換気扇フィルターの油汚れは重曹で落とす!ギトギト油の落とし方

換気扇フィルターの油汚れは重曹で落とす!ギトギト油の落とし方

換気扇の掃除は大掃除の時だけ、そういう方が多いのではないでしょうか?
油汚れでギトギトになった換気扇掃除は大掃除の中でも手強い相手です。

しかし、換気扇のフィルターをキレイにしておかないと換気の効果が落ちてしまい、部屋の中に料理の臭いが充満してしまいます。
そんな汚れた換気扇フィルターには、重曹を使ったお掃除がおすすめです。
換気扇フィルターの油汚れの落とし方をご紹介します。

今、お宅の換気扇のフィルターはどのような状態ですか?
重曹でスッキリとしたフィルターを取り戻しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シンクのつまりを解消させたい!自分でできることとできないこと

シンクがつまった!? シンクの流れが悪い、悪臭がすると感じたら、一番に考えられるのは『油汚れ』です...

シンクの掃除道具のおすすめの置き場と収納術をご紹介します

シンクの掃除をしやすくするために、掃除用のスポンジなどをそのままシンクに置いている人も多いかもしれま...

換気扇のフィルターについて。交換頻度や付け方のアイディアなど

換気扇のフィルター。あなたは付けていますか?付けていませんか? このフィルターって、皆さんどの...

グリル掃除は重曹にお任せ!重曹を使えば汚れも簡単綺麗に

魚焼きグリルの掃除が苦手な人にこそ、重曹が最適です。 魚焼きグリルは、高温で調理できるとても便...

換気扇の掃除の理想の頻度ときれいに使うためのコツについて

換気扇の掃除はめんどうだから大掃除の時しかしない、という主婦の人も多いのではないでしょうか。 ...

ステンレスの掃除。普通の水垢・しつこい水垢の掃除方法

ステンレスの掃除で厄介なのが『水垢』ですよね。 基本的には『クエン酸』でのお掃除になりますが、...

ステンレスの掃除方法!ピカピカにするための効果的な落とし方

キッチンのシンクのステンレスの掃除は、忙しいとついつい後回しになってしまいます。洗い物の最後にしよう...

グリルの掃除を簡単に!片栗粉を使った裏技と掃除方法を解説

魚焼きグリルを使って魚を焼いた後は、グリルの掃除をしなくてはなりません。この作業を面倒に感じてしまう...

コンロ掃除のラスボス『こげ』に立ち向かう!装備は何が必要か

コンロの掃除で一番やっかいなのが『こげ』ですよね? ゴシゴシこするだけの術ではこの『こげ』とい...

ガスコンロの掃除は重曹を使って油汚れも焦げ付きも落とそう

ガスコンロの掃除は苦手な人も多いと言われている箇所。そのため、油汚れなどもひどくなり、なかなか落とせ...

シンクの掃除はクエン酸におまかせ!白い汚れもきれいに落ちます

毎日使うシンクですが、洗剤を使って掃除しても白い汚れが取れないことはありませんか。 そこでおす...

換気扇のフィルターについた汚れを簡単に落とす掃除方法を解説

換気扇の汚れたフィルターが気になるものの、なかなか掃除する時間が確保できない主婦の人も多いのではない...

換気扇のフィルターに目詰まりする油汚れは粉の重曹をふりかけて

換気扇のフィルターを毎日洗っている人って、どのくらい居るのでしょうか? 自分のだらしなさを棚に上げ...

台所掃除でシンクをいつも綺麗に保つコツや苦手でもできる掃除法

台所掃除でシンクも綺麗にしているつもりだけど、すぐにまたシンクの汚れが気になるというあなた。 シン...

まな板の漂白は重曹でもできる?重曹を使った漂白方法とコツ

まな板の汚れを落とすには、キッチン用の漂白剤が効果的なのはわかりますが、成分が強いため、自然に優しい...

スポンサーリンク

換気扇のフィルターの油汚れの原因

換気扇をまわすと、料理の時に出る油を含んだ蒸気を吸い込んでいきます。この油を含んだ蒸気は換気扇のフィルターやファンにも付着し、冷えることでまた液体の油に変わります。このギトギトとした油の汚れに空気中のホコリやゴミが付着していきます。これが換気扇の嫌な汚れの原因です。

換気扇フィルターの汚れをそのままにしておくと、付着した油が下へ落ちてきたり、汚れが中にファンやモーターにまで付着していき、換気の機能が弱くなったり故障の原因にもなってしまいます。

また、吸い込みきれなかった油を含んだ蒸気はキッチンの壁などに付着して、壁がベタベタになったり壁紙が変色してしまうこともあります。

換気扇フィルターの掃除はそう難しくはありません。汚れがひどくならないうちに、掃除をすることが肝心です。

換気扇のフィルターに付いた油汚れを掃除する前の準備

換気扇のフィルターについた油汚れを掃除する前に、いくつか準備をしておきましょう。

  1. 電源を切る
    換気扇の掃除の最中に間違えてボタンなどを押してしまい、ファンが動かしてしまうと怪我をしかねません。お掃除の前には必ず電源のプラグを抜いておきましょう。ブレーカーを落としておくと更に良いです。電源プラグの位置は換気扇の種類やメーカーによって違いますので、取扱説明書を見てください。
  2. 換気扇まわりを養生する
    ベタベタした油汚れでキッチンにある他のものも汚してしまわないためにも、掃除をする前に換気扇のまわりを養生しておきます。
    換気扇の下や床に新聞紙を敷いて、ゴミが落ちたり油が垂れてくるのを防いでおきます。新聞紙の他にもゴミ袋を切って大きく開いて使っても良いでしょう。
    壁にも新聞紙かゴミ袋を養生テープで貼り付けておきます。
  3. ゴム手袋を用意します
    油でベタベタになったフィルターを扱うので、ゴム手袋をはめてから掃除を行います。油汚れは肌への刺激が強く、洗剤も使うので手荒れの原因になってしまいます。
    必要ならマスクも用意しておきましょう
  4. 掃除道具も準備します。

粉末の重曹・使い古しの歯ブラシ・ボロ布など

重曹を使った換気扇フィルターの油汚れの落とし方

換気扇フィルターの油汚れには酸性です。酸性の汚れを落とす時は、アルカリ性のものを使って中和させることで汚れが落としやすくなります。
ここでオススメなのが「重曹」です。重曹は弱アルカリ性で、また、天然の成分なので口に入れるものを扱うキッチンの掃除には最適です。

換気扇フィルターの油汚れを落とす時は、粉末の重曹がおすすめです。

換気扇フィルターの掃除の仕方をご紹介します。

 

まずは換気扇フィルターを外します。換気扇のタイプによって外し方が違います。取扱説明書に目を通してから行うようにすると良いでしょう。

深型レンジフード
換気扇のファンの前面にフィルターがついています。取っ手がついていますので、取っ手を持ってずらすことで外すことができます。

整流板付きレンジフード
まずは整流板を外します。固定ストッパーがある場合は、固定ストッパーを押し上げることで外すことができます。ネジで固定されているタイプのものは、ネジをゆるめて外します。

浅型レンジフード
換気扇のすぐ下にフィルターがついています。フィルターについているネジをゆるめて外します。

プロペラタイプ
フィルターがついていないものもあります。フィルターがついている場合は、手前に向かって引くことで外すことができます。

 

続いて換気扇フィルターを掃除していきます。広げた新聞紙の上にフィルターを置きます。フィルターの表面に粉末の重曹をふりかけていきます。フィルターが見えなくなるくらいに、まんべんなく振りかけてください。

2~3時間位、そのまま置いておきます。途中でフィルターをひっくり返し、重曹が足りないような部分には追加して振りかけておきます。

 

使い古しの歯ブラシで軽くこすっていきます。重曹が油を吸っているので、重曹をこすりとることで油汚れも落ちていきます。油汚れが残っている場合は、重曹を振りかけてこすっていきます。
汚れがひどくて落としきれない場合は、重曹を振りかけて更に2時間位置いてから、歯ブラシでこする作業を繰り返してみてください。

最後にぬるま湯でフィルターをキレイに洗い流します。しっかりと水分を拭き取って乾燥かせてから、元に戻します。

換気扇のフィルターを掃除しないまま使うと

換気扇の掃除は面倒ですが、フィルターも汚れたままにしておくと様々な問題が出てきます。

換気扇フィルターの掃除をしないでいると、フィルターの隙間に油のベトベトとした汚れが付着して詰まっていきます。換気扇フィルターが詰まってしまうことで吸い込む力が弱くなり、通常よりも強いパワーで換気扇をまわさないと換気が出来なくなってしまいます。結果として電気代も高くなってしまいます。

また、換気扇の奥にも汚れが入り込んでしまうと、換気扇内部が腐食して故障の原因にもなりかねません。換気扇を動かす度に変な臭いがしてしまい、室内にも異臭が充満してしまいます。

料理をしている時に出る蒸気で換気扇フィルターに付着していた油がゆるみ、下へ落ちてくることもあります。換気扇のすぐ下には料理中の鍋がありますので、鍋の中に汚れの油が落ちてしまうことも考えられます。換気扇の油汚れには雑菌などが繁殖していますので、体に害を及ぼしかねません。

換気扇の掃除は面倒ですが、汚れがひどくなって故障などの問題が起きてしまう前に、掃除をしておかなくてはなりません。

換気扇フィルターの掃除には夏がおすすめ

換気扇の掃除は年末の大掃除の時にだけという人も多いかと思いますが、オススメなのは夏です。
夏は気温が高いので、油汚れもゆるんでいることがあります。冷えて固まった油を落とすよりも、ゆるんでいる油を落とす方が簡単です。
油がゆるんでいると、掃除の時に使う重曹も油を吸い込みやすくなります。
夏に掃除ができない場合は、気温が高めの日を狙って掃除をすると良いでしょう。

換気扇フィルターの油汚れの掃除は3ヶ月に1回の頻度で行うと良いと言われています。

汚れが軽いうちなら、重曹をかけて2~3時間置いておくことを繰り返す必要がありませんし、歯ブラシでこするときもラクです。油をあまり使わないという人でも、少なくても半年に1回は換気扇フィルターの掃除を行うようにしましょう。

 

掃除がどうしても面倒という場合は、換気扇フィルターにつける使い捨てのフィルターカバーを使うと良いでしょう。

換気扇に貼り付けて使うもので、黄色く汚れたらはがして捨て、また新しいものを貼り付けます。レンジフードのタイプやサイズに合わせて種類がありますので、購入する際はご自宅の換気扇を確認しておいてください。
使い捨ての換気扇フィルターカバーを使う場合でもやはり半年に1回は掃除をすることをオススメします。

換気扇の掃除はついつい避けてしまいがちですが、汚れがひどいから面倒になってしまうのです。一度キレイにしたら、その後はこまめに行うようにしましょう。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事