【部屋をきれいにする方法】中学生の子供のために親ができること

【部屋をきれいにする方法】中学生の子供のために親ができること

子供が中学生にもなれば、勉強に集中できるように部屋をきれいにしてあげたいと思いますよね。

でも小学生の時とは違って、なかなか親には掃除をさせてもらえなくなってしまうもの。
親として本人に部屋をきれいにしてもらうためには、どう言えばいいのでしょうか?

中学生の子供のための部屋をきれいにする方法とそのコツについて詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カーペットのクリーニング方法。セルフでキレイを保つには

カーペットのクリーニング方法について。 カーペットを自分でクリーニングするにはどうしたらよいの...

整理整頓について。部屋を秩序的に保ちたいのなら何をするべきか

整理整頓は、人生の課題ですよね。 一人暮らしの部屋だと、ある程度の範囲自分の意志でものをコント...

部屋の掃除で得られる効果はたくさん!掃除で運を呼び込もう

部屋の掃除が面倒で、いつも散らかった部屋で過ごしているあなた。良い運気を自ら遠ざけているに過ぎません...

掃除をするとほこりが舞う時にできる対処法と正しい掃除の手順

家の中を綺麗にしようと思って掃除をしても、空気中を舞うほこりを綺麗にすることはなかなか難しいですよね...

服の片付けを簡単にしたいのなら、洋服の数を減らすこと

服の片付けを簡単にしたい! 自分がどのくらいの洋服を持っているのか、数えたことありますか? ...

寝室の理想的な掃除頻度とおすすめの掃除方法を徹底解説

寝室は寝るだけだし、汚れも目立たないからとあまり掃除をしないという人の方が多いかもしれません。 ...

【書類の整理方法】家の中をすっきりさせるためのコツをご紹介

学校からのプリントやレシート、そして家電などの取扱説明書など家の中にはいろいろな書類がありますが、い...

カーペットに掃除機をかけると出る白い粉はハウスダスト

カーペットに掃除機をかけると、謎の粉が回収されると思います。 これは、単純に『ハウスダスト』ですね...

片付け・収納のプロに学ぶ『整理整頓術』今の自分を見つめ直して

片付けや収納のプロに学ぶ『整理整頓術』。 でも、どんなに優れた方法でも、自分の思考が整理整頓で...

部屋の片付けは手順が大切!片付け下手さんでも片付けられる方法

片付けが苦手ですぐに部屋が散らかってしまう人はいませんか? 片付けをしようと思いながらもなかな...

ホットプレート焼肉で困る煙対策について!臭いの予防と対処法

家で焼肉をする時にはホットプレートを使って楽しむ方が多いと思います。しかし、室内で焼肉をする時に困る...

部屋にカビが発生する原因を理解して、正しい予防をしましょう

いつの間にか部屋の中に発生したカビ。しかし、詳しい原因まではよくわからない人の方が多いのではないでし...

掃除のやり方がわからない!今さら聞けない掃除の手順とは

掃除のやり方がわからなくてこんなこと、今さら人に聞けないと思う方もいるのではないでしょうか。 ...

実家の片付けで出てきた不用品の処分方法と注意点について解説

なかなか家の中にあるものを捨てられない親に代わって、不用品などの片付けを手伝うこともありますよね...

整理整頓の効果と効能!片付けるメリットを知ってキレイに

お部屋の中が常に散らかっている状態だと、それが日常になってしまい、散らかっていることに特に何も感...

スポンサーリンク

中学生の子供の部屋をきれいにする方法とは?子供にはなんて言うべき?

子供の部屋がちらかっているときに言うのは「片付けなさい!」ではないでしょうか?
そうではなく、「要らない物やゴミを出して。」と言ってみましょう。

中学生になると、小学生から使っていたものに中学生から使うようになった新しいものが加わり物がどんどん増えていきます。

何が必要で何が必要ないのかまずは子供に判断させましょう。小学校のときに使っていた教科書がそのまま勉強机に残っていたりはしませんか?5、6年生の教科書は取っておいても低学年の頃の教科書は要らないでしょう。

必要、必要ないもので判断に迷ったときには、親がアドバイスしてあげましょう。あくまでも、アドバイスです。子供の意見を尊重してあげてください。

物を捨てる、減らすというよりは片付けることを意識しましょう。ここで、コレは要らない、必要ないと親が決めてしまうと親が片付けをしていることになってしまいます。

要るか要らないかの判断は、半年くらい使っていなければこれからも使わないと思うよとその期間も子供に決めさせてあげるのもいいでしょう。

部屋をきれいにする方法は、中学生の子供本人に○○をさせること

今まで、子供の部屋は誰が掃除をしていましたか?小学生のうちは親がしてあげようと掃除をしていた場合、掃除は親がするものと思い込んでいるかもしれません。

今まではしてくれていたのに、なぜ中学生になったら自分でしなくてはいけないのだろう?と子供は感じるでしょう。

子供の部屋は、親が用意して親がレイアウトを決めていることが多いでしょう。

小学生から中学生になるときには、子供部屋のレイアウトを子供に決めさせてあげるといいかもしれません。

部屋を空にして、必要な物だけを部屋に戻します。どんな部屋にしたいか子供の意見を聞きましょう。ホームセンターなどに一緒に行くのもいいですし、ネットで注文するのもいいですね。カーテン、寝具の柄などを子供に選ばせてあげましょう。

収納するもの、収納したいものなども子供に考えさせることで掃除のしやすい部屋になるでしょう。子供に片付けをさせるには、まず子供に気付かせる必要があるのです。

中学生が部屋をきれいにする方法にはどんなコツがある?

小学生から中学生になると、体も大きくなり収納するものも多くなります。収納スペースを確保してあげましょう。

学校のカバン、塾に行くときのカバンなどカバンの大きさも変わってきます。子供用の棚やタンスでは収納がしにくくなってきます。

着ない服や小さくなって着れない服は捨てましょう。

子供には、自分の部屋を片付けてほしい、掃除をしてほしいと思いますが今まで親がしていたのに急にすべてをさせるのは難しい部分もあるでしょう。

まずは、ゴミ箱のゴミは自分でまとめさせる、部屋ではなく勉強机はキレイにするなどをさせましょう。

掃除をしなさいといっても、掃除の方法を知らないからできないこともあります。まずは親が掃除をしているところを見せたり、手伝わせましょう。

子供の部屋に、簡易的な掃除機を置くのもいいでしょう。子供によって掃除をしたほうがいいかどうかの判断基準は違います。勝手に部屋を掃除されたくなかったら自分で掃除をしてねと言いましょう。ホコリが目立つくらい掃除をしないと勝手に掃除をしますと伝えておくのもいいでしょう。

中学生は収納方法を工夫して部屋をきれいにしよう

教科書・参考書・ノートは本棚に入れて見せるようにして収納することでスッキリします。教科ごとに分けて出しやすく、使いやすいように置きましょう。

サイズがバラバラなプリントなどは、100均ショップで販売されているファイルスタンドや引き出しを使うといいでしょう。

ファイルに収納するのもいいですが、すぐに使う場合やいちいち入れるのが面倒なのでバインダーなどもおすすめです。

子供に合わせて、使いわけるといいですね。

勉強机の引き出しを、プリントの引き出しとするのもいいでしょう。ただし、教科によって分けないと探すときに大変なので仕切りを作るなど工夫をしましょう。

プリントは学期ごとに分け、前の学期のものは封筒にまとめるなどして今学期のものと混ざらないようにしましょう。

普段から机の上をキレイにしておくことで勉強がしやすくなります。テスト前にまずは机の片付けからとならないように片付けやすい机にしておくことが大切です。

中学生が勉強に集中できる机とは?どのように片付けるべき?

中学生の理想的な机の上とはどのような状態なのでしょうか?

勉強に適しているのは、今勉強しているもの以外は何も出ていないことが条件となります。学校で勉強するときと同じような環境を作ることが大切です。

今、必要となる教科書や問題集以外の科目のものを机の上に置くのは止めましょう。引き出しやカバンの中にしまっておいてください。

使っている文房具以外も出さないようにしましょう。テストを受けるような環境をイメージしてください。

今勉強しているもの以外のものがあると集中しにくくなってしまいます。机の上に他の教科の問題集があると、まだこれも残っている…。とやる気が失せてしまうこともあるでしょう。

まずは、目の前の教科に集中できるように机の上を整えるようにしましょう。もし、机の上が散らかっている、自分の部屋では集中できないのであれば集中しやすい場所で勉強するのもいいでしょう。

リビングでもいいですし、図書館や塾に行って勉強するのもおすすめです。

掃除の手順カテゴリの最新記事