片付けで捨てるべき物のリストや捨てるコツをわかりやすく紹介

片付けで捨てるべき物のリストや捨てるコツをわかりやすく紹介

片付けを始めたものの捨てるべきものがよくわからないという事はありませんか。

最近流行りの「断捨離」や多くの物を持たない「ミニマム生活」。
いらない物を片付けてスッキリとした生活に憧れる方も多いでしょう。

まずは各部屋・各場所ごとに捨てるべきものを紹介していきます。
こんな物がしまわれていませんか。

捨てるべきものを片付ける時に大事なのものがあります。

捨てることで開運につながるというその理由もみてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

整理整頓について。部屋を秩序的に保ちたいのなら何をするべきか

整理整頓は、人生の課題ですよね。 一人暮らしの部屋だと、ある程度の範囲自分の意志でものをコント...

断捨離はどこから始める?上手に断捨離する方法と注意点を解説

断捨離をして家の中を片付けようと思っても、一体どこから始めるのが正解かわからないという人もいますよね...

ゴミ出しの時間は何時までなのかルールをしっかり守ろう

ゴミ出しの日は自分でチェックしているつもりでも、うっかり忘れてしまう時もあるでしょう。 そして...

片付けではなく『捨てる』すっきりするモノと固定概念の捨て方

片付けとは、使ったものを元の場所に戻すことです。 片付けとモノを捨てることは違います。 部屋...

短期間で片付けをスムーズにする方法。キレイな部屋にするコツ

短期間で片付けをしたいときは、ポイントを絞ることで部屋の片付けがよりスムーズになりますよ。 ...

ミニマリストの男性が持つべき財布の選び方と使い方について

男性に人気があるのは長財布ですが、ミニマリストの男性となるとどんな財布を持つべきなのか悩んでしまいま...

部屋の片付けはどこから開始?コツと方法・綺麗な部屋が続く方法

部屋を片付けることが苦手で、どこから片付けを始めればいいのかイマイチわからない人もいるのではないでし...

片付けが大嫌いな人必見!片付け上手になるためのヒント

片付けが大嫌いで、いつも汚部屋化してしまうという人もいるのではないでしょうか。 急な来客が...

趣味にしたい掃除と片付け!片付けベタさんでもできる整理術

世の中には掃除や片付けが趣味という方もいます。片付けが苦手な方から見ると、なんとも羨ましい趣味に感じ...

散らかる部屋の収納が上手になるポイントと整理整頓するコツ

気がつけば部屋が散らかる、部屋の収納が苦手という人もいますよね。 もしかして、部屋の片付けと掃...

運気が上がる!片付けや物を捨てる断捨離で幸運を引き寄せる方法

家の中の片付けをすると運気が上がるという話を聞いたことがある人もいますよね。物を片付ける・捨てること...

片付けは不要なものを捨てることから始めよう!運気も上昇します

運気を上げるためにはいらない物を捨てて片付けることが大切だと言われていますが、捨てる物の基準がわから...

シンプルでモノを持たない。捨てる・買わない簡素な暮らし

シンプルでモノを持たない生活。 ときめく片付けや、断捨離、シンプルライフにミニマリスト。 ...

シンプルライフで快適空間!片付けと捨てるコツで脱汚部屋

物で溢れた散らかった部屋を見て、「掃除をしなくちゃなぁ…」と思いながら、なかなか重い腰が上がらな...

掃除の手順とほこり掃除のコツ!ふわふわ舞うほこりの掃除方法

空気中をふわふわ舞うほこり。ほこりはとても軽いので、少しの風や空気の流れで空気中を浮遊してしまうため...

スポンサーリンク

片付けで捨てるべきものをブロック別でわかりやすく紹介

絶対に着ない、出番はない、とわかっているのにどうして洋服って処分することができないのでしょうか?

まず!
洋服には流行りがあります。
一年断つと流行遅れです。
だから、流行りのデザインの洋服はワンシーズンで捨てられるように、ファストファッションを利用してオシャレを楽しんでください。
そして、季節が終わると処分します。
そう、来年まで持ち越さないのです。
衣装ケースにしまっておくと捨てられないけど、シーズン終わりに処分すると簡単に手放すことができます。
例えば、夏の服を着終わったらそれをもってお店へ。
今のお店は大抵回収ボックスがありますから、そこへシーズンオフの服は投入して新しい秋冬モノの洋服を購入するのです。
そうすると、捨てられない洋服を大切に家に保管しておくことはなくなっていきますよ。
バッグも、捨てるのに困りますよね?
普段持ち歩くオールマイティーのバッグ。
オシャレ用バッグ。
サブバッグ。

バックはこの3種類あれば生活できるのです。

私は、下着と靴下もシーズンごとに買い換えることにしています。

古くなったとか、使わなくなったとかを基準にすると『まだ使える』という気持が生まれて中途半端になってしまいます。
季節ごとに年に2回。使えても使えなくても下着類は買い換えることにしています。
そう決めると、悩むことがなくなって気分がスッキリしますよ。

洋服・バック・下着など、身につけるものをブロック別で付き合う方法を決めてしまうのです。
そうすると、捨てる・捨てない、使う・使わない、しまっておく・取っておく、と悩まなくて済むようになります。

捨てるべきものを片付ける時に大事なのは強い意志

処分したいと思ってはいるけど、なかなか捨てることができないモノたち。

本当に捨てる・捨てないは別にして、いったんゴミ袋に入れてみましょう。

そうすると、あら不思議。
そのまま、口を縛って処分することができます。

99%のモノはゴミ袋から取り出してやっぱり使おうという気持にはなりません。

とにかく、悩んでいいないでゴミ袋に入れてみましょう。

ゴミ袋に入れると、自分の中で諦めがつくのでしょうか?
不思議と、捨てられないと思っていたものでも、あっさりと決別することができるんです。

捨てたいけど捨てられない。
そんな時にはいったんゴミ袋に入れてみるという方法を試してみてください!

モノとしての使用期間が終わったんだと、納得することができるはずです。

片付けで捨てるべきものはある。捨てることで開運に

よく、部屋を片付けたらいいことがあった!という話を聞きますよね?

単純に部屋を片付けて掃除をするだけで、開運するのなら主婦の私は今頃億万長者ですけど!と思ってしまいます。
この、片付けと開運。
単純に掃除をしてキレイにしたからと言って、運が開けるというわけではないようです。

まず、どんなに小さなモノでもそのモノに『執着』していて、手放せないと新しい運気を迎えることはできないそうです。

また、いくら片付いた部屋でも、その片付けてあるものが不要なものならその空間にも良い運気は流れないでしょう。

今の自分に必要なものだけを手元においておく。
これって、自分がどうあるべきか。
自分がどうなりたいのか。
自分はどうするべきなのか、をしっかりとわかっているということですよね?
そうなると、向かってくるチャンスを逃さずに掴むことができるということではないのでしょうか。

片付けで捨てるべきものが決まらないなら期間制限してみよう

やはり、期限があったほうが決断しやすいですよね、人間って。

どんな人間でも、やはりラクな方へと流されていくものです。

日々の生活だってこなすのに時間が足りないくらいです。

だからこそ、片付けには期限を設けて取り組みましょう。

「今の自分に必要のないものは捨てる」
「今の自分に必要なものだけを残す」

どちらも同じことですが、どちらの捉え方のほうが自分にしっくりきますか?

いらないものを捨てたいのか、必要なものだけを厳選して残したいのか。

方向性を決めたら、あとは実行です!

カレンダーに記しましょう!
○月○日にキッチンの引き出しを整理する。
○月○日に使っていない〇〇の扉の中身を整理する。

など、字にして脳に焼き付けるのです。
実際に実行できなくても自分を責めてはいけません。
予定日をまた決めて、次は実行できるようにしましょう。

そして、一つ一つ取り組むことができれば、自分の中で何かが変わることを感じることができるでしょう。

キッチンには捨てるべきものが沢山

キッチンを整理しましょう。

使っていない食器や、大勢が集まった時に使うかもしれないと思っている大皿などは、処分してもいいのではないのでしょうか?

実際にあつまりますか?
最後に大勢集まって、その大皿を使ったのはいつですか?

そもそも、家に大勢集まりましたか?

普段使っているけどなんとなく薄汚れて、洗っても漂白してもニオイが取れない食器ありませんか?
もう、モノとしての使命を終えているのです。
感謝して処分しましょう。

景品の食器、迷わずに捨てましょう。
そしてもう、景品の食器は一切家に入れないようにしましょう。

重たすぎたり使いにくかったりする食器も処分しましょう。

長年使いすぎている食器も捨てましょう。

足りないくらいに処分しても生活できることに気づいください。

箸・フォーク・スプーンも家族の分だけで十分です。

食器を整理すると、作るべき料理、食べるべき食材がはっきりと分かるようになってきます。

掃除でものを捨てるコツカテゴリの最新記事