重曹を使った掃除!重曹スプレーの作り方と使用する場合の注意点

重曹を使った掃除!重曹スプレーの作り方と使用する場合の注意点

重曹を使った掃除方法は色々ありますが、一番手軽で掃除しやすいのは、やはり重曹スプレーを使った掃除方法ではないでしょうか。

重曹スプレーを常備しておくだけで、サッといつでも簡単に汚れを落とすことができます。

重曹スプレーを使った掃除をマスターして、部屋を綺麗にしませんか?
重曹スプレーの作り方から使い方、注意点などご紹介しますので、ぜひ一度お試しを!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

畳掃除にはクエン酸が効果的!その掃除方法と注意点について

エコな掃除洗剤として人気のクエン酸ですが、実はカビ防止にもなるため畳の掃除にも使えます。 しか...

【バルコニー掃除のコツ】一戸建ての場合の掃除方法を徹底解説

バルコニー付きの一戸建てに住み始めたものの、いつの間にかバルコニーが汚れてしまっていませんか。 ...

下水の臭いが上がってくるときは業者に頼むべき?対処方法を紹介

洗濯機を置いている脱衣所から下水の臭いがしてくるときは業者に頼んだほうがいいのでしょうか? 臭...

洗濯機の排水溝からニオウ!?臭い対策と掃除手順、汚さないコツ

洗濯機の排水溝。 臭い対策をしたいなら、やっぱり『ヘドロ』汚れを除去しなければなりません。 ...

庭の草むしりをする時に必要な道具について知りたい

庭付きの一戸建てやマンションは、みんなの憧れの対象ですが、それに伴って、草むしりも必要になってきます...

デスクを整理しておしゃれに見せるコツやアイテムをご紹介します

何気なく部屋に置いているデスク。 テスト勉強の時くらいしか使っていないという人も多いかもしれません...

風呂の換気扇から異音がする原因と対処法!換気扇の掃除方法

風呂の換気扇から異音がしたら、一体何が原因なのか不安になる人もいるのではないでしょうか。異音がする時...

神棚の掃除は夜でもいいの?神棚掃除の時間帯と掃除ポイント

大掃除の際に神棚を綺麗にしたくても、神棚担当の旦那さんが仕事が忙しく、夜しか掃除する時間がないという...

電子レンジ掃除で厄介な焦げ付きをしっかり綺麗に落とす方法

電子レンジ掃除で厄介なのが、なんといっても「焦げ付き」です。 布巾でこすってもなかなか落ちませんし...

サーキュレーター掃除で分解できない時の掃除方法とそのポイント

サーキュレーターを分解して掃除をしようと思ってもなかなか分解できないし、どこまで分解していいのかわか...

シューズクロークの掃除方法と上手な使い方をご紹介

シューズクロークがお家についていると、靴をおくスペースが広いゆえに、沢山の靴を置いたままになってはい...

下水詰まりの主な原因とは?水もれの原因になるため早めの対処を

トイレの水が流れにくいといった下水詰まりトラブル。 下水詰まりを解消するには、詰まりの原因を特定し...

部屋の臭いを消す芳香剤は置き場所がポイント!芳香剤選びのコツ

気になる部屋の臭いを今すぐ消したい!そんな時に効果的なのが「芳香剤」です。 最近は店頭に色々な...

階段の掃除。一段一段モップで掃除する方法が一番

階段の段数だけ角がある階段。 たくさんの四隅にはホコリがしっかりとたまります。 階段をキレイ...

お風呂の大掃除はエプロンまでしっかりと!そのやり方を解説

年末の大掃除の時は、お風呂も徹底的にきれいにしようと考える人も多いのではないでしょうか。 しか...

スポンサーリンク

掃除に役立つ、重曹スプレーの作り方

主婦の方は、重曹が家の中の様々な箇所の掃除に役立つことを既にご存知な方もいると思います。CMなどでも、重曹のことを聞く機会も多いかもしれませんね。

重曹も粉のまま掃除に使用することもあると思います。けれど、「重曹スプレー」で掃除することもできます。

用意するもの

  • 重曹
  • 重曹水をいれる、スプレーボトル
  • 重曹と水を混ぜる容器
  • 重曹200mlを図る計量スプーン

重曹スプレーの作り方

  1. 水200mlに重曹を小さじ2杯いれて混ぜます。
  2. 次に、混ぜたものをスプレーボトルに入れれば終了です。
  3. どうですか?簡単に重曹スプレーは作れてしまいます。重曹も100円均一に売られているので、経済的に済ませることができます。
  4. また、色にワンポイントつけたい方は、アロマオイルを数滴入れて使用すると、よい香りになります。

重曹スプレーは油汚れの掃除に最適!

重曹スプレーをうまく使って、家の掃除を効率よく済ませることができます。

重曹スプレーはキッチンの油汚れの掃除に効果があります。

掃除方法は簡単です。

重曹スプレーをコンロにまんべんなくスプレーして、少し濡れた布巾で拭くだけで終了です。

重曹スプレーを吹きかけるタイミング

料理をした後にする位が丁度良いと思います。

コンロに少し温かみがある状態の時に重曹スプレーをして、食事をしている時は放置しておく。そうすると除菌効果がアップして、汚れをより浮かせることができます。その余裕があるのでしたら、やってみたらいかがでしょうか。

主婦の方もキッチンの掃除をできるだけ早く済ませたいと思いますね。タイミングよく重曹スプレーを利用して、汚れを浮かせて綺麗にしましょう。

また、電子レンジと換気扇にも使用可能です。

掃除で重曹スプレーを使用する場合の注意点

掃除で重曹スプレーを使用する時は注意点があります。

重曹はトイレ、玄関、キッチン、浴槽など本当に様々な箇所で掃除に役立つ洗剤ですよね。

重曹は素材がアルミのものには使用不可

素材がアルミのものに使用をすると、重曹がアルカリ性の為、触れているものは黒くなってしまいます。どの汚れにも適用できるのではない事を覚えておきましょう。

重曹で綺麗にはできるが、強力なアルカリ洗剤には敵わない

重曹も高評価を得ていますが、弱アルカリ洗剤なので、強力なアルカリ洗剤には劣ります。

また、重曹は安全性は高いものではあります。その安全性の高さから、安心して使用することができるものではあります。でも、その安全性も完璧なものではないので、お子さんの手の届く範囲には置かないようにして下さい。

重曹スプレーで変色したり傷んだりする素材もある

上記でも少し触れましたが、様々な箇所を綺麗にできる重曹も、掃除する対象物を傷めさせることもあります。

重曹スプレーで掃除では以下の点に注意して掃除をして下さい。

重曹で掃除してはいけない素材

アルミ製品

上記でも触れていますが、色が黒くなってしまいますので、注意しましょう。

天然素材には使わない

自然でできているもの(例:草製品)に重曹を使用すると、色が黄色になってしまいます。
塗装されていないものにも重曹を使うと同じく変色してしまうので、重曹は使わないでおきましょう。

大理石

大理石がアルカリ性に弱いものなので、重曹での掃除には向きません。

フローリングを拭き掃除する場合

重曹水で掃除する場合ですが、白い粉が残ることもあります。フローリングに傷がついている訳ではありませんが、もう一度拭き掃除をしてその残った白さを拭き取りましょう。

重曹スプレーが詰まることも!詰まらないためにできること

手軽に作れる重曹スプレーを作ってみたのに、スプレーしようと思ってもスプレーできない、それはどうしてでしょうか。

重曹は水に溶けにくい

どうしてスプレーできなくなるのか、その原因は重曹が水に溶けにくいことが理由として上げられます。

重曹スプレーを作る時はぬるま湯で作る

重曹は水には中々溶けにくいことがわかりました。そうしたら水ではなくてぬるま湯で重曹水を作って、スプレーのボトルに入れていきましょう。
水で対応できないのであればぬるいお湯か鍋にいれて、高温にして重曹を溶かすのも解決法になります。

安いものにはデメリットもある

100均で掃除道具も買えますが、重曹スプレーに使用するスプレーボトルもあまり安いものだと、詰まりやすいというデメリットもあります。

日常的に重曹スプレーを使うのなら、ある程度高価なものを使って対応していくのも、スプレーを壊さない対策になると思います。

 

まとめ

掃除の時に重曹のスプレーを使って掃除できる所は、主にキッチンであることがわかりましたね。掃除する時に是非使用してみようと思いましたか?重曹スプレーもぬるま湯を使用して作っていくと、スプレーボトルに入れた後も、あまり壊れずに済みます。作り方も水ではなく、少し熱めの水を用意して掃除していったら、気持ちよく掃除を済ませることができます。ただ、重曹が使用できない対象物もありますので、その点は気をつけて掃除を完了していきましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事