実家の片付けで出てきた不用品の処分方法と注意点について解説

実家の片付けで出てきた不用品の処分方法と注意点について解説

なかなか家の中にあるものを捨てられない親に代わって、不用品などの片付けを手伝うこともありますよね。

そこで困るのが、不用品かどうかの判断とそれらをどう処分するかということではないでしょうか。

不用品は物によっては捨てるよりも売った方がよいのでしょうか?その場合の注意点とは?

実家の片付けを上手に進めるための注意点と処分方法について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【洋服の収納術】クローゼットを上手に活用するコツを教えます

クローゼットはあるのに、ただ洋服をかけているだけだともっと上手に収納したいと思うこともあるでしょう。...

実家はゴミ屋敷!リフォームする前に処分すべきゴミたちについて

実家がゴミ屋敷。 この現実って、長い年月をかけて積み重ねてきたものなのでもう、どうすることもできな...

【水垢の落とし方】 洗面台のしつこい水垢を落とす方法

洗面台を使っているうちに、表面がザラザラとしてきたり、白っぽく見えてくる汚れは水垢による汚れです。力...

短期間で片付けをスムーズにする方法。キレイな部屋にするコツ

短期間で片付けをしたいときは、ポイントを絞ることで部屋の片付けがよりスムーズになりますよ。 ...

部屋の掃除はどこから始める?効率よく部屋をきれいにしよう

いつの間にか汚くなってきた部屋の掃除をいざ始めようと思っても、どこから手をつけていいのか迷ってし...

部屋の臭いの原因を理解して、いい匂いのする部屋に変えよう

一人暮らしをしていると、なんだか部屋が臭いと感じることもあるでしょう。 しかし、その臭いの原因...

ホットプレート焼肉で困る煙対策について!臭いの予防と対処法

家で焼肉をする時にはホットプレートを使って楽しむ方が多いと思います。しかし、室内で焼肉をする時に困る...

断捨離はどこから始める?上手に断捨離する方法と注意点を解説

断捨離をして家の中を片付けようと思っても、一体どこから始めるのが正解かわからないという人もいますよね...

【整理整頓のコツ】家庭にある書類はこうやって収納しよう

いつの間にかDMや子供の学校のプリントなどの書類がたまっていって、そのままにしているとどこにいっ...

部屋の正しい換気方法を理解して、過ごしやすい空間にしましょう

部屋の窓を開けて部屋を換気し新鮮な空気を吸うと、気分的にもスッキリすると感じる人も多いでしょう。 ...

掃除や片付けで捨てることができない人へ!本当に大切な物とは

掃除や片付けをスムーズに行うためには、まずは不要な物を処分することが必要です。物で溢れかえったお...

断捨離は長期戦でも効率的に!継続的に成功させるコツとは

断捨離をやってみると長期戦になり、思っていた以上にストレスが溜まってしまうこともあるでしょう。 ...

部屋の換気を行う効果は?正しい換気の方法と時間の目安を解説

寒い時期は部屋の中に冷たい空気を取り入れたくないと考えがちですが、そんなときこそ換気が効果的です。換...

タンス収納は仕切り方がコツ!そのアイデアをご紹介します

タンスにきちんとたたんで洋服を入れたはずなのに、いつの間にかぐちゃぐちゃになってしまっていませんか。...

部屋の臭いの取り方は一つだけではありません。原因と対策について

部屋の臭いをなんとかしたい! もやっと臭う部屋の臭い。 ジメジメする季節になってくると、...

スポンサーリンク

実家の片付けを上手に進めるための不用品の判断基準とは?

実家の片付けは、親が物を捨てることが出来ない場合が多いでしょう。

そこで片付けを進める際に、注意点やポイントをみていきましょう。まずは物を捨てるコツから紹介します。

しばらく使っていないものは思い切って捨てる

洋服や雑貨などは3年以上使っていないなら処分します。
また実家には大きな家具がいくつもありませんか?
こちらも使っていない期間が5年以上ならば捨てる対象です。
勿体ないと思うなら、リサイクルショップへ持ち込んでもいいでしょう。

いつか使うからとっておくのではなく、はっきりと処分するようにしましょう。

片付けの際には親子で意見が食い違い揉めることの無いように、親子でしっかり捨てる物をきめるておくといいでしょう。

実家の住まいを変える場合

必要な物だけを厳選して不要な物は処分します。
そのままで片付けをしたい場合は、生活しやすい環境を作ります。目的をはっきり持つことが大事です。
兄弟がいる場合は、後から揉め事にならないように前もって連絡をしておくといいですね。

実家の片付けで家具や家電の不用品の処分方法と注意点について

実家には色々な物が捨てられずにとってあることでしょう。処分で困るのが大きな家具類ですね。

品物の状態がよければ売る事もできますが、明らかに処分候補の家具もあるでしょう。

大きな家具の片付け

処分場まで持ち込むと処分料を支払うことで引き取ってもらうことができます。(費用はそれほどかかりません。)

持ち込めない場合は、回収を依頼します。
大型家具の回収の流れ

  1. 電話などで引取りを依頼
  2. ステッカーを購入して、指定された場所にステッカーを張る
  3. 指定日に引取り業者が回収に来る

家電の処分の注意点
家電4品目といわれている家電の処分の仕方には家電リサイクル法というのがあります。
※家電4品目は「冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコン」になります。自治体や住んでいる地域の決まりをよく確認してください。

親に実家の不用品を片付けることを説得するのは大変かもしれません

最近は終活といって生前に不要な物を片付け方も増えていますね。

ですがなかなか片付けられないと後回しにしている方が多いのも現状ではないでしょうか。

実家の片付けを申しでても親が嫌がる場合もあるでしょう。
離れたところでお互い生活をしていれば尚更嫌がるかもしれませんね。

一番良いのは片付けを一緒に行うことではないでしょうか。
実家に帰ったタイミング、お盆やゴールデンウィークなどがチャンスかもしれません。
休みなのでゆっくりしたいかもしれませんが、いらない物を片付けることでとてもスッキリします。
大型連休は兄弟が集まったりする機会もあれば、作業も進みそうですね。

片付けのついでに、階段や廊下に手すりを付けてあげることができると尚良いでしょう。
何か起こってしまってからやっておけばよかったと後悔する人は多いものです。

片付けで出てきた不用品を売るなら?

不要だけれども使えそうな物の片付け

リサイクルショップで売るのもいいでしょう。

リサイクルショップのサービスは、店舗に持ち込むか自宅に引き取りにきてもらうことも出来ます。

また近くに店舗がない場合は、郵送して品物を送る事もできます。

リサイクルショップは処分手数料がかからないうえ、売れると多少の金額にはなります。ですが、品物の状態によってじは買い取ってもらえない場合もあります。
その場合は持ち帰ることになり、処分しなければなりません。

不用品を回収する業者もありますね。 依頼をすると引取にきてくれますので、不要な物をトラックに積み込んで、かかった費用を精算します。

不要な物が多い場合や一気に片付けを済ませたい場合は便利ですが、自治体で処分するよりも費用が高めの場合もあります。
金額が気になる場合は、事前に見積を依頼するといいですね。

もう着ないと考えられる着物はどうするべき?

実家の片付けをしていたら、着物が多く出てきたという場合もありますね。

自分の母親の着物、祖母も着物などをあわせると結構な数になるということもあるでしょう。
着物の保管状態が良いばは捨てるのももったいないですね。

リサイクルショップでは着物も扱っていますが、着物専門の買取り業者もあります。
着物の場合はそちらのほうが高い買取り値段がつくこともあります。

値段が思ったよりもつかないという場合は、インターネットオークションに出品する方法もあります。

売る方と買う方でやり取りが出来ますので、希望価格で売れることがあるかもしれないですね。

着物には流行りというのはあまりありませんので、何枚かはとっておくか、親戚で着る人がいれば分けるという手もありますよ。

掃除の手順カテゴリの最新記事