けずにそのまま5~10分程度レンジの中を蒸らす
  3. タオルで汚れを拭き取り、水拭きをして仕上げる

何層にも固まった頑固な水垢はレモンの皮で擦ってみると更に汚れが落ちやすくなりますよ。

レンジを使ったら拭き掃除をすることが汚れ防止には一番です

レンジを綺麗に保つためには、レンジを使ったその都度拭き掃除をすることです。
しかし、弁当作り、朝ごはん、昼ごはん、夜ごはんと主婦がキッチンに立つ機会も多く電子レンジの出番に必然的に多くなりますね。
その都度の掃除は負担に感じる方も多いでしょう。
なので、1日に1回掃除すると良いですよ。
1日の終わりに掃除して綺麗にして寝ると朝綺麗な状態でレンジを使うことができ、気持ちよく1日が始められそうですね。

また、レンジの汚れに効果のある重曹やクエン酸での掃除も1週間に1回行うように心がけましょう。
重曹やクエン酸はレンジの掃除以外にもトイレやお風呂、リビング掃除にも活用することができますので、家に常備しておくととても便利な洗剤です。
重曹とクエン酸の準備と同時に、それぞれのスプレーボトル用意しておくといつでも拭き掃除がしやすく家の中を綺麗に保つことができそうですね。

レンジは主に主婦の方が多く使い、汚れが人目につかない部分でもあります。
だからこそ、掃除を怠ってしまう部分ではありますが、意識して綺麗に保つよう心がけたいですね。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事