洋服の収納術!タンスに収納する時のコツを知って収納上手に

洋服の収納術!タンスに収納する時のコツを知って収納上手に

「たくさんある洋服をうまくタンスに収納したい!」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。
収納術がわかれば、洋服をタンスの中にしっかり収納することができます。

ここでは、タンスに洋服を収納する時の収納術についてお伝えします。
収納のコツを知って、洋服を上手に収納しましょう。

今、タンスに入りきらない洋服も、収納のコツがわかれば綺麗にタンスに仕舞うことができます。
また、使いやすさを考えて収納することで、衣類の出し入れをスムーズにすることも可能になります。

Tシャツやパーカー、ズボンの畳み方もご紹介しますので、収納術と併せて是非活用してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

髪の毛の掃除。カーペットに落ちた髪の毛は掃除機では吸いにくい

髪の毛の掃除って、ホントに厄介なんですよね。 掃除をしても、必ずどこかに落ちている髪の毛。 ...

庭木の手入れを業者へ依頼する場合の費用や注意点について解説

お庭が自慢の一軒家に住んでいても、庭木の手入れを自分で行うことは大変です。仕事をしている人であればな...

玄関の掃除に重曹を使ってピカピカにする方法とキレイを保つコツ

玄関の掃除には重曹がオススメです。重曹なら小さなお子さんが居る家庭でも安心して使うことができます。 ...

スポンジにつけた洗剤はそのままでOK?スポンジの除菌方法

食器用洗剤の中には、スポンジの除菌もできるという洗剤もあります。それを聞くと、食器を洗ったあとのスポ...

電子レンジの掃除は「酢水」がおすすめ!その方法を徹底解説

毎日使用する電子レンジ。そのため、拭き掃除をしても汚れが完全に落とせないこともあるでしょう。 ...

シューズクロークの掃除方法と上手な使い方をご紹介

シューズクロークがお家についていると、靴をおくスペースが広いゆえに、沢山の靴を置いたままになってはい...

お風呂を大掃除する時は順番が大切!正しい順番を理解しましょう

年に一度お風呂の大掃除をする時、まず浴槽から掃除を始めるという人が多いのではないでしょうか。 ...

ゴミ箱の袋止めは手作りできる!誰でもできる手作りアイデア

ゴミ箱の袋止めを手作りできるって知っていますか? 大きなゴミ箱の場合は袋止めがついているもので...

浴槽のカビをキレイにするには重曹と酸素系漂白剤がおすすめ

浴槽のエプロン、外したことはありますか? 掃除しているのに、次々に発生する浴室の『カビ』 ど...

箒掃除のコツ!掃除場所や箒の種類によって掃除方法も変わります

店頭には最新式の掃除機が並んでいますが、あえて箒での掃除をおすすめします。 コツさえつかめば掃...

掃除の手袋は使い捨てが便利!種類を使い分けて効率もアップ

掃除に手袋を使うと手が濡れたり汚れる心配がありません。 しかも、使い捨て手袋なら使ったら捨てるだけ...

庭の草むしりを業者に依頼する場合の費用や注意点について解説

せっかく庭があっても、雑草はいつの間にか伸びてくるもの。 ちょっと草むしりをしていないと庭が雑草で...

便器の黄ばみの落とし方とトイレの黄ばみ汚れを予防する方法

便器の黄ばみ汚れが目立つようになると、不潔な感じがしてとても嫌なものです。こびりついてしまった汚れは...

外壁掃除!コケがついて緑色になった外壁をキレイにする方法

家の外壁にコケが生えてしまい、外壁の一部が緑色になってしまうことがあります。 見た目も悪いです...

手袋を使って掃除しよう!便利な使い方とメリットについて解説

「ゴム手袋は食器洗いの時にするもの」と思っている人が多いかもしれませんが、実は掃除にも便利なグッズで...

スポンサーリンク

洋服をタンスに収納する時の収納術・引き出しの高さを考えてみる

たくさん洋服をタンスの中に「どうやって収納しようかな」と悩んでいる方も多いのでないかと思います。
気持ちよく収納出来るためにも、収納術を学んでみたいと考えることはありませんか?

そんな場合には、洋服をタンスに収納する時の収納術として、まず引き出しの高さを考えてたたんでみると良いと思います。

収納術のポイントをご紹介していきたいと思います。

タンスのどの段に何を収納するかを決めていく

いつも使用するものは、手の届きやすい所に収納しておくと良いと思います。その方が、自分が使いたい時に物をすぐ引き出せるので、時間の短縮にもなります。普段あまり使用しないものは、手の届きにくい所に収納しても、なんら問題はありません。

洋服をたたむ時には、引き出しの高さを考える

洋服をたたむ時のたたみ方は、引き出しの高さに合わせて畳んで収納していくと良いと思います。
その方が、収納もしやすく、また、見た目も良いものとなります。

たたむ際には引き出しの高さより、低めになるように畳んでいきましょう。
そうすることで、引き出しへの収納が楽になります。

洋服の収納術・タンスの引き出しは種類別に収納を

洋服の収納術としてタンスの引き出しには、種類別に収納していくとわかりやすいものになっていきます。

洋服も様々な種類がありますよね。
色んなものを一箇所に収納するのではなく、一種類のものを一箇所の引き出しに収納して、同類のものは同類に収納していきましょう。

その際に100均に売っている仕切りなどを利用して収納していくと、同類のものは同類に一緒になって収納していくことができると思います。

形がどうしても合わないもの、例えばタオルですが、そういったものは、丸めて収納しても便利ですし、見た目も可愛らしいものになってくると思います。4つ折にたたむ物と丸めて収納するものと混合してみても、整理整頓されている感が出ます。

シャツはシャツでまとめる、靴下は靴下でまとめるなどをして、種類別にしてまとめて収納していきましょう。

また、上記でも一度述べていますがよく使うものは、手に届きやすい所に収納しておくと使い勝手がきいて、良いと思います。

洋服の収納術・タンスにしまう時のTシャツの畳み方について

コンバクトに畳んで、タンスにキレイに収納していくポイント

  1. 手元にTシャツを用意します
  2. Tシャツの腕の部分をお腹の部分に折っていく
  3. 片方の身頃の脇をTシャツのセンターに合わせて畳んでいく
  4. もう片方も同じようにたたむ
  5. Tシャツの裾の部分を襟に向けて2つ折にして畳んでいく
  6. Tシャツを表に返す
  7. 襟が内側になるようにして畳んで、完成になります

上記の方法が、Tシャツを上手に小さくしてタンスに収納できる方法になってきます。

何枚もTシャツがある方は、上記のようにコンパクトに収納できる方法を学んで、お洋服の収納上手になっていきましょう。

パーカーのタンス収納術・フードを綺麗に畳んで収納

洋服の上手な収納術ともなると、フードがついているものが「ちょっと収納するのに面倒だな」と感じると思います。

普通のTシャツの方が収納も簡単ですし、フードの部分は収納するのに、手間がかかりますよね。

どうしたらフード付きのパーカーを上手に収納していくことができるのか、その収納方法を紹介していきます。

 

  1. パーカーにチャックがついているのなら、閉める
  2. パーカーを裏返して、腕の部分は背中のおへそ部分を目安にして折っていく
  3. 片方の脇を中央にして、折りたたんでいく
  4. もう片方も同様にして、中央にして折りたたむ
  5. フードを残しパーカーの裾の部分を持ち上げて、襟側に向けて折りたたむ
  6. フードの部分も下にして折りたたむ
  7. 表に返して終了になります。

上記のようにたためば、フード付きの洋服もコンパクトにタンスに収納することができます。
フード付きのお洋服をたたむのがちょっと苦手という人は、挑戦してみて下さい。
これまで以上に収納が簡単になってくると思います。

ズボンも上手に畳んでタンスに収納

ズボンもタンスに収納する方法がよくわからない。何かいい方法があるのなら、教えて!と心の中で叫んでいませんか?

ズボンのように収納しにくい洋服であっても、適切なたたみ方をすれば、綺麗にたためてしまいますよ。

ジーンズのたたみ方

  1. ズボンのチャックなどをすべて閉じる
  2. 表向きにする
  3. 表向きで、中央で半分に折る
  4. おしりの出ている部分を内側に折っていく
  5. ズボンの裾をもちあげて、2つにたたむ
  6. その状態で、ズボンのお尻部分にむけて、ズボンの下の部分を持ち上げる
  7. 最後はウエスト部分に持ち上げて、完成になります。

それほど難しくない折りたたみ方です。ぜひ挑戦してみて下さい。

あなたが収納に悩んでいるTシャツ、ズボン、フードつきのパーカーなどの収納術を紹介してきましたが、参考になるたたみ方はありましたか?普通のお洋服であればそれほど困らないけれど、普段よく着るお洋服の中でも、たたみ方が迷うものも沢山ありますよね。
そんなお洋服もコンパクトに折り畳める方法がいくつかあります。
上記で紹介したものを参考にして、あなたのタンスに洋服をコンパクトに畳んで、上手に収納して下さいね。
上手に収納できるようになれば、自分にも自信がついて「私、収納上手になれているかも」と思えますよね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事