整理整頓できない人の心理と特徴!片付けが苦手な人向け整頓術

整理整頓できない人の心理と特徴!片付けが苦手な人向け整頓術

自分は整理整頓が苦手だと感じている方はたくさんいると思います。

子供の頃からいつも親に「部屋を片付けなさい!」と言われ続けてきたという方も多いでしょう。

しかし、実際には散らかった部屋に住んでいるのに、汚いことに気付かないという方もいます。まずは現状をしっかりと見つめ直しましょう。

整理整頓できない人の心理や特徴、片付け上手になるための整理整頓術をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除が上手な人の特徴とは?家がキレイな人がしているコト

掃除が上手な人の特徴として、こんなことがあげられます。 掃除が出来ない人からすると、不思議に思える...

短期間で片付けをスムーズにする方法。キレイな部屋にするコツ

短期間で片付けをしたいときは、ポイントを絞ることで部屋の片付けがよりスムーズになりますよ。 ...

物を減らすコツ。単純に捨てればモノは減るけれど満たされない

物を減らすコツ。 あなたにとって『もの』ってなんですか? 生活を豊かにするためのツール?...

物を捨てる技術【断捨離】は心の余裕をつくり人を成長させる

物を捨てる技術を一言で表すと断捨離になりますが、これはだた単に物を捨てるということではありません。 ...

片付けは捨てることから始めよう!断捨離をスムーズに進めるコツ

いらない物を捨てて片付ける「断捨離」 しかし、いざ断捨離を始めようと思っても部屋の中にあるたくさん...

寝室の理想的な掃除頻度とおすすめの掃除方法を徹底解説

寝室は寝るだけだし、汚れも目立たないからとあまり掃除をしないという人の方が多いかもしれません。 ...

網戸の掃除をお風呂場で行う方法と日常的なお手入れのコツとは

網戸の汚れが目立ってくると、思い切って窓から外して掃除しようと考える人も多いのではないでしょうか。 ...

断捨離をする時は、捨てる方が良いのか売る方が良いのか

部屋を綺麗に片付けるのなら物を綺麗に整頓して収納に効率的にしまうのが一番です。 しかし、物があまり...

タンスを処分するには解体しかないの?タンスの処分方法について

タンスの処分に頭を悩ませている人は多くいます。 昔ながらのタンスは重たくて、そう簡単に家の外に...

部屋の臭いを消す消臭方法。簡単な方法や家にある物での消臭方法

部屋に入った瞬間に臭いが気になったことはありませんか? ご飯を食べる、布団やソファーで寝る、洋...

物を捨てると運気がアップする理由と整理整頓の心理的効果

部屋の中が片付かないという人の多くは、「私って物が捨てられなくて…。」と思っている方が多いのではない...

実家はゴミ屋敷!リフォームする前に処分すべきゴミたちについて

実家がゴミ屋敷。 この現実って、長い年月をかけて積み重ねてきたものなのでもう、どうすることもできな...

書類の整理に悩まされない!家庭の書類の管理方法

書類が上手に整理できなくて、うんざりしていませんか? 紙って増えますよね? チラシやDM...

【洋服の収納術】クローゼットを上手に活用するコツを教えます

クローゼットはあるのに、ただ洋服をかけているだけだともっと上手に収納したいと思うこともあるでしょう。...

部屋を片付けたい!服で溢れてしまう部屋を綺麗に保つ方法

部屋中服で溢れ、どうしても片付けができない…そんな悩みありませんか? 特に女性は服の数も多くなりが...

スポンサーリンク

整理整頓できない人の心理は?

整理整頓が大切なことはわかっている、でもできない…。と悩んでいる人は多いでしょう。ただ自覚している人はまだ大丈夫。
問題なのは、整理整頓ができていないのに大丈夫だと思いこんでいる人です。
出来てないのに大丈夫だと思い込んでしまうと、出来てない今の現状に満足してしまうからです。そうなると整理整頓を改善することはできません。

現状を正しく認識することは大切です。
自分と向き合うことは辛いことかもしれませんが、事実を受け止めることは整理整頓する上で必要な作業です。
現状を把握して危機感を持つことが整理整頓への第一歩になります。
現実逃避し未来への不安を抱いてしまうことこそが一番の敵なのです。

あなたが整理整頓をする目的はなんですか?
その答えに正解はありませんが、目的を持つことも大切なことです。

リラックスできる空間にしたい、物を探す時間や労力を減らしたいなど、目的はそれぞれあると思います。
目的地を明確にすることで着地点も見つかります。
整理整頓する目的が明確なのかも意識してみましょう。

整理整頓できない人に多い特徴

整理整頓できない人は、物がどこにあるのかを把握できていません。
いざという時に見つからず、時間と労力を無駄に使ってしまいます。
物には適材適所があります。使う場所に必要な物を収納するなど、物の定位置を決めていないのが整理整頓できない原因です。
整理整頓ができない人は色々な物を一箇所に雑然と入れるだけで、使うことまでイメージして収納をしないのです。

整理整頓ができないということは、管理能力も劣るということ。
お金の管理も苦手な人が多いはずです。
物を把握していないから同じものを買ってしまい、結果お金も貯まらなくなってしまうのです。食材のストックも多いですし、衣類も似たような物を買ってしまいます。
家に何があるのか把握しないと節約できず、お金を失ってしまうことに繋がるわけです。
管理能力が劣るということは、頭の整理も苦手だということ。
仕事の段取りも苦手で作業の優先順位も決められず、他の人と比べて仕事の進むスピードも遅くなってしまいます。
人より時間がかかって仕事をこなしているのに業績が上がらない、給料も上がらないという負のループに陥ってしまうのです。

整理整頓できない人に必要なのは片付けられない理由を知ること

片付けられない原因を知ることも大切です。

思い出が詰まった物を捨てることができない、疲れていて片付けする気力がない、そもそも片付けの方法が分からないといった原因があると思います。

いずれにしても、片付けをすることでどんなメリットがあるのかを考えることが大切です。その上でこれからどうすればいいのかを探っていくのです。

思い出が詰まった物が捨てられないのであれば、手放す時にどう考えればいいのかを学べばいいですし、疲れていて片付けができないのであれば、やる気が起きない原因を知ることが大切なのです。

片付けができるようになれば、日常生活にも良い変化がおきるはず。
仕事やプライベートも充実し、部屋が綺麗になったことで友達を呼べるようになります。すっきりした清潔感のある部屋で過ごすだけで、毎日モヤモヤしていた感覚さえすっきりするはずです。

片付け方法が分からないのであれば、片付けをする手順を知ればいいだけのこと。
整理整頓できないと嘆く前に、まずは片付けられない理由を知ることから始めましょう。

整理整頓の簡単基本ステップ

  1. 中身を全て外に出す
    まずはここから始めます。
    中身を正確に把握するためにも必要な作業です。「ここにあったのか!」といった発見もあるかもしれません。
  2. 必要な物、不要な物に分ける
    外に出した物を必要な物と不要な物に分けるのですが、保留も加えた3つに分類するとより分けやすくなります。
  3. 不要な物を捨てる
    物が分別できたら、ここで断捨離を行います。
    物を減らし捨てていくのですが、ここでも迷ってしまうものは保留して一時保管しておくといいでしょう。
    ただし、まだまだ使えても必要ではない物は、この先も使うことがないので捨てるべきでしょう。
  4. 収納する
    必要な物が決まったらいよいよ収納です。
    ポイントは定位置を決めること。どこに何を収納するのかをしっかり決め、適正な量を定位置に収納します。

以上の4つのステップで整理整頓は完了です。

整理整頓が苦手な人はルールを決めて

整理整頓をしていくと、整理することに慣れてくるはずです。
そこでおすすめなのが、自分なりの整理整頓ルールを作ることです。

ルールは何でも構いません。
1日1個物を捨てる、夜寝る前に10分だけ掃除をする、衣替えを必ずする、1ヶ月悩んだ物は捨てるなど、ルールを作ってそれを守るようにするのです。
あなたができる範囲のゆるいルールがおすすめ。
それをクリアしていくうちに、整理整頓への苦手意識を克服することもできます。

また、自分で整理したいことをリストにするのもおすすめ。
整理したい場所、整理したい品目をチェックし、自分で整理したいことをデータ化するのです。目標が具体的になり、整理整頓するモチベーションを高めることができます。

リビングを整理したい、キッチンを整理したい、倉庫を整理したい、クローゼットの洋服を整理したい、書類を整理したいなど、整理する前にメモをするといいでしょう。

掃除でものを捨てるコツカテゴリの最新記事