部屋の換気は冬こそ効果的な方法やメリットと必要な時間とは

部屋の換気は冬こそ効果的な方法やメリットと必要な時間とは

部屋の換気は冬でも大切です。
しかし、窓を開けて換気すると冬は寒いですし、逆にそれによって暖房費がかかってしまいます。
ですから、冬の換気をするときこそ、上手な効果的な換気方法や準備が必要になるのです。

ここでは、冬の正しい部屋の換気方法と冬の換気のメリットや時間、冬に部屋を換気するときの寒さ対策や窓が開けられないときでもできる換気のコツなどお伝えしていきます。

これで、冬でもスッキリと部屋の換気ができるので安心です。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋の換気を行う効果は?正しい換気の方法と時間の目安を解説

寒い時期は部屋の中に冷たい空気を取り入れたくないと考えがちですが、そんなときこそ換気が効果的です。換...

【部屋をきれいにする方法】中学生の子供のために親ができること

子供が中学生にもなれば、勉強に集中できるように部屋をきれいにしてあげたいと思いますよね。 ...

家がゴミ屋敷!実家がゴミ屋敷の時の対処法とゴミ屋敷になる理由

「久しぶりに実家に変えると家がゴミ屋敷になっていた」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。小さ...

汚家を掃除するときの方法とは?ポイントやコツを紹介します

汚家の掃除をするときにはどんな準備が必要なのでしょうか?そして、掃除を始めるならどこから? ...

和室掃除の基本。毎日簡単に掃き掃除とホコリ取りをしましょう

和室の掃除、考えるだけで億劫になってもう、締め切ったままもう何ヶ月も掃除してないかも。 和室は、畳...

部屋の掃除をしたくないときにやる気を出す方法を紹介します

部屋の掃除をしようとは思っていてもなかなかやる気が出ないときには、どのようにしてやる気を出したら...

掃除を楽しくする方法!面倒な掃除を楽しくして部屋を掃除しよう

掃除をするのが面倒でどうしても重い腰が上がらないという人もいますよね。掃除を楽しくする方法が分か...

短期間で片付けをスムーズにする方法。キレイな部屋にするコツ

短期間で片付けをしたいときは、ポイントを絞ることで部屋の片付けがよりスムーズになりますよ。 ...

部屋にカビが発生する原因を理解して、正しい予防をしましょう

いつの間にか部屋の中に発生したカビ。しかし、詳しい原因まではよくわからない人の方が多いのではないでし...

掃除の手順を確認!毎日の掃除が負担にならない掃除方法を解説

毎日毎日家の掃除をしていると、「今日は掃除をするのが面倒」と思う事もありますよね。とはいえ、日々...

部屋の臭いを消す消臭方法。簡単な方法や家にある物での消臭方法

部屋に入った瞬間に臭いが気になったことはありませんか? ご飯を食べる、布団やソファーで寝る、洋...

整理整頓できない人の心理と特徴!片付けが苦手な人向け整頓術

自分は整理整頓が苦手だと感じている方はたくさんいると思います。 子供の頃からいつも親に「部...

部屋を片付けたい!服で溢れてしまう部屋を綺麗に保つ方法

部屋中服で溢れ、どうしても片付けができない…そんな悩みありませんか? 特に女性は服の数も多くなりが...

ズボラでもできる掃除術。掃除のヒントやマイルールの作り方とは

掃除は面倒、苦手、あまりしないというズボラさん。 ズボラでもできる掃除のポイントがありました。...

【整理整頓のコツ】家庭にある書類はこうやって収納しよう

いつの間にかDMや子供の学校のプリントなどの書類がたまっていって、そのままにしているとどこにいっ...

スポンサーリンク

冬の正しい部屋の換気方法について

天気の良い日であればいつでも窓を開けて、外の空気を取り込みたいものですが、冬の寒い日には少し躊躇してしまいますよね。
そこで、冬の換気についてメリットやデメリットを紹介したいと思います。

掃除機をかけたときに、ホコリ等のゴミが大量に取れている状態は良く見かけますよね?
それは、空気中に舞ったホコリやゴミが床に落ちて発生するものであって、もともとはふわふわ浮いているという状態なのです。
室内には、イエダニやハウスダストなどアレルギーの素になる物質もたくさん浮遊しているわけですから、やっぱり換気をして外の空気を取り入れたいものです。

まして乾燥する季節の代表的な冬ですので、あらゆるウイルスが浮遊していればなおさら空気が汚れていると言えるでしょう。

かと言って換気といっても、どの時間帯にどのくらい行なうことが適しているかなんてわかりませんよね。
ここからは正しい換気方法をお伝えします。

2方向の窓を開け対角線上になるよう空気の流れをつくる。

一つの大きな窓を「どーん」と開けてる人は多くないですか?
実は、間違いな方法です。
空気の流れを作るためには2箇所の対角線上にある窓を開けることで、室内の汚れた空気を屋外へ排出してくれる流れが発生するのです。

冬は部屋を換気することで結露を防ぐことができる

冬場の悩みといえば何と言っても結露問題。

結露がひどければひどいほど黒カビが発生したり、最悪虫も発生してしまうこともあります。
なぜ結露防止になるかというと、暖房や調理によって室内と室外では温度差が生じます。
その温度差が大きくなればなるほど結露が発生するので、室内の空気を室外へ逃し、少しでも屋外の空気を取り込むだけで結露の防止ができるというわけなのです。

主婦の大敵でもある結露問題は、ご家庭によってはとっても深刻なものですよね。
タンスの隅などにも湿気がたまり、衣類や書籍などダンボールに保管していたものがびしょびしょになってしまった…なんて話しは何度も聞いたことがあります。

そうならないためにも、小まめに換気を心がける必要があります。

かといって、寝室など結露の起こりやすい空間は窓が1つしかない場合があるので対角線をとって空気の流れをつくることが難しいですよね。

部屋の換気をする上での結露防止になる方法をお伝えします

結露問題に活躍するのが「扇風機」の存在です。
扇風機は、暑い夏の日だけの利用ではないんですよ。
空気の流れを作ってくれるの、湿気が溜まりやすい場所や空気が悪いな…と思う場所には扇風機を回して空気を循環させる方法も結露防止の一つと言えるでしょう。

冬に部屋の換気をするときの効果的な時間とは

冬は雪も降るしとっても寒いですよね。
せっかく部屋の温度が温まったのに、窓を対角線上にあけることで一気に室内の温度は低下してしまいます。

どの時間帯に換気することが一番好ましいのか?

  • 日中の一番気温の上がる時間帯

目安としては、正午~2時位までがベストでしょう。
勿論、晴れた日に実行することをオススメします。
雪の降ってる日に無理して換気して風邪を引いてしまっては、室内の空気が良くなっても嬉しくないですよね。
そういう理由もふまえて、極端に室内の温度が下がらない日差しのある日中がオススメ出来る時間帯とも言えるのです。

冬の換気には部屋を寒くさせない方法や寒さ対策を

どうしても寒いのが苦手で、窓を開ける勇気が出ない人にオススメな方法がいくつかありますので参考にしてみて下さい。

窓を全開にしない

大きな窓を対角線上にガッチリ開ける…なんて想像してませんでしたか?
確かに空気の流れはバッチリですが、せっかく温まった室内が極寒になってしまいます。あくまでも室内の空気が外に出るということが目的ですので、辛い時は少しだけ開ける、半分だけ開ける、といったように工夫しながら換気を試みて下さい。

換気扇を利用する

室内の空気を外に出してくれる存在なのが「換気扇」です。
どうしても窓を開ける勇気が出ない場合は、換気扇を回してみましょう。
換気扇なら若干室内温度は下がるものの、さほど生活に影響がでることもないからです。

長時間で1度ではなく短時間で何度でも

換気時間はどのくらい必要だと思いますか?冬に30分や1時間も換気してたら寒くて凍えてしまいます。
しかも、その後の空気がまた蓄積されることから、効率の良い換気方法とは言えないでしょう。そこから考えてみても、例えば5分の換気を3回行なう方がその都度溜まった悪い空気を外へ出すことが出来るので、よっぽど効率の良い換気方法と言えるのです。

窓が開けられなくても部屋を上手に換気しましょう

室内の空気が汚れている気がするけど、対角線上に窓が無い、又は窓自体無いというアパートや部屋も少なくないと思います。
そんな家の人は換気をあきらめるべきなのでしょうか?

いえいえ!方法はまだあります。
どんな状況でも換気する方法はありますので、ぜひ参考にして下さい。

サーキュレーターや扇風機を利用しよう

窓は無くても、家に扇風機が無い人は少ないと思います。
上記でも簡単に説明していますが、空気の流れを作るということがとても重要なので、例えば扇風機を回して空気を循環してみて下さい。
それだけでも新鮮な空気はどこからともなく入ってきます。

冬季間の換気について色々お伝えしましたが、いかがでしたでしょうか?
私自身寒いのが苦手で、なかなか換気する環境とは無縁の生活を送っていましたが、日中の明るい時間の屋外の空気はなんとも言えないほどよい空気に思えます。
それじゃなくても日照時間の少ない冬ですので、季節の中では暗いイメージさえある冬です。
少しでも快適に生活できるよう、様々な換気方法を取り入れてよりよい毎日を過ごしてくださいね。

部屋の掃除のコツカテゴリの最新記事