【書類整理術】自宅の書類は集めて捨てることからスタート

【書類整理術】自宅の書類は集めて捨てることからスタート

子どもがいるといつの間にか学校からのプリントがたまっていたり、使うかもしれないとレシートをいつまでも保管してしまったりしていませんか?

しかし、気がつくと書類の山。見た目にも良いとは言えません。

今回は自宅の書類の整理術について説明します。まずは家にある書類を集めて、いらない書類を捨てましょう。

取扱説明書などの重要書類は見やすいようにファイリングすることがコツ。また、100均フッズを使った収納アイデアについてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

書類の整理術!100均アイテムを賢く使ってスッキリ収納

書類の整理術を知れば、毎日のちょっとしたストレスから開放されます! あれ、どこだっけ? あれ...

冷蔵庫の臭いの取り方について。掃除方法から驚きの方法まで

冷蔵庫を開けた時に臭いがすると、がっかりしてしまいますよね。 臭いの取り方として、まずは、冷蔵...

埃掃除の秀逸アイテムといえば?床の埃から隙間の埃まで

埃にもいろいろな種類があります。 ホコリの種類と存在する場所によって、掃除に使うアイテムが変わ...

玄関で掃除機を使いたいときは?ノズルを変えて掃除しましょう

玄関の掃除も掃除機を使いたいけれど室内と同じノズルでかけるのは抵抗がありますよね。 しかし、掃...

掃除の手袋は使い捨てが便利!種類を使い分けて効率もアップ

掃除に手袋を使うと手が濡れたり汚れる心配がありません。 しかも、使い捨て手袋なら使ったら捨てるだけ...

お風呂についた水垢を取るためのおすすめの洗剤と予防方法を解説

お風呂の浴槽などについた水垢は、放置しておけばおくほど取れにくくなってしまいます。 そのため、...

洗濯機の排水溝からニオウ!?臭い対策と掃除手順、汚さないコツ

洗濯機の排水溝。 臭い対策をしたいなら、やっぱり『ヘドロ』汚れを除去しなければなりません。 ...

デスクを整理しておしゃれに見せるコツやアイテムをご紹介します

何気なく部屋に置いているデスク。 テスト勉強の時くらいしか使っていないという人も多いかもしれません...

ワックスを床からはがす方法!剥離作業で仕上がりが変わります

ワックスを床に塗る時、以前塗られていたワックスをはがす作業を行っているでしょうか。 はがす作業を省...

落ち葉掃除に便利な道具とその使い方のコツについて解説します

庭に落ちている落ち葉。掃除することを面倒に感じる人も多いでしょう。 しかし、落ち葉掃除に便利な...

便器の黄ばみの原因を理解して、効果のある方法で落としましょう

便器の掃除をしても、黄ばみが落ちなくて悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 まずは黄ばみの...

掃除の決定版!ホコリ取りの裏技を知れば室内がスッキリします

掃除をしているのに、たまりますよねホコリって。 床に落ちているホコリを掃除しているだけでは、ホ...

鏡掃除は洗剤選びが大切!お風呂の鏡を綺麗にする方法とコツ

お風呂掃除の中でも苦戦するのが鏡。家にある洗剤を使ってもなかなか曇りが取れず、スッキリしない!という...

片付けは収納アイデアとスッキリ快適に見せるコツで苦手も克服

片付けが苦手なら収納がしやすくなるアイデアがオススメです。ただし、そのアイデアをそのまま真似をするの...

机を整理して仕事の効アップ!会社のデスクを整理整頓する方法

あなたの会社の机が散らかっているのなら、きちんと整理をしましょう。整理整頓されている机だと、仕事の効...

スポンサーリンク

【書類整理術】まず自宅にある書類を集めて捨てることから始めましょう

自宅のあちらこちらに散らばっている書類やレシート、取扱説明書。

「一度きちんと整理したい」「必要な時にすぐに取り出せるようにしたい」そんなふうに思っているけれど溢れている書類等をどのように整理すれば良いのか分からず、なかなか行動に移せないという方、必見です!

まずは自宅に散らばっている書類等を集めることから始めましょう。

こうすることで後々「これは必要だった」「これは不要だった」などとならずに、書類整理作業を効率的に進めることができます。

次に、集めた書類等の仕分けをします。
必要な書類と不要な書類を分けて、不要な書類等はシュレッダーをかけるか、細かくちぎってゴミ袋へ。

効率的な書類整理を進める上では上記の2つが重要なポイントとなります。

また、書類は気付いた頃には山積みに…なんてことも少なくありません。
そのような状況にならないためにも、日々開封した書類はすぐにカテゴリ毎にしまう習慣をつけることも大切です。

どんどんたまっていく学校からのプリントの整理術

上記では書類整理を始める際のポイントについてご紹介しましたが、ひとつに「書類」といっても書類には様々な種類がありますよね。

家電の取扱説明書や保証書、金融や住宅関連の書類、領収証やダイレクトメール等々…。
中でも特に溜りやすいのが「学校からのプリント」
お子様のいるご家庭では、気付いた頃にはプリントが山積みになっているなんてことも少なくないのではないでしょうか。

そこで、こちらではお子様が学校から貰ってくる「学校からのプリント」の整理術についてご紹介します。

 

学校からのプリントの整理術のポイントは1つ

「お知らせ内容にある日時が過ぎた書類は処分する」

プリントを全て取って置く必要は無いのです。
不要な書類は処分することを意識して行うだけで、書類整理は大きく変えることができます。

しかし、年間スケジュールやテスト関係のプリントなど、お知らせ以外のプリントの場合もあるでしょう。

そのような場合には、予めホルダーを作っておきましょう。
ホルダー内には「テスト関係」「行事関係」「スケジュールやPTA関係」などとカテゴリをいくつか作り、お子様から貰ったプリントはカテゴリ毎に分けて入れるのがオススメです。

また、ホルダー分けをする場合には定期的に書類を見返し、不要な書類を処分することも忘れずに。

重要な書類をファイリングする場合のコツ

書類の中には、ずっと取って置かなければいけない「重要な書類」と支払期限がある「一時保管が必要な書類」があります。

これらの書類は間違って処分してしまったり支払い忘れ等を防ぐ上でも、それぞれ分けて保管するのが良いでしょう。

特に重要書類は紛失することのないように、保管方法にも気をつけなければいけません。

オススメは「ポケット付のファイル」

クリアファイルでも良いですが、失くしてはいけない重要書類はしっかりとファイリングすることをオススメします。

一方で納付書など一時保管が必要な書類は、すぐに取り出したり確認することができるように「クリアファイル」での保管がオススメです。

また、クリアファイルで保管する際には重ねて入れないようにすることも大切です。

支払い忘れや返信忘れなどを防ぐ上でも、一時保管の書類は1枚毎にクリアファイルで保管するようにしましょう。

自宅の書類の保管期間を決めましょう

「いつか使うだろう」といつまでも取っておいている、レシートやダイレクトメールはありませんか?

これらの書類は自宅にある書類の中でも溜りやすく、こまめに整理をしていないとあっというまに溜ってしまいます。

レシートやダイレクトメールがすぐに溜ってしまうという方は、それらの書類の「目的を明確にし保管期間を決める」ようにしましょう。

レシートは何のために保管していますか?
「とりあえず」なのか「返品する可能性があるから」なのか、レシートを保管している目的を明確にしましょう。

また、保管している理由が返品するかもしれないからというのであれば、返品期限が過ぎた後はすぐに処分するように心がけることも大切です。

このように書類を保管している目的を明確にし保管期間を決めることは、「とりあえず取って置く」などの無駄を省くことができ、書類整理を手間を軽くすることに繋がるのです。

100均グッズを使った自宅の書類の整理術をご紹介します

これまで書類整理術についてご紹介してきましたが、自宅の書類整理を行う上では収納グッズが欠かせません。

そこでオススメなのが100均です。

例えば、家族で共有したいお知らせや書類がある場合には、家族皆の目につく所にホワイトボードを壁掛けて、その上に書類等を貼ればいつでも家族で内容を共有することができます。
また、分類分けが多くなるような書類の場合には、ポケット付のファイルを使えば細かく分類分けをして1枚1枚保管することもできます。

一方で、収納グッズを揃える場合にはいつ購入するのか?も重要です。

収納グッズを購入するタイミングは、基本的に書類の整理やカテゴリ分けを全て終えてからがオススメです。
こうすることで、思いのほか保管書類が少なくなった場合でも買った物が無駄にならずに済みます。

書類整理は、一度整理してしまえばその後がとてもラクになります。

これまでご紹介してきた整理術と100均の収納グッズをうまく活用し、書類整理を始めてみてはいかがでしょうか。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事