ほうきと掃除機どっちをメインにするかで迷っている方へのヒント

ほうきと掃除機どっちをメインにするかで迷っている方へのヒント

最近注目されている、ほうきを使ったお掃除生活。

気にはなっていても、掃除機を使い慣れている人にとっては、どっちをメインにすべきかで悩んでしまうのではないでしょうか。
また、ほうきで本当にきれいに掃除ができるのかどうかも気になるところです。

ほうきと掃除機ならどっちがいいのでしょうか。ほうきだけでお掃除することは可能なのでしょうか。

ほうきだけではすっきりしない箇所もありますので、使い分けが一番なのかもしれません。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

浴槽の掃除方法は?簡単にできる浴槽掃除の方法や手順を解説

忙しい毎日を過ごしていると、お風呂の浴槽掃除を簡単に済ませたいと考えることもありますよね。浴槽掃除は...

おもちゃの収納ボックス。蓋付き?蓋なし?片付けやすいのは

おもちゃって、どんどん増えていきますよね。 キチンと、キレイに、しっかり分別して片付けられれば良い...

車に使用するホコリ取りの選び方と車内のホコリ対策方法を解説

久しぶりに車に乗ってみると、車内のダッシュボードの上などにホコリがたまっていて気になる人も多いのでは...

庭の草むしりをする時に必要な道具について知りたい

庭付きの一戸建てやマンションは、みんなの憧れの対象ですが、それに伴って、草むしりも必要になってきます...

【レンジ掃除のコツ】臭い取りに効果的な方法を解説します

日常生活に欠かせないレンジですが、毎日使っているといつの間にか汚れていることに気がつくこともあるので...

【タイル掃除のコツ】トイレの床や壁についた汚れを落とす方法

トイレの便器の掃除は毎日していても、タイルの床や壁の掃除まではしない人の方が多いのでないでしょうか。...

壁紙の掃除にはセスキ!セスキ水で壁紙をスッキリきれいに拭き掃除

壁紙の掃除にはセスキ水がおすすめです。 その理由と、セスキ水で壁紙を掃除する方法をご紹介いたし...

落ち葉掃除の強い味方ブロワー!ブロワーの特徴や使用上の注意点

紅葉が終わった頃に庭を埋め尽くしてしまう落ち葉ですが、そのまま放置していては見た目が良くないし、かと...

自転車の処分方法は主に3つ。どの場合も防犯登録は抹消が必要

自転車の処分方法は主に3つあります。 ・粗大ごみ ・誰かに譲る ・中古自転車として販売 ...

壁紙掃除は重曹を上手く使うことで簡単に汚れを落とせる!

年末の大掃除やアパートやマンションの退去時など、壁紙の掃除をして綺麗にしたいなら、重曹を使ってみては...

酸性とアルカリ性を混ぜる効果とは?掃除に使う時のコツと注意点

掃除でよく使われる成分に「酸性」と「アルカリ性」がありますが、この2つの成分を混ぜるとどうなるのか、...

畳の掃除の仕方。ダニが居心地のいい畳にしないためには

畳の掃除の仕方を知っていますか? 畳は天然素材のため、湿気を吸い込みやすいです。 また、編ん...

レンジ掃除に重曹以外のものを使って頑固な汚れを落としましょう

キッチンや洗面台などいろいろな場所に使用できる「重曹」ですが、電子レンジの掃除 には重曹以外にもおす...

浴槽に生えたカビ取り方法!塩素系の洗剤でカビを綺麗に掃除

お風呂の浴槽にカビが生えてしまうと、不衛生な環境で入浴しなくてはなりません。健康面や衛生面を考えても...

サッシの掃除は意外と簡単!サッシの掃除を日常に取り入れて

サッのシ掃除をしようとする時には、凸凹している部分がありカビも生えやすいし、砂埃や土汚れなど外の汚れ...

スポンサーリンク

ほうきと掃除機ならどっちがいい?ほうきで掃除をするメリット

掃除機のメーカーは多数ありますがどのメーカーも性質の良さがほとんど変わらず機能に優れている掃除機が増えている中、ほうきの種類も増えているのはご存知ですか。

日本の数少ない職人が手がけている機能に優れたものから、おしゃれなデザインの海外製のもの、形や性質は様々です。

普段掃除機でしか掃除をしない人にとっては「ほうき」の良さがあまりわからない方も多いですが、エコやナチュラルを意識した方はほうきでの掃除を取り入れている方が多いんですよ。

それではどっちが掃除しやすいのか見ていきましょう。

ほうきで掃除するメリット

電気代が節約になる

掃除機の使用頻度はだいたい、1日に家全体を掃除機かけても10分~15分程度の短時間です。
この電気代は常時稼動する冷蔵庫やエアコンに比べると高くはありませんが、節約家達にとってはそれも大きな差です。
塵も積もれば山となりますからね。
少しでも節約したい方にとっては、掃除機の代用にほうきを使用すると良いでしょう。

環境に良い

掃除機は排気を行いながら、ホコリやゴミを吸います。
掃除機内を小まめに掃除して綺麗にしていれば別の話ですが、汚い掃除機ないから汚い排気が排出されていると環境的にはあまりよくありませんよね。
掃除機内が綺麗であっても、吸ったホコリやゴミを微量でも排出している可能性があります。

近所迷惑にならない

マンショ住まいの方はほうきを使うことで、時間を気にせず掃除をすることができます。
夜間、子供がお昼寝をしている間など、時間を気にせず掃除をできることは主婦にとっては大きな味方ですね。

細かな場所も掃除が苦にならない

掃除機のヘッドの大きさにはどうしても限りがあるので、ヘッドが入らない隙間でもほうきなら楽々と掃除することが可能ですね。

どっちを使うべきかで迷うほうきと掃除機、カーペットやラグを掃除するなら掃除機の方がベスト

掃除機とほうきではどっちが良いのでしょう。
実はどちらも便利なアイテムでもありますので、どっちがということは一概には言えません。

なぜなら、床を掃除する際、フローリングや畳みはほうきでも掃除することができますが、カーペットやラグなどの掃除にほうきを使用して掃除をしても綺麗にゴミを取り除くことができません。
そのような部分にはやはり掃除機が便利です。
繊維の奥や細部までゴミを吸うことができるからです。

掃除機かほうき、どっちか一方というよりはどっちもあるならシーン別で使い分けるととても便利なのではないでしょうか。

毎回掃除機を使用するわけではないので、汚い排気の排出や、掃除機による騒音、節電に関しも常時使うよりは抑えることができますよね。

どっちにするか迷うなら、掃除機ではなく場所を取らないほうきがおすすめ!

掃除機かほうき、どっちか一方にしたければ、それは断然ほうきではないでしょうか。
それは、ほうきでの掃除にある程度使い慣れた人にとっての選択です。

ほうきにも種類が様々で、それぞれに用途にあったほうきがあります。
フローリングとカーペットに得意なほうきの種類は異なります。
性質の優れたしっかりしたほうきを2つ購入しても、掃除機の性能良い物を買うよりは断然安く、掃除アイテムを揃えるにもコストを抑えることができます。

そして、収納場所にスペースをとることもなく、部屋をできるだけスッキリさせたい方にとっても、ほうきの収納はスペースも取らなく目立たない位置に保管しておくことができるので便利ですね。

それでもほうきではカーペットの掃除に不得意な部分がありますので、コロコロなどゴミを貼り付け掃除できる粘着式なアイテムも準備しておくと良いですね。

フローリングの掃除に便利なお掃除ワイパーがありますが、とても便利な反面シートの買い足しなどなにかとコストがかかります。
コストがかかってしまう分、掃除をするのをためらってしまったりしてしまいませんか。
ほうきですとそのような気持ちになることなく、気軽に掃除を行うことができますよね。

ほうきは高くても良いものを選ぶことが大切

掃除機とほうきをどっちか迷い、ほうきを選択した方で掃除機を所有しない場合は、特にほうきは性能が良いものを購入することをオススメします。

ほうきは掃除機に比べ労力を使います。
そして掃除機にある吸引力もありません。

でも、ほうきにはほうきの良さがあります。
ほうきで掃除することはナチュラルでエコではありますが、手間がかかりますのでほうきの質を良いのを購入し、足腰に負担かからないようなほうきを購入しましょう。

最初は安くても十分に使えると感じるかもしれませんが、ほうきでの掃除生活をしていくうちに以下のデメリットが出てしまいだんだんと不便を感じてきてしまうものです。

  • 柄の長さ
  • 毛の柔らかさ
  • 毛の長さ
  • 毛の抜けやすさ

自分にあったほうきを購入し体に負担がかからないような、ストレスがないようなほうきを購入して気持ちよくエコでナチュラルな生活を送れると良いですね。

掃除機と同じく、ほうきもメンテナンスが必要

ほうきは掃除機みたく機内の掃除がいりません。
そして収納にも便利です。
だからといって、粗末な扱いをしてしまうとほうきが長持ちしません。

ほうきのメンテナンスについて

  • 掃除後はほうきの毛先に絡みついたホコリや髪の毛などのゴミをしっかりと取りましょう。
  • 水に濡れている床をほうきで掃くことはあまりないかもしれませんが、あった場合はしっかり乾燥させましょう。

そのままですとほうきの毛がカビ臭くなってしまうことがあります。

ほうきの収納法

  • ほうきを収納する時は、ほうきの毛先を床につけて収納するのは辞めましょう。
  • 毛先が床につかないようにかけるか、ほうきの柄が長くかけられない場合は横に寝かせて収納しても構いません。
  • 毛先に癖がついてしまうと掃除する時に上手くゴミが取れません。
  • 万が一ついてしまった軽く水気をつけてまっすぐ伸ばすと良いですよ。

同じほうきを何年も使用していると、毛のコシがなくなり思うような動きをしてくれなくなります。
そのような時は毛先を切って整えると、まだ使えますよ。

良いほうきは大切に扱うことで10年ほど持つと持つと言われています。
電力を使わない掃除生活、そして同じものを何年も大事する、それこそがエコでナチュラルな生活ですね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事