大掃除の時に窓のサッシをきれいにするための効果的な掃除方法

大掃除の時に窓のサッシをきれいにするための効果的な掃除方法

普段はなかなかできない窓の掃除。そのため、大掃除の時に徹底的に掃除しようと考える人も多いのではないでしょうか。

その時には窓ガラスだけではなく、窓のサッシもきれいにしましょう。ホコリやゴミがたまっているだけではなく、黒カビが発生している可能性もあるからです。

今回は大掃除のための窓のサッシの掃除方法について説明します。サッシは傷つきやすいので、注意して掃除するようにしましょう。

また、窓のサッシの掃除に便利なグッズについても説明します。窓ガラスもサッシもピカピカにして、その状態をキープできるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大掃除がめんどくさいを楽しく簡単にするコツと掃除方法とは

大掃除はめんどくさいものだとついつい、後回しにしてしまうあなた。 ただでさえ掃除は好きじゃないのに...

下水の臭いが外からする原因は?外にある排水桝をチェック!

窓を開けると外から下水の臭いが…。 どこから臭うのかもわからないまま、ずっと不快な思いをするのは嫌...

エアコンの清掃を自分でする方法。道具や手順など紹介します!

エアコンの清掃を自分でしたい! そんなチャレンジ精神旺盛のあなたへ、セルフエアコンクリーン方法...

大晦日までに大掃除を終わらせるように!の意味について

日本では年末に大掃除をするという人がほとんどですが、実は大晦日までに大掃除を終わらせるようにすると言...

エタノールで掃除!カビを撃退するエタノールの使用方法と注意点

エタノールで掃除と最近よく耳にするけど、どのように使ってよいのかいまいちよくわからない。 そん...

神棚掃除は男性の仕事?女性が触れるのは?神棚掃除の疑問を解決

「神棚の掃除は男性がするものであり、女性がしてはいけない」という話を耳にしたことありませんか? そ...

大掃除のコツ【自分の部屋編】部屋をスッキリ綺麗にする掃除方法

散らかっている自分の部屋、大掃除のときこそ綺麗に片付けたいと思っている人もいますよね。 でも、何か...

換気扇掃除は重曹でつけ置き!汚れを綺麗にする掃除の手順を解説

家の中の掃除で大変な場所の一つが換気扇です。換気扇掃除をしても、なかなか汚れが綺麗にならなかったり、...

【壁紙の掃除のコツ】セスキ炭酸ソーダは手垢やヤニに効果的です

キッチンの掃除などに使用できるセスキ炭酸ソーダ。実はいろいろな汚れがついている壁紙の掃除にも使えます...

壁についたヤニが原因の黄ばみの落とし方と使用する洗剤について

壁についたヤニが原因の黄ばみ。そのままにしておくと、きれいに落とせなくなってしまうと言われています。...

換気扇掃除に効果的な洗剤とつけおき洗いのコツについて解説

換気扇掃除を面倒だと感じる主婦の人も多いでしょう。さらに油汚れがひどいと、なおさらそう思ってしまうの...

引越しに出たゴミが当日までに間に合わない場合の対処法

予定を立てて引越しの準備をしていても、引越し当日までにゴミ処分が間に合わないということもあるでしょう...

サッシの掃除に適した洗剤とは。サッシの素材別使える洗剤選

サッシの掃除してますか? 窓ガラスをピカピカにするだけで、サッシの汚れは見逃しがちに…。 ...

大掃除で窓を綺麗にする時に使いたいグッズと掃除の手順

大掃除こそ普段拭かない窓やサッシを綺麗にしたいものですが、適当に拭いて終わらせている方が多いのではな...

大掃除の窓拭きは裏技を使って簡単に終わらせるようにしましょう

年に一度の大掃除。その時に窓拭きをするという人も多いのではないでしょうか。 しかし、窓拭きはな...

スポンサーリンク

大掃除の時の窓のサッシの掃除方法について解説します

大掃除のタイミングで窓掃除をする際には、まずはなるべく晴れた日を選びましょう。
普段はあまり掃除する機会のない窓のサッシには、ホコリなどのゴミが溜まっています。初めにそれらのゴミを掻き出して取り除いておく必要があるのですが、雨の日のようにサッシが濡れている状態だと作業がしづらいので、出来るだけ乾いた状態である晴れた日に行う必要があるのです。

窓のサッシに溜まった土埃などは、乾いた状態のままで使い古しの歯ブラシなどを使って汚れを掻き出し、掃除機で吸い込みます。固まって取りにくい汚れは、竹串や割り箸などを使って擦り落とします。この際、金属製の尖った物などを直接使うとサッシに傷を付けてしまう恐れがあるので、先端にいらない布などを巻き付けてから使うようにしましょう。

軽い汚れであれば、あとは濡れ雑巾もしくは掃除用洗剤を使って水拭きすれば終了です。泥汚れがひどい場合は、水を入れたペットボトルなどを使ってサッシに水をかけて洗い流し、乾いた雑巾で拭き取ります。

窓のサッシについた黒カビも大掃除できれいにしましょう

室温と外気温の温度差による結露などにより、窓を濡れた状態のまま放置しておくと、やがてサッシにもカビが生えることがあります。窓のサッシに付いた黒っぽいシミ汚れは、残念ながら黒カビです。サッシに生えた黒カビは、市販のアルコール除菌スプレーを使って見つけた時点ですばやく対処することで、簡単に取り除くことが出来ます。

それでも取り切れない場合は、このような方法もあります。この作業は必ず換気しながら行いましょう。

市販のカビ取りスプレー(塩素系漂白剤)

黒カビ部分を雑巾などで水拭きしたら、その部分をキッチンペーパーで覆い、上からカビ取りスプレーを吹き掛けて10分から15分放置。乾いたキッチンペーパーを使って先ほど貼り付けたキッチンペーパーごと汚れを拭き取り、まだ黒カビが取り切れていない場合はこれを何度か繰り返します。
最後に漂白剤の成分が残らないように、しっかりと水拭きします。

液体の塩素系漂白剤+片栗粉

キッチン用具の漂白や除菌に使う液体の塩素系漂白剤と片栗粉を使って黒カビを取る方法です。片栗粉大さじ1に対して、塩素系漂白剤10ミリ~を混ぜ合わせて、ペースト状にします。使う量に合わせて使用する分量は調節してください。
出来上がったペーストを黒カビに塗りつけ、上からラップで覆います。そのまま30分ほど放置したら、先ほどと同様にしっかりと水拭きして終了です。

窓のサッシを掃除する場合の注意点と掃除頻度について

現在、国内で使われている窓サッシは、使われている材質によって主に3つに分けられますが、多くのご家庭の窓サッシに使われているのが、アルミサッシです。アルミサッシは軽くて扱いやすい反面、硬いブラシなどで強く擦ると傷が付きやすく、そこから劣化してしまう恐れがあるので、掃除の際は歯ブラシなどの柔らかめのブラシか、ハケなどを使うようにしましょう。

また、アルミサッシは酸性洗剤やアルカリ性洗剤に弱いため、拭き残しがあるとそこから腐敗する原因にもなりますので、しっかりと水拭きして洗剤成分を拭き取りましょう。

サッシの掃除頻度は、1ヶ月に1回程度が理想ですが、気になった時にゴミを掃除機で吸い取っておくことで、よりキレイな状態をキープすることが出来ますよ。

大掃除の窓のサッシ掃除に使える便利なグッズをご紹介します

窓のサッシを掃除するとき、どんな物があると便利なのでしょうか?

ペットボトル専用加圧式スプレーノズル

窓のサッシ掃除の仕上げには、ペットボトルを使って水で洗い流す方法をご紹介しましたが、さらに効果的に汚れを洗い流してくれる便利なアイテムがあります。ホームセンターなどで販売されている、ペットボトルの飲み口に装着して使う加圧式のスプレーノズルです。スプレーノズルを使うことで、強い圧力で水が勢いよく噴射され、掻き出した汚れを洗い流してくれます。サッシ以外の場所のお掃除にも使用できますので、大掃除用に1つ用意しておくのもオススメです。

サッシ用ブラシ

サッシの溝に入り込んだゴミを取り除くには、やはり専用のサッシブラシがあると便利です。サッシブラシはサッシの構造に合わせて作られているので、細かい隙間にもラクに届き、簡単にゴミを掻き出すことが出来ます。購入する際は、なるべくブラシのヘッド部分が大きすぎないものを選ぶと良いでしょう。
また、ヘラ付きのサッシブラシを選べばガンコにこびりついた汚れを掻き出す際にも、わざわざ他の道具を準備しなくても良いので便利ですよ。

窓のサッシはこまめに掃除してお手入れしましょう

せっかく窓のサッシをキレイに掃除できたら、出来るだけその状態をキープしたいものですよね。最後に、スポンジを使った簡単なサッシのお掃除方法をご紹介します。

食器洗い用スポンジの柔らかい面に、マンゴーをカットするようなイメージでカッターで縦横に切り込みを入れます。スポンジに水を含ませ、水が滴らない程度に水気を絞ったらサッシを拭いていきます。スポンジに切り込みを入れておくことで、サッシのレールの凸凹面に沿って汚れを拭き取ることが出来るので、軽い汚れならこれだけでもかなりキレイになります。あとは、雑巾などで乾拭きしたら完了です。

ちょっと気になったときにこまめに掃除をすることで、わざわざ大掃除のタイミングで窓のサッシの掃除に時間をかける必要もなくなります。お掃除の頻度に合わせて、それぞれのご家庭に合ったお掃除方法を選んでみてくださいね。

大掃除のコツカテゴリの最新記事