換気扇掃除は重曹でつけ置き!汚れを綺麗にする掃除の手順を解説

換気扇掃除は重曹でつけ置き!汚れを綺麗にする掃除の手順を解説

家の中の掃除で大変な場所の一つが換気扇です。換気扇掃除をしても、なかなか汚れが綺麗にならなかったり、ベタベタ・ギトギト汚れを触るのが嫌で掃除がはかどらないこともあります。

そんなときは、重曹を使ってつけ置きをして、換気扇を掃除するのがおすすめ。重曹をうまく使うことで、頑固で厄介な換気扇の汚れの掃除を行いましょう。

また、重曹で落ちなかった汚れはセスキ炭酸ソーダを使うと便利。換気扇掃除のコツや手順をチェックして、換気扇のピカピカにしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

下水の臭いが外からする原因は?外にある排水桝をチェック!

窓を開けると外から下水の臭いが…。 どこから臭うのかもわからないまま、ずっと不快な思いをするのは嫌...

換気扇のフィルターに目詰まりする油汚れは粉の重曹をふりかけて

換気扇のフィルターを毎日洗っている人って、どのくらい居るのでしょうか? 自分のだらしなさを棚に上げ...

エタノールで掃除!カビを撃退するエタノールの使用方法と注意点

エタノールで掃除と最近よく耳にするけど、どのように使ってよいのかいまいちよくわからない。 そん...

引っ越し掃除のコツはキッチンやお風呂・トイレを中心に行うこと

夫の転勤などで引っ越しが決まると、何から始めればいいのか、どこから掃除していいのかわからなくなってし...

大晦日に掃除はダメ?大掃除の意味と始める日・NGな日を解説

「大晦日までに掃除を終わらせなくてはダメ!」という話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。...

引っ越しの掃除はどこまでする?原状回復と場所別の掃除方法

引っ越しをすることになった場合、どこまでで掃除をすれば良いのかわかならない人もいるのではないでしょう...

大掃除は窓や網戸から始めるとやる気スイッチがONします

大掃除をしよう! 気持ちはあるけど、重い腰が上がらない。 そんな時には窓ガラスや網戸の掃除をして...

仏間の掃除と仏間に配置する仏壇の掃除の仕方について

仏間の本来の意味をご存知ですか? 仏間は、仏様専用のお部屋です。 仏壇を配置するのには、...

冷蔵庫の掃除方法。部位別の掃除方法を徹底解説

冷蔵庫の掃除は電気代の節約にも繋がりますし、すっきりと片付いていると無駄な買い物をせずに済みます。 ...

大掃除に便利な場所別リストの作り方と掃除のコツを徹底解説

「今年こそは大掃除しよう。」と気持ちは張り切っているものの、掃除したい場所がありすぎて手をつけられず...

お正月の掃除が風水でNGな理由と正しいお正月の過ごし方を解説

「お正月は掃除しない方がよい。」と風水で言われていることは聞いたことはあっても、その理由までは知らな...

タンスの掃除。衣類が喜ぶ木製タンスの使い方とお掃除方法

タンスを掃除する方法をご説明いたします。 木製のタンスは、呼吸をします。 ですから、衣類を守...

大掃除で窓を綺麗にする時に使いたいグッズと掃除の手順

大掃除こそ普段拭かない窓やサッシを綺麗にしたいものですが、適当に拭いて終わらせている方が多いのではな...

神棚の掃除を女性はしてはならないと聞くけどどうなのでしょうか

神棚の掃除を女性がすることを『タブー』として扱われますよね。 私も『神様は女性だからヤキモチを...

大掃除のコツ【自分の部屋編】部屋をスッキリ綺麗にする掃除方法

散らかっている自分の部屋、大掃除のときこそ綺麗に片付けたいと思っている人もいますよね。 でも、何か...

スポンサーリンク

換気扇掃除は重曹でつけ置き!重曹を使った換気扇掃除の手順

換気扇の掃除、料理の頻度や作るものによって汚れ方が変わってきますがベタベタした汚れが付くの変わりません。

油汚れはつけ置きが効果的

用意する物

  • シンクにふたをするため厚手のビニール袋
  • 重曹 100グラム
  • お湯50度くらい
  • ゴム手袋
  • 捨ててもいいスポンジ
  • 捨ててもいい軍手

手順

  1. シンクにお湯を溜めて行うのでシンクの排水口にビニール袋をかけます。その上についているふたをつけますが密封するとビニール袋が安定するためゴム製のふたがあるときはそちらを使いましょう。大きなビニール袋を使うときは2重にし強度を増しましょう。
  2. 蛇口から出る温度を50度に設定しシンクの半分くらいまでお湯を溜めます。お湯が溜まったら重曹を入れて、菜ばしなどの長いものでゆっくり混ぜます。
  3. はずした換気扇のパーツをゆっくりお湯が跳ねないように入れます。
  4. 20分くらい浸けて汚れを浮かしましょう。
  5. 汚れが浮いてきたら用意したスポンジで汚れを落としましょう。細かい部分はゴム手袋の上から軍手を履いて指の先を使って洗うと落ちやすいです。

重曹を使ってつけ置き!換気扇掃除をする時のポイント

換気扇掃除は気温が高い日が効率的

周囲の気温が低い時は換気扇に付着している油汚れが固まってしまい取れずらくなっています。寒い季節の大掃除まで待たずに夏の暑い日に掃除を行うと汚れが取れやすいです。また洗って綺麗になった換気扇を天日干しする事でしっかりと乾き太陽の熱で消毒効果もあります。

つけ置きはあわてず待つ時間が大事!

頑固に固まってしまった油汚れには、重曹の浸透に時間がかかります。熱いお湯を使って油汚れを柔らかくし、重曹を浸透させることが取れやすくする方法です。

時間に余裕を持って換気扇掃除を始めましょう。

つけ置きできない換気扇本体の掃除は重曹ペーストで掃除を

細かな隙間がある換気扇の本体は、重曹に粘性を持たせて油汚れにしっかり密着させましょう。

換気扇掃除で用意する物

  • 重曹 100グラム
  • 水 50グラム
  • 洗濯用粉洗剤 15グラム
  • 紙コップ
  • 割り箸
  • 大き目の袋

手順

  1. 紙コップをデジタルスケールに乗せてスイッチを入れます。
  2. 重曹を入れてゆっくり水を注ぎます。一緒に洗濯用の粉洗剤も入れます。
  3. 割り箸を割らずに幅の広い部分を使って混ぜましょう。掃除の時のへらにしたいため広い部分を使うと便利です。
  4. 換気扇を大きなビニール袋の中に入れます。換気扇の汚れのひどい部分に重曹ペーストを割り箸でのせて行きます。そのほかの部分も重曹ペーストを浸けていきましょう。
  5. 全体つけ終わったらビニール袋の口を縛り密封し蒸発を防ぎます。なるべく空気を抜きましょう。
  6. 50分ほどそのままにして、時間が来たらスポンジを使ってこそぎ落としましょう。重曹の粒の力を使って研磨しましょう。この時点では水を含ませず重曹に含まれている水分だけで磨いていきましょう。
  7. 一通りこそぎ落としたら丸ごと水洗いして完了です。

重曹で落ちない汚れの換気扇掃除はセスキ炭酸ソーダで

重曹でも落ちない油汚れは洗剤の前にセスキ炭酸ソーダを試して見ましょう。

セスキソーダの特性

重曹よりも粒子が細かくサラサラした感触で水を含ませて使うときは溶けやすく使いやすいです。油汚れに強く、頑固な汚れを柔らかく取れやすくするため掃除の前処理に使うといいです。

つけ置きの方法

用意する物

  • セスキ炭酸ソーダ(100均にもあります。)70グラム
  • バケツ
  • お湯 (50度くらいで湯沸しから出るお湯でOKです。)
  • ゴム手袋
  • スポンジ

手順

  1. バケツに7分目ほどのお湯を張ります。
  2. 1の中にセスキ炭酸ソーダを入れて、菜ばしなど長いものを使って混ぜます。
  3. 粒子が細かいセスキ炭酸ソーダは早く溶けやすいです。
  4. お湯が冷めないうちに油汚れが付いている換気扇のパーツを入れます。
  5. 入れ終わったらバケツのラップをかけてお湯が冷めずに汚れに浸透しやすい状態にしましょう。30分くらいそのまま置きます。
  6. ゴム手を履いて中から取り出したら、汚れている部分をスポンジでこすりましょう。
  7. しっかりゆすいで拭いたら完了です。

換気扇の汚れを放置するデメリットと適切な掃除の頻度

ベタベタした油汚れをそのままにしておくと吸い上げた油を含んだ空気が付着しやすく、空気中のほこりも付きやすくなってしまいます。次第に重なりあい厚みや重みが加わってしまうと、モーターやパーツに負担がかかってしまい。破損してしまいます。

換気扇掃除を怠ると臭いが発生してしまう

油汚れをそのまま放置していると、油が酸化して嫌な臭いがしてきます。そのまま換気扇をまわしてしまうと空気の清浄ができなくなり部屋の中に充満してしまいます。

定期的な掃除が必要

シーズンごとの年に3回は心がけたいところですが、しっかり分解せずこまめに拭き掃除や重曹でスプレーを作って掃除をして、しっかり換気扇掃除は油汚れが取れやすい温かい時期に2回ほどと考えておくとやりやすいのではないでしょうか?面倒になる前にこころがけてみましょう。

大掃除のコツカテゴリの最新記事