神棚の年末掃除はいつ?掃除を避けたほうが良い日と掃除方法

神棚の年末掃除はいつ?掃除を避けたほうが良い日と掃除方法

年末というと大掃除!そんな方も多いのではないでしょうか。神棚も年末には掃除をしますよね。そこで気になるのが掃除はいつ行うと良いのか?その作法についてです。

実は掃除をすると良い日というよりも、掃除を避けたほうが良い日があることを知っておくことが重要。

ここではその日にち、その理由についてご紹介いたします。合わせて掃除をするときの作法や注意点、普段のお掃除についてもご紹介をいたしますので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大掃除で窓を綺麗にする時に使いたいグッズと掃除の手順

大掃除こそ普段拭かない窓やサッシを綺麗にしたいものですが、適当に拭いて終わらせている方が多いのではな...

壁についたヤニが原因の黄ばみの落とし方と使用する洗剤について

壁についたヤニが原因の黄ばみ。そのままにしておくと、きれいに落とせなくなってしまうと言われています。...

大掃除の窓拭きは裏技を使って簡単に終わらせるようにしましょう

年に一度の大掃除。その時に窓拭きをするという人も多いのではないでしょうか。 しかし、窓拭きはな...

仏間の掃除と仏間に配置する仏壇の掃除の仕方について

仏間の本来の意味をご存知ですか? 仏間は、仏様専用のお部屋です。 仏壇を配置するのには、...

下水の臭いが外からする原因は?外にある排水桝をチェック!

窓を開けると外から下水の臭いが…。 どこから臭うのかもわからないまま、ずっと不快な思いをするのは嫌...

風呂の大掃除。上から下への手順でスッキリキレイ

風呂の大掃除は数回に分けてするのが望ましいです。 でも、一気に終わらせてしまいたい! そんなあな...

換気扇掃除は重曹でつけ置き!汚れを綺麗にする掃除の手順を解説

家の中の掃除で大変な場所の一つが換気扇です。換気扇掃除をしても、なかなか汚れが綺麗にならなかったり、...

天井を掃除する時に必要な道具や洗剤をご紹介

天井の掃除をする時に必要な、道具やおすすめの洗剤を紹介します。 手の届かない場所の掃除をするに...

壁紙掃除の天敵ヤニ!壁紙に付いたヤニを簡単綺麗に落とす方法

賃貸アパートを退出する際のトラブルで多いのが、壁紙に付いた頑固なヤニです。 原状回復のためある程度...

換気扇のフィルターに目詰まりする油汚れは粉の重曹をふりかけて

換気扇のフィルターを毎日洗っている人って、どのくらい居るのでしょうか? 自分のだらしなさを棚に上げ...

【壁紙の掃除方法】黒ずみの原因を理解して汚れを落としましょう

部屋の掃除は日常的にしていても、壁紙の掃除まではしない人の方が多いのではないでしょうか。 しか...

冷蔵庫の掃除方法。部位別の掃除方法を徹底解説

冷蔵庫の掃除は電気代の節約にも繋がりますし、すっきりと片付いていると無駄な買い物をせずに済みます。 ...

PCを処分するためにかかる費用とメリット・デメリットについて

古いpcを処分する方法はいくつかあるため、どの方法が一番よいのか迷う人も多いのではないでしょうか。 ...

大掃除のスケジュール。自分の生活とゴミの日を照らし合わせて

大掃除のスケジュールは、掃除のことばかり考えていてもダメです。 まずは『モノの整理』そう!『片...

大晦日に掃除はダメ?大掃除の意味と始める日・NGな日を解説

「大晦日までに掃除を終わらせなくてはダメ!」という話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。...

スポンサーリンク

年末の神棚の掃除はいつ?避けたほうが良い日

家を新築する時には、「神棚」をどうするのか確認されますよね。なんとなく実家にもあったからと設置する方も多いはずです。

しかし、今まで神棚のことは親に任せていたという方は、神棚の扱いについてわからないことだらけでしょう。
そんな中、気になるのは「掃除」ではないでしょうか?

放っておくと神棚にもだんだんと誇りが溜まっていきます。普段の室内をまめに掃除しているきれい好きな人ほど、気になるはずです。

「神棚の掃除って、いつするの?」

それは、気になった時です。

掃除のタイミングに、正式な決まりはない

「年に一度は大掃除をする」という決まりはありますが、普段の掃除については決まりがありません。
そのため、人によっては半年に1度しかし無いという人から、毎日する人まで様々です。

汚れが気になった時に掃除しましょう。

年末の大掃除、12月29日と31日はタブーとされている

どちらも縁起が悪い事が理由で、「9」は苦しむことを連想させ、31日は「一夜飾り」と言い急な不幸の慌ただしさを連想される為、昔から縁起が悪いと言われるのです。

神棚の年末大掃除なら、27日~28日あたりをおすすめします
冬に一大イベントとも言えるクリスマスの片付けも済んだ頃ですから、落ち着いた気持ちでお掃除出来ますよね。

あまり早くにお掃除すると肝心のお正月には埃をかぶってしまうかも知れませんから、27日~28日あたりがちょうど良いかなと思います。

神棚掃除の時間帯はいつ?気になる疑問について

神棚は神様のいらっしゃる場所です。
そう耳にすると、神棚掃除はとても神聖な行いで、細かな決まりごとがありそうだと思ってしまいますよね。

しかし、意外にも掃除する日に関してはそれほど細かな決まり事はなく、縁起の悪い日に掃除をしないという一点だけでしたね。

掃除する時間帯についてはどうなのでしょうか?

縁起を気にすると、なんとなく明るい日中に行わなくてはいけない気になりますが、実は時間帯についても決まりはありません。

掃除は真夜中でも問題ない

神棚掃除で重要なのは、日にちや時間帯ではなく、神棚を綺麗にしようとする心がけなのかもしれませんね。

神棚掃除は、思い立った時がベストタイミングです。

年末の神棚の掃除方法や作法

神棚の掃除には日にちや頻度、時間についての決まりはありません。

掃除の方法や手順については決まりがある

掃除をするのは、実は一家の主が行うのが理想とされています。しかし、実際には主が行い無いことも多いですから、家族の誰かが代表して行うと良いでしょう。

神棚は神聖なものですから、身を清めてから掃除を始めるようにしましょう。
シャワーとまでは言いませんが、最低でも神社に行ったときのように手洗いして、口をすすいでから始めます。

神棚の掃除で最も大切なのは、神様を敬う気持ち

ですから、まずは神様に挨拶することから始めます。神様への挨拶は、二礼二拍手一礼です。そして、「お掃除させていただきます。」と伝えましょう。

普段の神棚の掃除

  1. 埃を払う作業から始めます。
  2. この時には、毛払いという神棚専用の道具を使います。
  3. それから白いさらしやガーゼを使って、神具を乾拭きします。
  4. 神鏡が曇ってきた時には、鏡台から外して中性洗剤を使って洗いましょう。傷がつかないように手で行います。
  5. 水で流し、ガーゼなどで水分を拭き取ったら鏡台に戻します。
  6. 鏡台が汚れている時には、固く絞ったガーゼで拭き取りましょう。
  7. 掃除の最後には二礼二拍手一礼して、掃除をさせて頂いたお礼を伝えて終了です。

普段の掃除ならこれで十分ですが、年に一度の大掃除の時には、お社を移動させて掃除します。

神棚の大掃除

  1. 普段どおりに掃除の二礼二拍手一礼をして掃除のご挨拶をします。
  2. それから、キレイな台や机に和紙(書道紙でOK)を敷き、供物や榊立てなどの神具、そしてお札を移しましょう。
  3. お札に触れる時には、息がかからないように口に半紙を加えて行います。神様が宿っているお札に息をかけることは、不敬とされるからです。
  4. 次は毛払いで埃をはらい、乾拭きしましょう。
  5. 年に一度の大掃除ですから、細かい部分も丁寧に掃除します。
  6. 綺麗になったら、移動させたお札や神具などを元に戻し、新しい供物などを備えて、紙垂(しで)としめ縄などを取り付けます。
  7. 最後は二礼二拍手一礼で掃除をさせていただいたお礼を伝えて終了です。

神棚を掃除するときに注意をすべき点

神棚の掃除には作法がありますが、日にちや時間帯についてはほとんど決まりが無いようなものです。

神棚掃除に必要なものは、掃除道具と「神様を敬う気持ち」だけ

こんなに大らかに行える神棚掃除ですが、注意すべき点もあります。
それは、神棚の素材です。

神棚に使われる素材は「白木」と言って塗装をしていない木材です。

一般的な木製品は塗装が施されて水拭きできる商品も多いのですが、白木の場合には水拭きはタブーです。

塗装されていないので水分を吸収しやすく、歪みやカビの原因となってしまうのです。

神道では手水など、水で穢れを落とすイメージがあるので勘違いしやすいのですが、神棚の掃除は埃払いと乾拭きだけで行いましょう。

神棚の普段の掃除はいつ?

神棚の掃除のタイミングには年末以外は決まりが無いので、気になった時に行いましょう。
しいて言うなら、縁起が悪いとされる「9」のつかない日を避けて、榊を交換する1日と15日に掃除も一緒に行うのがおすすめです。

年末の掃除は、29日より前の仏滅以外の日に行うと良い

私は毎年26~28日の間に行っています。
12月にはクリスマスがあって、子供へのプレゼントやパーティの準備に追われているので、20日以降はクリスマスまで何かとバタバタとしていることが多いからです。

クリスマス準備より前では早すぎて肝心の新年を迎えた時に埃がかぶっていそうですし、29日と31日は年末掃除には適さない日と言われますから、必然的に26~28日の3日間になってしまいます。

12月は何かとバタバタしてしまいますから、事前に掃除の日を1日予定しておくと、ゆったりとした気持ちで神棚に向き合えるのでおすすめですよ。

大掃除のコツカテゴリの最新記事