自転車の処分を無料でしたい!お金をかけないで処分する方法

自転車の処分を無料でしたい!お金をかけないで処分する方法

自転車を処分したい!できれば無料で。

自転車を処分するのに、お金を掛けたくない場合、

1,リサイクルショップへ持っていく
2,友達などへ譲る(お下がり)

の二つが『無料で処分』の王道ですよね。

でも、あなたの自転車には『防犯登録』がされているはずです。
リサイクルショップへ持ち込む場合も、友達に譲る場合にも、自分で防犯登録の抹消手続きをしなければなりません。
この、『防犯登録』の手続きについては、各都道府県によって、ルールが異なります。
ほとんどの場合、防犯登録の抹消手続きについては無料となっていますが、手間がかかります。
ですから、100%無料で処分できるかどうかは、持っている自転車と住んでいる地区次第となります。

それでは、シチュエーション別に、自転車を無料で処分する方法を見てみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

押入れに掃除機を収納するのもありだが一番は手に取りやすい場所

掃除機を押入れに収納しているご家庭も多いと思いますが、出し入れしづらいなど、不便なこともあるのではな...

自転車の処分方法は主に3つ。どの場合も防犯登録は抹消が必要

自転車の処分方法は主に3つあります。 ・粗大ごみ ・誰かに譲る ・中古自転車として販売 ...

掃除頻度で悩む共働き夫婦へアドバイス!平日のサッと掃除がコツ

子供が小学校へ上がったタイミングで働きに出る女性も多いですが、共働きとなった今でも夫が全く掃除を手伝...

片付けは収納アイデアとスッキリ快適に見せるコツで苦手も克服

片付けが苦手なら収納がしやすくなるアイデアがオススメです。ただし、そのアイデアをそのまま真似をするの...

カーペットには掃除機&スチームクリーナー!ニオイ汚れダニ対策

カーペットの掃除には、正直掃除機だけでは不十分な面があります。 じゃぶじゃぶ洗うことができない...

掃除頻度は一人暮らしだとどのくらいが理想?お風呂編

就職を機に一人暮らしを始めて掃除をする機会も増えますが、お風呂好きな人にとって気になるのが、お風呂掃...

タンスの処分は無料でできるのか。不要なタンスの処分方法

引っ越しで不要になったタンスの処分にお困りの方はいませんか? 大きなタンスはフリマアプリなどでも売...

布団に掃除機をかける方法。効果的なかけ方とは

布団に掃除機をかけて、ダニやホコリを吸い取りましょう。 布団専用クリーナーではなく、布団のケアに掃...

電子レンジの掃除にレモンを使うとピカピカになります

電子レンジは料理には欠かせないものですが、掃除はおろそかになってしまうことも多いのではないでしょうか...

お風呂の大掃除はエプロンまでしっかりと!そのやり方を解説

年末の大掃除の時は、お風呂も徹底的にきれいにしようと考える人も多いのではないでしょうか。 しか...

【タイルの掃除方法とコツ】玄関の土汚れにも重曹が使えます

玄関タイルは土などの汚れがつきやすい場所ですが、どんな洗剤を使って掃除すればいいのかわからない人の方...

照明の掃除。簡単に掃除する方法から念入りに掃除する方法まで

照明器具や電球、蛍光灯などを掃除する方法をご紹介します。 照明器具は、高いところにありますから...

洋服の収納術!タンスに収納する時のコツを知って収納上手に

「たくさんある洋服をうまくタンスに収納したい!」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。 収納術が...

雨戸掃除は自宅にある洗剤一滴垂らすだけで汚れ落ちがアップ

雨戸を掃除する際、どんな洗剤を使おうかで悩んでしまいますが、特別な洗剤は必要ありません。自宅にある洗...

布団の処分費用を無料にする方法と注意点について解説します

新しい布団を買おうと思っても、古い布団をどうすればいいのか悩む人も多いのではないでしょうか。 ...

スポンサーリンク

自転車の処分を無料でしたいなら『リサイクルショップ』へ

自転車に限らず、要らなくなったものをリサイクルショップに持ち込むのなら、出来るだけキレイな状態にしておくことをオススメします。無料で処分するどころか、状態によってはそれだけ高値で買い取ってもらえる可能性もあるので、ここは手間を惜しんではいけません。

とくに子供の自転車は成長するごとに買い替えが必要なので、リサイクルショップでも高い需要があります。乗り方によっては部品が破損していたり、シール跡などでベタついていることもあるかもしれませんが、リサイクルショップに持ち込む前に、修理出来る箇所は直し、サビや汚れも可能な限りキレイにしておきましょう。

具体的なチェック項目はこちらです。

パンクしていないか・ライトは点灯するか・ペダルをスムーズに漕げるか・ブレーキ音はしないか・チェーンのたるみやきしみはないか・ベルは鳴るか・サビや汚れはないか

修理が必要な箇所にお金をかけたくないという方は、確かにそのままでも買い取ってもらえるかもしれませんが、当然その分だけ買取価格は低くなります。なにより、大事にしてきた自転車に対して、可能な限り新品に近い状態で手放したほうが、スッキリとした気持ちでサヨナラ出来るのではないでしょうか?

自転車をどのような形でも処分するのなら『防犯登録』の抹消手続きを必ず行うように

新たに自転車を購入した際には、販売店側で防犯登録の手続きを行ってくれますが、自転車を処分する際には、必ず自分で防犯登録の抹消手続きを行う必要があります。防犯登録の名義は変更出来ないので、自転車を処分する前に防犯登録を抹消しておかなければなりません。

防犯登録の抹消手続きは、ほとんどの都道府県で無料で行うことが出来ますが、防犯登録は各都道府県ごとに登録されているので、自転車を処分する場合だけでなく、他の都道府県に引っ越す際にも、一度現在の登録を抹消してから、新たに引越し先の住所で登録し直すことになります。

【防犯登録の抹消手続きに必要なもの】

  1. 自転車防犯登録カード
  2. 身分証明証
  3. 防犯登録済みの自転車

この手続自体は、自転車を購入した販売店か、それ以外の自転車販売店でも行うことが可能ですが、警察署やお近くの交番でも直接手続きすることが出来ます。一部の都道府県では警察署では登録を抹消出来ない場合もあります。さらに、防犯登録を行った本人(所有者)以外は登録を抹消出来ない場合もありますので、事前に確認するようにしましょう。

自転車の処分を無料でしたいなら、友達に『お下がり』

いらなくなった自転車を無料で処分したいのであれば、友達などに譲るのが一番手っ取り早い方法です。

大事に乗っていた自転車に見ず知らずの人が乗るよりは、知っている人にお下がりとして乗ってもらったほうが嬉しいと思う人も多いのではないでしょうか?

ただし、この場合も事前に自転車の防犯登録を抹消しておく必要があります。いちいち手続きが面倒だからとそのまま譲ってしまうと、何らかの事情で警察が防犯登録の照会をした際に、元の所有者とは別の人が乗っていることで、盗難した自転車だと誤解されてしまう恐れもありますので、たとえ近しい友達であっても忘れずに手続きしておきましょう。
自転車防犯登録カードには、以下の情報が記載されています。

  1. 所有者の名前
  2. 住所
  3. 電話番号
  4. 防犯登録番号
  5. 車体番号

もしも防犯登録カードを紛失してしまった場合には、自転車の保証書もしくは車体番号が記載されている領収書などを持参して、自転車の所有者であることを証明する必要がありますので、まずは防犯登録カードが手元にあるかどうかを確認しましょう。

のちに新しい所有者が再登録する際には、数百円の手数料がかかります。最寄りの自転車販売店で手続きを行ってください。ただし、自転車の防犯登録の有効期限は、登録した翌年から10年間に限られますので、購入から10年以上が経過している場合は、登録抹消の手続きを行う必要はありません。

自転車をお下がりするなら『譲渡証明書』をつけて渡そう

お下がりとして自転車を処分する際には、防犯登録を変更する必要があります。先ほど、自転車の防犯登録を抹消する際に防犯登録カードを紛失していた場合は、自転車の保証書等を持参する方法をご紹介しましたが、引っ越しや片付けの際にそれらも一緒に紛失してしまっている可能性がありますよね。その場合は、元の所有者が新しい所有者に対しての譲渡証明書を書いてあげるという方法もあります。

わかりやすく言うと、「私はたしかにこの人(新しい所有者)に自転車をあげました」ということを、書面で証明してあげるということです。譲渡証明書に関しては、とくに決まった書式はありませんが、インターネット上にある譲渡証明書のサンプルをダウンロードして使用することも出来ます。

自転車を買い換えるなら無料で処分してもらえることも

新たにクルマを購入する際には、古いクルマを下取りに出すこともありますよね。状態によっては引取手数料がかかる場合もありますが、たとえ査定価格がつかなくても、まだ乗れる状態であれば無料で引き取ってもらえることもあります。

自転車に関しても同様に、自転車を買い換える際には古い自転車を無料で処分してもらえる場合があります。店舗によっては有料となることもありますが、多くの販売店でこのサービスが実施されていますので、それぞれの購入先で確認してみてください。

いくら自転車を処分するのにお金をかけたくないからといっても、不法投棄するのは絶対にやめましょう。車体番号を見れば所有者はわかってしまうので、登録抹消の手続きをしたうえで、適切な方法で処分するようにしてくださいね。

処分・リサイクルのコツカテゴリの最新記事