シューズクロークの掃除方法と上手な使い方をご紹介

シューズクロークの掃除方法と上手な使い方をご紹介

シューズクロークがお家についていると、靴をおくスペースが広いゆえに、沢山の靴を置いたままになってはいませんか?

気がつくと広いはずのシューズクロークが、靴でいっぱい!それでは掃除もしにくく、汚れもたまってしまいます。

そこで玄関にあるシューズクロークの掃除方法、靴の片付けやお手入れ方法、またシューズクロークの上手な使い方についてもご紹介をいたします。お家のクロークを使いにくいと感じている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スッポンがない!トイレ詰まり時に役立つ代用となるものをご紹介

スッポンを常備しているご家庭はおそらく少ないのでは? トイレはいつなんの拍子で詰まるかはわから...

階段の基本的な掃除の仕方とコツを覚えてピカピカにしましょう

毎日上り下りする階段ですが、毎日掃除するという人は少ないのではないでしょうか。 しかし、階段は...

電子レンジの掃除方法を一挙紹介!頑固な汚れも簡単に落とせます

毎日使う電子レンジですが、掃除はあまりしていないという人の方が多いのではないでしょうか。 しか...

網戸掃除に100均アイテムを使えば簡単にきれいになります

窓ガラスだけではなく、網戸も掃除した方がいいと聞いても何を使ってどのように掃除してよいのかわからない...

床掃除はスチームクリーナーにお任せ!汚れを浮かせてピカピカに

大掃除を前に床掃除で困っていませんか?その悩みを解決するのが「スチームクリーナー」です。 スチ...

部屋がカビ臭い時の除去方法!不快な臭いもこれでスッキリ解決

「なんだか部屋がカビ臭い」そんな悩みありませんか? フワッと香る独特なカビの臭いを一刻も早く除去し...

電子レンジの掃除に酢を使う場合の効果や注意点を徹底解説

電子レンジの掃除には重曹が効果的だと言われていますが、実は酢で簡単に掃除することもできます。 ...

デスクの整理整頓におすすめのグッズと収納のコツを教えます

毎日仕事に追われていると、デスクの上や引き出しの中を整理整頓をする時間もないという人も多いのではない...

車に使用するホコリ取りの選び方と車内のホコリ対策方法を解説

久しぶりに車に乗ってみると、車内のダッシュボードの上などにホコリがたまっていて気になる人も多いのでは...

掃除のほこり取りにおすすめなのは?グッズと使い方について

掃除はほこりにはじまりほこりに終わります。 ほこり取りをしなければ、いくら掃除機を掛けても、拭...

片付けは収納アイデアとスッキリ快適に見せるコツで苦手も克服

片付けが苦手なら収納がしやすくなるアイデアがオススメです。ただし、そのアイデアをそのまま真似をするの...

机を整理して仕事の効アップ!会社のデスクを整理整頓する方法

あなたの会社の机が散らかっているのなら、きちんと整理をしましょう。整理整頓されている机だと、仕事の効...

掃除の頻度を作業別・場所別に区分けして考えてみる

掃除の頻度を場所別に考えてみませんか? ◎ながら・ついで、で毎日掃除すること。 ◎5分か...

オーブン掃除!頑固な焦げつきを綺麗に落とす方法をご紹介

オーブン掃除で困ってしまうのが、レンジ内の焦げつきです。 特に長年放置してしまった焦げはちょっとや...

風呂の水垢掃除【床編】お風呂の床の水垢はクエン酸で綺麗に掃除

お風呂の床の水垢汚れがなかなか綺麗にならないことにお悩みの方もいるのではないでしょうか。お風呂の床に...

スポンサーリンク

玄関のシューズクロークの掃除方法

シューズクロークがあるとたくさんの靴を収納することができて助かりますよね。家族が多いと靴の数も増えますし、玄関に収納したいものは靴だけに限りません。重要な収納スペースであるシューズクロークですが、物が多い分、掃除がおろそかになってしまいます。

シューズクロークは家の中でも汚れやすい場所

できれば毎日掃除をしておきたい場所でもあります。

まずは上の棚から掃除します

物をよけたら、棚の上のゴミやホコリを取り除きます。

シューズクロークははたきを使ってほこりを落とすだけではキレイになりません。玄関付近は外からの土埃も入って積もってしまいます。棚や棚の上に置いてある物は雑巾で拭いておきましょう。

靴を置いている棚も、靴を移動させて拭いてください

毎日やるのは大変なので、週に1~2回、又は汚れが目立ってきたら靴よけて拭くようにしてください。
シューズクロークに置いてある物もキレイに拭いていきます。

最後に床を掃除します

玄関と続いている部分は玄関で使っているほうきでごみや土を取り除いてください。床の部分はフローリングワイパーを使ってゴミやホコリなどを取り除きます。床は土や砂で黒ずんでいることもあります。

ドライシートを使って掃除をしたり掃除機をかけただけでは汚れを落とすことはできません。最後に水拭きをして仕上げるようにしましょう。

掃除がラクになるクロークの汚れ防止方法

シューズクロークは靴によって汚れてしまう場合が多いです。外を歩いた靴には土や泥、ゴミや草、花粉などいろいろな物が付着しています。靴を片付けたとき、その汚れによって棚が汚れたりゴミや土が床に落ちて汚してしまいます。

クローク内、靴を置く棚にはシートを敷く

直接靴を置いてしまうと、靴底の汚れによって棚はすぐに汚くなってしまいます。シートを敷いて棚が直接汚れることを防いでおきましょう。

シートが汚れたら、シートを外して外で払って土やゴミを落としておきます。その後、シートを拭いて黒ずみやシミを取り除いてください。

下駄箱用のシートでも良いですが、食器棚シートを使うのも良いでしょう。食器棚シートは抗菌消臭効果があるものや裏に滑り止め加工されていたりするので、靴の棚に敷くとずれたりすることなく衛生的に使うことができます。

靴の棚に敷くシートもいろいろなデザインのものが販売されています。シンプルな白やベージュのシートだと清潔感があり、汚れに気が付きやすいので掃除のタイミングもわかりやすくなります。

汚れを目立たせたくないのなら黒いシートがおすすめ

アルファベット柄や動物柄、水玉やチェック柄などバリエーションも豊富です。ご自宅のインテリアに合わせて楽しむこともできます。

シートの代わりに人工芝を使うのも面白いですよ。人工芝を棚のサイズにカットして使います。泥汚れが目立ってきたら外して外で払い落とすことができますし、水洗いもできますよね。造花などを使ってアレンジするのも良いでしょう。

クロークの掃除をしたら靴もスッキリと

シューズクロークの掃除をするときは、時には靴の整理もするようにしてください。靴は放っておくとどんどん増えていく一方です。中にはしばらく履いていないものや、かなりくたびれている靴もあるでしょう。お子さんがいる家庭なら、お子さんの成長によってサイズが合わなくなった靴もあるはずです。

古びた靴でシューズクロークの見た目も悪くなる

サイズが合わない靴や傷んだ靴はもちろんですが、しばらく履いていない靴やこれから先も履くことがないと思われる靴は処分してしまいましょう。

シーズンオフの靴は靴箱に入れて片付ける

よく履く靴だけをシューズクロークの棚に収納するようにします。衣替えの時期は洋服と同じく、靴の入れ替えをするようにしてください。

くたびれた靴はそれだけでシューズクロークの見た目を悪くしてしまいます。履いた靴は汚れを落とし、軽くでもいいので手入れをしてから片付けるようにしてください。

靴を棚に置くときは必ず向きを揃えて、一定の間隔をあけて靴を並べて収納します。棚いっぱいに靴を並べるのではなく、靴の数を減らして余裕のある収納をすると、シューズクロークもすっきりします。収納の数を少なくして物を減らすことで掃除もしやすくなりますよ。

クロークの掃除と一緒にシーズンオフの靴のお手入れをしよう

シューズクロークにはシーズンオフの靴も出したままにしていませんか。シューズクロークの掃除をするときには靴の整理もして、シーズンオフの靴は次に履く時期まで片付けておきましょう。

シーズンオフの靴を片付ける前に、必ず靴のお手入れをしてください。汚れがついたまましまってしまうと靴の傷みを早めてしまいます。きちんとお手入れをすることで靴も良い状態のまま長く使うことができます。

靴のお手入れの仕方

1.まずは靴についている汚れを落とします

靴用のブラシを使って靴の表面についている汚れを落としていきます。縫い目やシワの部分には汚れが詰まっていますので、かき出すようにして汚れを取り除いてください。

靴の表面のおおまかな汚れを取り除いたら、クリーナーを使って更に汚れを取り除きます。靴用のウェスにクリーナーをとり、靴に薄く延ばしてたら、汚れを拭き取っていきます。

2.靴の汚れをとってキレイな状態になったら、靴用のクリームを塗ります

薄く延ばして靴全体に塗りこんでください。

3.最後にブラッシングをしながら余分なクリームを落とし、磨きます

革靴にはシューキーパーを使うようにしてください。甲の部分についたシワが伸びて形を崩すことなく保管ができます。

シューズクロークの便利な活用方法

シューズクロークは下駄箱のように収納する物のサイズが限られないため、大抵の物を収納することができます。外で使う大きめの物でも収納することができますよね。

クロークに収納できるもの

子供用品

小さなお子さんがいるご家庭なら、ベビーカーの収納場所に頭を悩ます人も多いでしょう。毎日使う人なら出したままにしておきたいですが、折りたたんでもそれなりの大きさがあります。狭い玄関に置いておくと邪魔になりますし、見た目も気になりますよね。シューズクロークはベビーカーや三輪車なども収納することができます。

スポーツアイテム

外でやるスポーツの道具を収納することもできますよね。野球グローブやサッカーボール、テニスラケットなどを収納すると便利です。棚やフックを用意して、お子さんが自分で取り出すことができるようにすると良いでしょう。
ゴルフをやる人ならゴルフバッグの置いておくこともできます。ゴルフバッグは大きくて収納が不便な物のひとつです。シューズクロークに置いておくと玄関でクラブを磨くこともできますよね。

雨具

置き場所としても便利です。シューズクロークにポールを取り付けると、雨で濡れたレインコートを干しておくことができます。

シューズクロークは玄関に置く物や外で使う物の収納に大変便利です。ですが、外からの汚れを引っ張ってくるため、掃除が大変な場所でもあります。定期的に掃除をしながら整理もして、すっきりと使いやすくしてくださいね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事