片付けベタでもすっきり収納できる方法!キッチンの収納ルール

片付けベタでもすっきり収納できる方法!キッチンの収納ルール

キッチンにはたくさんのものがあり、収納にお困りの方も多いと思います。キッチンの限られたスペースを有効に使うには、片付け方にもコツがあります。
そこで、ごちゃごちゃしたキッチンの、上手な収納方法をご紹介します。

キッチンにはデッドスペースになりやすい場所がいくつかあります。その空間をムダなく収納スペースに変える方法です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【部屋の片付け方】どこから始めるかその決め方について徹底解説

いつの間にか汚くなってしまった自分の部屋。片付けた方が良いとわかってはいても、どこから片付ければいい...

落ち葉掃除に便利な道具とその使い方のコツについて解説します

庭に落ちている落ち葉。掃除することを面倒に感じる人も多いでしょう。 しかし、落ち葉掃除に便利な...

サーキュレーター掃除で分解できない時の掃除方法とそのポイント

サーキュレーターを分解して掃除をしようと思ってもなかなか分解できないし、どこまで分解していいのかわか...

大掃除で窓を綺麗にする時に使いたいグッズと掃除の手順

大掃除こそ普段拭かない窓やサッシを綺麗にしたいものですが、適当に拭いて終わらせている方が多いのではな...

レンジ掃除に重曹以外のものを使って頑固な汚れを落としましょう

キッチンや洗面台などいろいろな場所に使用できる「重曹」ですが、電子レンジの掃除 には重曹以外にもおす...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

玄関にほうきとちりとりを収納すると便利!収納のアイデアを紹介

玄関にほうきとちりとりを置くと、お客様が来たときの視線が気になってしまうことがあります。 玄関...

浴槽に生えたカビ取り方法!塩素系の洗剤でカビを綺麗に掃除

お風呂の浴槽にカビが生えてしまうと、不衛生な環境で入浴しなくてはなりません。健康面や衛生面を考えても...

窓掃除を簡単にするためのおすすめの方法とグッズをご紹介します

窓の掃除は年に1回大掃除の時にしかしないという人も多いかもしれませんが、ガスコンロのようなやっかいな...

掃除を毎日続けることで得られる効果と続けるためのコツを解説

部屋はきれいにしておきたいと思ってはいても、毎日の掃除は面倒だと思っている人の方が多いでしょう。 ...

壁のヤニ汚れには「セスキ」!その効果と掃除方法について解説

気になる壁のヤニ汚れによる黄ばみ。 元の白い壁に戻したいと掃除をしても、なかなか落ちないことに悩ん...

埃掃除の秀逸アイテムといえば?床の埃から隙間の埃まで

埃にもいろいろな種類があります。 ホコリの種類と存在する場所によって、掃除に使うアイテムが変わ...

部屋が綺麗な男性はどんな人?部屋を見ればその人の性格がわかる

お付き合いをして初めて男性の部屋を訪れた時、あまりにも部屋が綺麗で整理整頓されていると、「きっちりし...

ワックスを床に簡単に塗る方法は?手軽に塗れるタイプをチェック

床の汚れが目立ち、そろそろワックスを…とは思っていても、簡単な作業ではないし、かといって業者に頼むの...

コードの収納は壁をうまく使うのがコツ!そのアイデアをご紹介

部屋をすっきりと見せたいのに、どうしてもじゃまになるのがテレビなどのコードではないでしょうか。 ...

スポンサーリンク

キッチンにたくさんあるお皿の片付け方法

キッチンには食器や調理器具、調味料やお茶のティーバッグなど、様々なものを収納する必要があります。
使用用途や形状の違うものをたくさん収納しなければならないキッチンは、片付けにくい場所の一つでもあります。

綺麗に片付けることが出来て、なおかつ使うときに出しやすい収納の方法は、特に主婦の方は知りたいことでしょう。

お皿の片付け方法

お皿の中には、普段からよく使うお皿、来客時などたまに使うお皿があると思います。

日常使いしているお皿は、より出しやすい場所に収納する

といってもただ積み重ねるだけでは、取り出しにくく片付けにくいです。

コの字ラックなどを使うと、重ねるお皿の枚数が少なくなるので、出すときも片付けるときも楽に家事が進みます。

ラックを使うことで、限らせたスペースを無駄なく使うことが出来るので、ただ積み重ねるよりもたくさんのお皿を片付けることも出来ます。

お皿はラックを使うと簡単に使いやすい片付けが出来ますが、小皿やグラスのような小物には難しいかもしれません。このような小物食器の片付けには、かごなどを使ってまとめる片付けをしましょう。

実際に我が家でもこの方法で片付けていますが、同じ用途のものがまとまっていると、子供でも簡単に小皿などを出すことも出来るほど便利です。

収納する個数に合わせてかごの大きさを変えると、スペースを無駄にせずに済みます。統一感のあるかごを選ぶと、見た目にもスッキリとした片付けに仕上がります。

デッドスペースの多いキッチンのシンク下の片付け方法

先ほどのように食器の片付けも難しいですが、シンク下のスペースを片付けるのもなかなか大変ではないでしょうか。

シンク下は排水管があるのでデッドスペースも多く、湿度もあるので片付けられるものが限られてきます。

シンク下の限られたスペースを上手に活用するために、ラックを使います

ラックを使うと縦の片付けスペースも広がるので、お皿同様に出しやすく片付けやすくなります。

ラックと併用してかごを使用すると、奥にあるものも取り出しに困りません。

似たようなスペースとして、コンロ下の収納にも悩んでいる方は多いと思います。奥の片付けたものは、出すときに手前のものを避けなければならず、いちいち出し入れするときに面倒を感じます。

ここでも手前にスライド出来るように、かごやトレーを使用すると他のものを避けずに片付けが出来るので、奥のスペースも抵抗なく最大限に使用することが出来ます。

キッチンのごちゃごちゃしがちな小物を片付ける方法

キッチンに片付けるものは、食器や調理器具、調味料だけとは限りません。

使用頻度は少ない、でもないと困るものの片付けかた

割り箸や紙皿、ストロー、お掃除グッズがその例でしょう。

割り箸や紙皿、ストローのように厚みの少ないもの

ジッパーバッグに入れて片付けると、狭いスペースにも収めることが出来て、一つ一つがバラバラにならずに済みます。
使いたいときに一まとめに集まっていると、探す手間も削減出来ます。

お掃除グッズ

片付けるときは、プラスチックのケースに入れておくと、中身が見えるので探しやすく、重ねて片付けることも出来るのでまとめて置いておくことが出来ます。

使用する用途が同じものはまとめて片付ける、というのも家事の効率を良くするためのポイントです。

狭いキッチンに便利なアイテム

持ち家の一戸建てではキッチンを好きに設計出来たと思いますが、賃貸住宅に住んでいる方はそうはいきません。
一戸建てに比べるとキッチン全体が狭く、もちろん収納場所にも限りがあります。

狭いキッチンの限られたスペースを上手に活用するには、便利なアイテムを取り入れましょう。

例えばポールとフックを使って、片付ける収納から吊るす収納に変えるだけで、スペースを有効活用出来るようになります。
おたまや泡立て器のような調理器具は、吊るす収納に最適です。

吊るす収納は目線より高い位置にあっても不便ではないので、上の無駄になっているスペースを生かすことが出来る

また、収納場所の扉に取り付けできるラックもあるので、まな板や蓋のような厚みのないものを片付けるには便利です。
扉の裏も片付け場所として生かすとは、さすがに盲点でした。

手の届きにくい場所には取っ手付きのカゴが便利

高い位置の収納スペースは、手が届きにくく探しにくいという理由から、上手に生かすことが出来ないという方も少なくないでしょう。
確かに目線から上の場所だと、いざというときに取り出しにくく、何を片付けているのかさえわからなくなることもあります。

キッチンの高い位置の収納方法

取っ手のあるかごを使ってみてはどうでしょう。
取っ手があるだけで、出し入れが格段にしやすくなります。

一目で中身がわかるように、収納カゴにはラベリングをすること

いちいち出して確認しなくても中身がわかれば、無駄な動きや時間を短縮出来ます。

かごやトレーなど使うものが決まったら、購入前に必ずサイズを測りましょう。
サイズを測らずに目見当で購入しても、実際は入らない、使い勝手が良くないということになってしまい、片付けることすら出来ません。

スペースを最大に生かし、使いやすいキッチンを作るためにも、サイズを測る一手間は重要です。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事