便器の黄ばみが取れない時に試してほしい簡単除去方法と予防方法

便器の黄ばみが取れない時に試してほしい簡単除去方法と予防方法

便器の黄ばみが取れない!頑固な黄ばみを除去してキレイな便器で新年を迎えたい!
そんな悩みありませんか?

いつもの掃除だけでは黄ばみが取り除けず、見て見ぬふりをしていても、どうにかして黄ばみを取り除きたいと思うのではないでしょうか。

まずは、黄ばみの正体や黄ばみができてしまうメカニズムを知りましょう。
敵を倒すには、敵を知ることが大切だということです。

なかなか取れない便器の黄ばみの原因、除去方法、予防方法についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バルコニー掃除に最適な洗剤とは?洗剤の選び方と掃除の手順

見て見ぬふりをしてきたバルコニーの掃除。 鳥のフンなどの汚れは洗剤を使って綺麗にするしかないとわか...

部屋のカビを防止する方法。カビを知って発生させないようにする

部屋に発生するカビ。 見つけては掃除するの繰り返しではなく、カビを発生させない環境づくりをしましょ...

流し台の掃除方法!サビを綺麗に掃除してピカピカのキッチンに

流し台にできてしまったサビ汚れ。綺麗に掃除をして、ピカピカのシンクを取り戻したいと思っている人もいる...

壁紙の掃除にはセスキ!セスキ水で壁紙をスッキリきれいに拭き掃除

壁紙の掃除にはセスキ水がおすすめです。 その理由と、セスキ水で壁紙を掃除する方法をご紹介いたし...

大掃除を始める前の道具リストの作り方とコツを徹底解説

年に一度のイベント「大掃除」。今年は家族全員で行うという人も多いのではないでしょうか。 そこで...

畳への正しい掃除機のかけ方を理解して畳を傷めないようにしよう

畳を掃除する場合に掃除機をかけるという人も多いでしょう。 しかし、正しいかけ方をしないと畳が傷...

部屋の換気扇はつけっぱなしに!電気代度外視のメリットとは

部屋の換気扇ってつけっぱなしにする方がいいってホント!? 室内の空気は循環させるほうが、建物に...

布団の処分費用を無料にする方法と注意点について解説します

新しい布団を買おうと思っても、古い布団をどうすればいいのか悩む人も多いのではないでしょうか。 ...

部屋がカビ臭いときに対処する方法と予防対策でスッキリ快適に

部屋がカビ臭いとき対処するなら、まずは部屋の窓を開けて換気をするようにしましょう。 カビ臭い原因は...

片付けが苦手でも大丈夫!収納のコツについて解説します

一人暮らしで物が少ないはずなのに、部屋を片付けることが苦手だと言う人は意外に多いのではないでしょうか...

シンクのぬめりはこの掃除で綺麗に!シンク掃除のコツ

シンクの掃除でできれば手を付けたくないのが、排水口のぬめりです。 臭いもするし、何よりドロドロした...

家庭の書類の整理が苦手な人のために収納のコツを解説します

どんどん増えていくレシートや取扱説明書などの書類。あとでゆっくり整理して収納しようと思っていても、な...

文房具の寄付は使いかけもできる?寄付できるものできないもの

使いかけの文房具は寄付できるものなのでしょうか?寄付できるかできないかはこのような目安で判断するとい...

シンクの排水口のぬめりを解消するための重曹の使い方を解説

シンクの排水口は掃除しないとぬめりができてしまい、触りたくないと考える人も多いでしょう。 しか...

シューズクロークの掃除方法と上手な使い方をご紹介

シューズクロークがお家についていると、靴をおくスペースが広いゆえに、沢山の靴を置いたままになってはい...

スポンサーリンク

便器の黄ばみが取れない!黄ばみができてしまうメカニズム

家事の一貫として、便器のお掃除があります。便器の黄ばみって中々取れなくて、困っている方もいますよね。

そんなあなたの悩み、便器の黄ばみですが、もともと、どうしてそんな黄ばみができてしまうのか、そのメカニズムについてみていきたいと思います。

尿の中には、アンモニアが含まれています。そのアンモニアが増えていき、ph8以上になった時点で、カルシウムとして固まり、尿石が出来上がります。

この尿石が頑固になればなるほど、掃除が大変になってしまいます。また、この尿石を放置すればするほど、こびりついた汚れを落とす事が難しくなってきます。

便器の黄ばみを見つけ次第、すぐにとること、こまめに掃除していくことが、便器の黄ばみを上手に簡単に掃除する方法になってきます。あまりしつこい黄ばみになってしまうと、自分ではとれなくなってしまうので、黄ばみが浅い内にしっかりと掃除していきましょう。

プロも実践する、便器の黄ばみを除去する方法

便器の黄ばみは、しつこくなってしまうと、プロに頼んでとって貰うレベルになってしまいます。そこで、そんなしつこい黄ばみを、どうやって効果的にプロの方々はとっていくことができるのか、知りたいと思いませんか?

酸性の洗剤を使用して便器の黄ばみを除去

黄ばみは、元々はアルカリ性の汚れになります。このアルカリ性の汚れは、酸性の洗剤を使用すると、上手に落とすことができます。

また、お酢と重曹を合わせて使用しても、便器の黄ばみを簡単に落とすことができます。これが、プロも実践している便器の黄ばみをとる方法なので、しつこい便器の黄ばみには酸性の洗剤を使用していきましょう。

重曹とクエン酸を利用して黄ばみをとる

酸性の洗剤以外でも、重曹とクエン酸を利用して便器の黄ばみをとっていくこともできます。酸性の洗剤は苦手という方は、こちらを試してみて下さい。

なかなか取れない便器の黄ばみを掃除する際のポイントと注意点

便器の黄ばみが中々とれないものはどうやってとっていったら良いのでしょうか。

洗剤の濃度を濃くする為、掃除の前には水を止める

掃除をする前ですが、あまりトイレの中に水があると、洗剤を入れたとしても、薄くなってしまい、効果を発揮することができません。

その為、必要な作業は、止水栓を閉めることになります。止水栓を閉めて、水の出入りをなくして、水の量を調節していきましょう。

洗剤は混ぜないこと

それぞれの洗剤にも注意書きとして書かれていますが、洗剤は基本、混ぜてはいけません。そう記載されている洗剤ですが、使用したいとしても、一緒に使用することはせずに、別々の日に使用していきましょう。洗剤を混ぜることにより、場合によっては、塩素ガスが発生してしまうのに、絶対に混ぜることは避けて下さい。

黄ばみが取れないからと便器をやすりやたわしで削るのは最終手段

便器の黄ばみもしつこすぎると、どんな洗剤を使っても便器の黄ばみが取れない状態になってきます。そうすると、便器の黄ばみを取るのにやすりやたわしを使用して便器の黄ばみを取ろうとする人がいますが、それをするのは、まず避けて下さい。

その理由ですが、黄ばみが付着している部分にやすりやたわしを使用してしまうと、その部分に傷ができてしまい、その傷の部分にカビや雑菌が入ってしまい、黄ばみがよりしつこいものになってしまいます。

ただでさえしつこい汚れなのにも関わらず、よりしつこい汚れになってしまうので、便器の黄ばみですが、やすりやたわしで落とそうとはせずに、まずは別の方法で落とすことを考えましょう。

上記で説明した通り、まずは酸性の洗剤、または重曹やクエン酸の洗剤を利用して様子をみましょう。始めから便器に傷をつける方法で掃除をするのはやめましょう。

便器に黄ばみをつけさせないためには

主婦の方であったり、一人暮らしの方でも、トイレの掃除は中々気が向かなくて、後回しにしてしまい、気づいてみたら、結構便器の黄ばみがひどくなってしまうことってありますよね。

綺麗に掃除をした後、この綺麗さを維持したい、便器の黄ばみを予防して、できるだけトイレを掃除する回数を減らして、楽ができる方法があれば、知りたいですよね。

便器掃除にクエン酸を利用する

400mlの水にクエン酸を混ぜて、便器の黄ばみにスプレーしていきます。そして、ブラシで拭いていき、水で流していけば完了になります。

予防できる洗剤を選んでいく

市販品の中で、便器の黄ばみを予防できるものもあります。それらの商品を購入するのも、黄ばみを予防することになるので、あなたの便器を掃除する回数が減ってきます。「尿石防止剤」などがあるので、使用してみるのも良いかもしれませんね。

放っておくと頑固な汚れになってしまう便器の黄ばみですが、どうやってその黄ばみが出きてしまうのか、どんな洗剤を使うとより簡単に便器の掃除ができてしまうのかをみてきましたが、参考になるものはありましたか?掃除をする前に、洗剤の効果を薄くしない為にも、水の量を減らすこと、他の洗剤とは絶対に混ぜない方が良いことについても触れてきました。頑固な汚れほど、たわしなどを使って汚れを落とそうとすると思いますが、便器を傷をつけてしまい、その部分にカビが生える可能性があるので、他の手段を選んで便器の黄ばみを除去していって下さいね。適切な掃除方法を選んでいきましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事