カーペットを掃除する道具アレコレご紹介します!

カーペットを掃除する道具アレコレご紹介します!

カーペットの掃除は掃除機を使うのか、コロコロさせるカーペットクリーナーで行うのが良いのか迷うところですね。

カーペットの素材や、毛並みによって、適した掃除道具があります。

また、カーペットに掃除機をかけるコツや、カーペットの毛並みの奥の奥のホコリを掻き出す秘密の裏技もご紹介しちゃいます!

カーペットは清潔にしないと、ダニの繁殖場所になってしまいますから、しっかりキレイにする方法を知ってくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

畳掃除に向いているほうきの選び方と正しい掃除方法について

畳の掃除する時、掃除機をかけている人が多いと思いますが、実はほうきの方が向いていると言われています。...

布団のダニ駆除は掃除機だけではNG!本当に効果のある方法とは

布団の中のダニ駆除のためには掃除機が効果的だと聞いて、実際に行っている人も多いでしょう。 しか...

掃除をする時の床やフローリングをケアする掃除方法

掃除の方法って実は、しっかりと決まっているんですよ。 単純に床に掃除機を掛ければ、部屋がきれい...

絨毯の掃除に重曹を使う場合のやり方と注意点について解説します

小さな子どもがいると絨毯の汚れが気になり、毎日掃除機をかける人も多いでしょう。しかし、掃除機だけでは...

畳を掃除する時は洗剤に注意!使ってよいものと掃除方法を解説

畳を拭き掃除する場合、どんな洗剤を使えばよいのか迷う人も多いのではないでしょうか。 洗剤にはい...

床掃除を簡単にするためのモップの選び方と正しい使い方について

床掃除は掃除機をかけて終わりという人も多いでしょうが、実はそれだけではきちんと汚れが落とせていない可...

絨毯の掃除機の正しいかけ方を理解してゴミを全部取りきろう

絨毯に掃除機をかけたのに髪の毛が残っていると、掃除機の吸引力が下がったのかと思う人も多いようですが、...

カーペットに掃除機をかけると出る白い粉はハウスダスト

カーペットに掃除機をかけると、謎の粉が回収されると思います。 これは、単純に『ハウスダスト』ですね...

ダニ駆除スプレーの効果と選び方についてしっかり理解しよう

ダニ駆除のための方法はいろいろありますが、一番手軽に使えるのはスプレーかもしれません。 しかし...

憎きダニを布団から徹底的に駆除する方法と効果について解説

ダニに刺されてたことにより、布団の中にいるダニを徹底的に駆除したいと考え始める人も多いのではないでし...

ダニ退治用シートの効果とは?メリットや選び方について解説

梅雨のシーズンが近づくと、今年はダニをどうやって退治するか考える人も多くなるでしょう。 ダニ対...

床の掃除に重曹を使うのはやめましょう!その理由について

床の掃除に重曹は使えない!? 万能洗剤の定番になっている『重曹』ですが、実は家庭のどの場所にも...

カーペットには掃除機&スチームクリーナー!ニオイ汚れダニ対策

カーペットの掃除には、正直掃除機だけでは不十分な面があります。 じゃぶじゃぶ洗うことができない...

ダニ駆除を業者に依頼した場合の料金相場やメリットについて

ダニ駆除について考えた場合、自分でするよりも専門の業者に頼んだ方が良いと思うこともあるでしょう。 ...

床の拭き掃除について。簡単ではなく『単純』に床を掃除する

床の拭き掃除を簡単に済ませたいのなら、やっぱりフローリングワイパーの出番ですよね。 私は朝、起...

スポンサーリンク

カーペット掃除の道具として一番最適なのは『掃除機』

カーペット掃除で最適なのはやはり掃除機。しかし、間違った方法で掃除機をかけても、綺麗にはなりません。
つい力まかせに、掃除機の操作をしていませんか?
ゴシゴシ掃除機をかけても、とれるのはカーペット表面のゴミやホコリだけで、奥に入り込んでいるものまで吸い取ることはできません。

では、どのように掃除機をかけたらよいのでしょうか。

カーペットの毛の流れに逆らって掃除機をかけるのが基本

毛の流れに合わせて掃除機をかけても、それはただカーペットを掃除機で撫でているだけのようなもの。毛の根元についたゴミを吸い取るには、毛の流れの反対側から掃除機をかけることが大切なのです。

掃除機をかけるスピードも重要

掃除機を「押して、引いて、押して、引いて…」とものすごいスピードで往復させている方。その方法は間違いです。
カーペット掃除の鉄則は、ゆっくり時間をかけて行うことです。
まず、掃除機をカーペットにしっかりとくっつけて、遠くから自分の方に引き寄せるようにノズルを操作します。押してかけるのではなく、引いてかけるのです。
そしてそのスピードですが、1メートルを5秒かけて進むような感覚で、ゆっくり行うことが大切。初めはものすごく気の遠い作業に感じるかもしれませんが、今までのように力がかかりませんので、テレビに目をやりながら、リラックスした雰囲気で掃除機がけを行うことができます。

カーペットを掃除するなら?便利な道具のエチケットブラシ

掃除機の掃除と合わせて使いたいのが、便利道具のエチケットブラシです。

掃除機でカーペットを掃除した後に使用するのがおすすめ

エチケットブラシはカーペットに絡みついた髪の毛やペットの毛、糸くずやホコリなど、掃除機ではなかなか吸い取ることができないゴミを絡めとってくれるものです。
コロコロ転がすだけでゴミを絡みとってくれますし、溜まったゴミはダストボックスに貯まるようになっているので、ゴミ捨ても簡単。
カーペット以外にも、ソファ、布団、カーテン、玄関マットなど様々な場所で活躍してくれる便利グッツです。
いろいろな種類があるので、お気に入りを見つけて、カーペット掃除の強い味方にしてみてはいかがでしょうか。

カーペットの掃除道具に『ブラシ』がきてます!

買った時にはフカフカだったのに、使用しているうちにカーペットの毛が倒れてしまった、ということがあると思います。そのままにしておくと毛が固まってさらにカチカチに。
それを復活させるのがブラシです。
また、カーペットにブラシを当てることで、毛の詰まりがよくなり中に溜まったゴミを吸い取りやすくする効果もあるので、ぜひお試し下さい。

コームでカーペットをフカフカにする方法

金属製のもの使用するのがオススメ。ペット用のコームは、目が細かいので、カーペットの毛が絡まってしまった時に、ほぐす役割として活躍します。

スチームを当ててから、コームで溶かすのも効果的です。
スチームクリーナーを使うのがオススメですが、ない方はアイロンの蒸気でも代用できます。ただし、直接当てるのではなく、蒸気を当てる感覚で使用することと、カーペットの素材によっては溶けてしまうこともあるので注意して行って下さい。
毛が倒れている部分にスチームを当てると、だんだんと毛が起きてきます。そこにコームを当てることで、倒れた毛が起き上がってフカフカだったあの感覚が蘇ります。

シャワーブラシもカーペットの掃除に役立つ

100円ショップなどで手に入るシャンプーブラシで、カーペットの奥に詰まったホコリやゴミを掻き出すことができます。掻き出したゴミは、掃除機で吸い取ってくださいね。

カーペットの掃除道具、やっぱりアレだよね!

多くの家庭で活躍しているカーペット掃除の道具として、コロコロ転がして使うだけで簡単に掃除が可能な粘着性のカーペットクリーナーがあげられます。

便利ですよね。転がすだけでゴミを沢山取ってくれるのですから。

私の家には、リビング、寝室、書斎、なんと3箇所に置いてあります。ただ、使い勝手の良いものとそうでないものがありませんか?
私にはお気に入りのタイプを紹介します。
購入時にポイントとしている事は粘着性と取っ手の伸縮性です。

やはりカーペットについたゴミをしっかり取りきる粘着性は最重要ポイントです。また、立ってかけたい時とゆっくりテレビを見ながら座ってかけたい時があるので「取っ手の伸縮性」も大切です。

カーペットクリーナーを使いやすくする方法

テープの端を三角形に折りこんで、粘着テープをめくりやすくしておく、ということです。カーペット掃除をしていると、何度もテープを交換しなければならないのに、すぐに剥がれずイライラしてしまった経験が何度もあるからです。今では種類も多く、サイズも豊富になりました。
テープも、布地を傷めないタイプのものやフローリング対応のものまで様々。カーペット掃除に適したお気に入りのものに出会えるといいですね。

カーペットの掃除必殺技!掃除道具として『ゴム手袋』を使おう!

最後にご紹介するのが、必殺技のゴム手袋。
テレビで紹介されているのを見て知ったのですが、これがすごい。
やり方はとっても簡単です。

カーペット掃除で用意するものはゴム手袋のみ

新しいものでも良いのですが、お掃除で使って穴が空いてしまったものを私は使用しています。

手にゴム手袋をはめたら、あとはカーペットを優しく、円を描くように撫で回します。
それだけでゴム手袋にゴミがくっついてくるのです。簡単ですよね。静電気が生じてゴミが集まるということらしいのですが、面白いほどゴミが取れるので、ぜひ1度試してみていただきたいお掃除方法です。

畳・床掃除のコツカテゴリの最新記事