便器の黄ばみが取れない時に試してほしい簡単除去方法と予防方法

便器の黄ばみが取れない時に試してほしい簡単除去方法と予防方法

便器の黄ばみが取れない!頑固な黄ばみを除去してキレイな便器で新年を迎えたい!
そんな悩みありませんか?

いつもの掃除だけでは黄ばみが取り除けず、見て見ぬふりをしていても、どうにかして黄ばみを取り除きたいと思うのではないでしょうか。

まずは、黄ばみの正体や黄ばみができてしまうメカニズムを知りましょう。
敵を倒すには、敵を知ることが大切だということです。

なかなか取れない便器の黄ばみの原因、除去方法、予防方法についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除の頻度を作業別・場所別に区分けして考えてみる

掃除の頻度を場所別に考えてみませんか? ◎ながら・ついで、で毎日掃除すること。 ◎5分か...

窓の掃除に重曹を使う場合のやり方と注意点について解説します

いろいろな場所の掃除に使用できる便利なエコ洗剤「重曹」ですが、実は窓の掃除にも使うことができます。 ...

おもちゃの収納ボックス。蓋付き?蓋なし?片付けやすいのは

おもちゃって、どんどん増えていきますよね。 キチンと、キレイに、しっかり分別して片付けられれば良い...

【掃除手袋】のおすすめ。手荒れ防止だけじゃない手袋の使い方

掃除をする時に、ゴム手袋を使いますか? 最近の洗剤は洗浄力が高く、手の皮脂もすっかりキレイに落とし...

洗剤を使いやすくポンプ式に。100均の「使える」詰め替え容器

買ったままの食器用洗剤はキッチンに置いておいても、生活感が気になるという方もいると思います。洗剤類の...

お風呂の水垢に重曹が効果的な理由と具体的な掃除方法について

お風呂の水垢はアルカリ性の汚れですが、実は同じアルカリ性の重曹を使って掃除することができます。それは...

【片付けのコツ】押入れ収納の基本的な考え方を理解しよう

「とりあえず」と何でも押入れに収納していると、いつの間にかいっぱいになっていて、どこに何を入れたのか...

庭の掃除で落ち葉を効率よく集める便利アイテムやコツと活用法

庭掃除で落ち葉を効率よく簡単にキレイに集めるには、自分に合った道具を使うことも大切です。 集めた落...

部屋の換気扇はつけっぱなしに!電気代度外視のメリットとは

部屋の換気扇ってつけっぱなしにする方がいいってホント!? 室内の空気は循環させるほうが、建物に...

便器の黒ずみはクエン酸パワーで綺麗に!消臭除菌効果も

便器にできた黒ずみ。 目にするだけで嫌な気分になりますが、黒ずみはクエン酸で綺麗に取り除くことがで...

レンジ掃除はレモン汁の力で!レモンを使ったレンジ掃除のコツ

レンジ掃除にレモン汁が効果的だって知っていますか? 料理の温めや食材の解凍など、何かと使うこと...

壁掃除はほこりを取ってから始めよう!簡単な掃除方法をご紹介

普段あまり掃除しない壁。しかし、気がつくとほこりがついていることも多いのではないでしょうか。 ...

サーキュレーター掃除で分解できない時の掃除方法とそのポイント

サーキュレーターを分解して掃除をしようと思ってもなかなか分解できないし、どこまで分解していいのかわか...

ダニの退治方法。まずは布団を清潔に保って。

ダニの退治方法を知りたい! 布団乾燥機やふとんクリーナーを使うのはとても有効ですが、その前に、...

風呂の大掃除をするのに必要な洗剤、道具について

風呂の大掃除に必要な洗剤や道具を紹介します。 浴室のパーツ別で汚れが違います。 お風呂場の掃...

スポンサーリンク

便器の黄ばみが取れない!黄ばみができてしまうメカニズム

家事の一貫として、便器のお掃除があります。便器の黄ばみって中々取れなくて、困っている方もいますよね。

そんなあなたの悩み、便器の黄ばみですが、もともと、どうしてそんな黄ばみができてしまうのか、そのメカニズムについてみていきたいと思います。

尿の中には、アンモニアが含まれています。そのアンモニアが増えていき、ph8以上になった時点で、カルシウムとして固まり、尿石が出来上がります。

この尿石が頑固になればなるほど、掃除が大変になってしまいます。また、この尿石を放置すればするほど、こびりついた汚れを落とす事が難しくなってきます。

便器の黄ばみを見つけ次第、すぐにとること、こまめに掃除していくことが、便器の黄ばみを上手に簡単に掃除する方法になってきます。あまりしつこい黄ばみになってしまうと、自分ではとれなくなってしまうので、黄ばみが浅い内にしっかりと掃除していきましょう。

プロも実践する、便器の黄ばみを除去する方法

便器の黄ばみは、しつこくなってしまうと、プロに頼んでとって貰うレベルになってしまいます。そこで、そんなしつこい黄ばみを、どうやって効果的にプロの方々はとっていくことができるのか、知りたいと思いませんか?

酸性の洗剤を使用して便器の黄ばみを除去

黄ばみは、元々はアルカリ性の汚れになります。このアルカリ性の汚れは、酸性の洗剤を使用すると、上手に落とすことができます。

また、お酢と重曹を合わせて使用しても、便器の黄ばみを簡単に落とすことができます。これが、プロも実践している便器の黄ばみをとる方法なので、しつこい便器の黄ばみには酸性の洗剤を使用していきましょう。

重曹とクエン酸を利用して黄ばみをとる

酸性の洗剤以外でも、重曹とクエン酸を利用して便器の黄ばみをとっていくこともできます。酸性の洗剤は苦手という方は、こちらを試してみて下さい。

なかなか取れない便器の黄ばみを掃除する際のポイントと注意点

便器の黄ばみが中々とれないものはどうやってとっていったら良いのでしょうか。

洗剤の濃度を濃くする為、掃除の前には水を止める

掃除をする前ですが、あまりトイレの中に水があると、洗剤を入れたとしても、薄くなってしまい、効果を発揮することができません。

その為、必要な作業は、止水栓を閉めることになります。止水栓を閉めて、水の出入りをなくして、水の量を調節していきましょう。

洗剤は混ぜないこと

それぞれの洗剤にも注意書きとして書かれていますが、洗剤は基本、混ぜてはいけません。そう記載されている洗剤ですが、使用したいとしても、一緒に使用することはせずに、別々の日に使用していきましょう。洗剤を混ぜることにより、場合によっては、塩素ガスが発生してしまうのに、絶対に混ぜることは避けて下さい。

黄ばみが取れないからと便器をやすりやたわしで削るのは最終手段

便器の黄ばみもしつこすぎると、どんな洗剤を使っても便器の黄ばみが取れない状態になってきます。そうすると、便器の黄ばみを取るのにやすりやたわしを使用して便器の黄ばみを取ろうとする人がいますが、それをするのは、まず避けて下さい。

その理由ですが、黄ばみが付着している部分にやすりやたわしを使用してしまうと、その部分に傷ができてしまい、その傷の部分にカビや雑菌が入ってしまい、黄ばみがよりしつこいものになってしまいます。

ただでさえしつこい汚れなのにも関わらず、よりしつこい汚れになってしまうので、便器の黄ばみですが、やすりやたわしで落とそうとはせずに、まずは別の方法で落とすことを考えましょう。

上記で説明した通り、まずは酸性の洗剤、または重曹やクエン酸の洗剤を利用して様子をみましょう。始めから便器に傷をつける方法で掃除をするのはやめましょう。

便器に黄ばみをつけさせないためには

主婦の方であったり、一人暮らしの方でも、トイレの掃除は中々気が向かなくて、後回しにしてしまい、気づいてみたら、結構便器の黄ばみがひどくなってしまうことってありますよね。

綺麗に掃除をした後、この綺麗さを維持したい、便器の黄ばみを予防して、できるだけトイレを掃除する回数を減らして、楽ができる方法があれば、知りたいですよね。

便器掃除にクエン酸を利用する

400mlの水にクエン酸を混ぜて、便器の黄ばみにスプレーしていきます。そして、ブラシで拭いていき、水で流していけば完了になります。

予防できる洗剤を選んでいく

市販品の中で、便器の黄ばみを予防できるものもあります。それらの商品を購入するのも、黄ばみを予防することになるので、あなたの便器を掃除する回数が減ってきます。「尿石防止剤」などがあるので、使用してみるのも良いかもしれませんね。

放っておくと頑固な汚れになってしまう便器の黄ばみですが、どうやってその黄ばみが出きてしまうのか、どんな洗剤を使うとより簡単に便器の掃除ができてしまうのかをみてきましたが、参考になるものはありましたか?掃除をする前に、洗剤の効果を薄くしない為にも、水の量を減らすこと、他の洗剤とは絶対に混ぜない方が良いことについても触れてきました。頑固な汚れほど、たわしなどを使って汚れを落とそうとすると思いますが、便器を傷をつけてしまい、その部分にカビが生える可能性があるので、他の手段を選んで便器の黄ばみを除去していって下さいね。適切な掃除方法を選んでいきましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事