便器の黒ずみを重曹で落とす!エコ洗剤を活用したトイレ掃除方法

便器の黒ずみを重曹で落とす!エコ洗剤を活用したトイレ掃除方法

便器に黒ずみ汚れができてしまうと、見た目も良くない上にとても不衛生なトイレの印象になってしまいます。
そんな時は、重曹を使って便器の掃除をしてみましょう。

重曹は色々な場所の掃除に使える、とってもエコな洗剤です。安心・安全な重曹で、自宅のトイレの黒ずみを除去してください。

ここでは、重曹を使ったトイレの掃除方法についてご紹介します。
重曹と一緒にクエン酸を使う掃除方法についてもお伝えしますので、そちらも参考にしてみてください。

また、トイレタンクの中を重曹で綺麗にすることで、黒ずみ汚れを防止することもできます。
重曹を使った掃除方法を知って、トイレを衛生的な場所に保ちましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋にある換気扇の掃除。キッチン以外の換気システムについて

部屋の換気扇。 換気システムや換気口・排気口、意識していなかったけれど、数えると結構な数あります。...

便器の黒ずみはナゼできる?原因と対処方法をご紹介します

いつの間にかついてしまう便器の黒ずみ・・この黒ずみの原因はいったいなんでしょうか? 気になるこ...

書類の整理術を身につけ仕事をスムーズに。できるオトコの整理術

書類の整理術を身につければ、頭の中がスッキリします。 そうすると、やるべき仕事が見えてきて、よ...

ほうきと掃除機どっちをメインにするかで迷っている方へのヒント

最近注目されている、ほうきを使ったお掃除生活。 気にはなっていても、掃除機を使い慣れている人に...

【掃除のコツ】壁紙についた喫煙による黄ばみを落とすための方法

壁紙についてしまった黄ばみ。その原因は喫煙によるものが多いと言われています。 しかし、賃貸マン...

お風呂の大掃除はエプロンまでしっかりと!そのやり方を解説

年末の大掃除の時は、お風呂も徹底的にきれいにしようと考える人も多いのではないでしょうか。 しか...

掃除が楽になるホコリ対策!ホコリを減らす方法と掃除のコツ

毎日部屋を掃除しているのに、なぜだか減らないホコリ。 ホコリを減らすためには、どのような対策が効果...

ゴミ箱の袋止めは手作りできる!誰でもできる手作りアイデア

ゴミ箱の袋止めを手作りできるって知っていますか? 大きなゴミ箱の場合は袋止めがついているもので...

冷蔵庫の掃除に使える洗剤は?掃除の頻度と日々のお手入れ方法

冷蔵庫の掃除にはどんな洗剤を使えばいいかお悩みの方もいるのではないでしょうか。 冷蔵庫の中には...

掃除の順番は曜日別に。効率よく家中まんべんなく掃除できる方法

掃除の順番を見つけて、効率的で負担にならない自分流の掃除方法を探しましょう。 曜日ごとに掃除す...

掃除と片付けの違いは?違いはあれど両者は切っても切れない関係

掃除と片付けはどんな違いがあるの?どちらも同じことでは?その気持ちよくわかります。どちらも部屋を綺麗...

部屋が綺麗な女性は魅力的!部屋が綺麗な女性がモテる理由

部屋が綺麗な女性ほど男性を惹きつけ、仕事も恋もスムーズだという話。 部屋を片付けられない女性に...

浴槽掃除に必要な洗剤は、重曹を使った手作り洗剤で簡単綺麗に!

浴槽を洗う時、市販されている洗剤を使って洗っているという方が多いのではないでしょうか。ただ、汚れ落ち...

正月に掃除や洗濯をするのはダメ?意外と知らない正月のタブー

「掃除や洗濯は正月にしてはいけない」という話を聞いたことがありませんか? 特に掃除は毎日行うことが...

便器の掃除に必要な洗剤はこれだけ!頑固な汚れも落とせます

便器に黄ばみや黒ずみがついたまま放置してしまうと、掃除してもなかなか落とせずイライラしてしまう人も多...

スポンサーリンク

便器の黒ずみの原因

便器の掃除はこまめにしているつもりなのに、なぜか便器の水の縁に黒ずみができてしまうことはありませんか。
「こまめに掃除しているのにどうして。」「まるで掃除をしていない便器のようだ。」と感じてしまう方も多くいるのではないかと思います。

便器の水の縁に出来る、線上の黒ずみは、ホコリやカビなどが原因になることがほとんどです。
このホコリやカビが原因になる黒ずみは、掃除をすることで簡単に落とすことが出来るので、安心して下さい。

厄介なのは、水垢が原因になる黒ずみです。
水道水に含まれるミネラルやカルシウム等の成分が、水が蒸発したあとに残ることで水垢が出来るのですが、この水垢の汚れに鉄分が付着すると、水垢が酸化して黒く見えることがあります。
水垢の場合は、層が厚くなることで除去しづらくなるため、トイレ専洗剤を使用しても落ちないことがよくあります。
しかし、水垢に適した洗剤を使えば、きれいに落とすことが出来ます。

黒ずんだ便器は、これを読んできれいに磨きましょう。
もう、黒ずんだ汚い便器とは言わせません。

便器の黒ずみを重曹で掃除!重曹スプレーの作り方と掃除方法

便器の黒ずみには、重曹を使いましょう。
重曹は手垢や水垢などの汚れに非常に効果的なだけではなく、消臭効果もあるので、便器の掃除にはぴったりです。
また、天然由来の成分で出来ているので、小さいお子さんやペットがいる家庭でも安心して使うことができます。

重曹スプレーを使った水垢掃除

【重曹スプレーの作り方】

スプレーボトルに、水200mlと重曹小さじ2杯を混ぜ合わせれば出来上がりです。

【掃除方法】

  1. 重曹スプレーを便器に拭きかけて30分程放置します。
  2. 時間が経ったら、水を流せば完了です。

重曹スプレーは便器についた水垢や黄ばみを落とすことが出来ます。
便器の水たまりに出来た黒ずみは、この方法ではなかなか落ちないでしょう。
便器水たまりに出来た黒ずみは、次の方法で落としてみて下さい

便器の水たまりに出来た黒ずみ掃除

【用意するもの】

  • 重曹粉末
  • ブラシ

【掃除方法】
一晩かけることで効果が上がるので、掃除は夜寝る前に行うことをおすすめします

  1. 便器の水たまり部分に重曹の粉末を振りかけます。
  2. そのまま一晩置きます。
  3. 朝になったら、ブラシで磨いてから水を流します。

一晩重曹の粉末を振りかけけることで、重曹がしっかり黒ずみをゆるめて浮かせてくれるので、ブラシで擦るだけで簡単に落とすことが出来ます。
ブラシも一緒に一晩つけておけば、ブラシについた汚れも一緒に落とすことが出来るのでおすすめです。

便器の頑固な黒ずみを重曹とクエン酸で掃除する方法

便器の水たまりに出来た黒ずみが、一晩重曹に浸けても落とせなかった場合には、次のステップを試してみましょう。

重曹とクエン酸を使った頑固な黒ずみの掃除方法

【用意するもの】

  • 重曹粉末
  • クエン酸粉末
  • ブラシ
  • トイレットペーパー

【掃除方法】

  1. 便器の水たまりにクエン酸の粉末を入れます。
  2. 便器の周りに重曹の粉末を振りかけます。
  3. ブラシを水たまりに浸して、重曹部分に触ると、発泡するので、その泡の洗浄力を使って便器を一通り磨きます。
  4. トイレットペーパーを黒ずみ部分に貼り付けて、発泡した泡が黒ずみに浸透するようにパックします。
  5. 1時間ほど放置したらブラシで擦って、水を流して完了です。

重曹にクエン酸を混ぜると勢いよく発泡しますが、この泡は有毒なものではないので安心して下さい。
重曹にクエン酸を混ぜることで、洗浄力がアップするので、その効果を使えば、頑固な黒ずみもきれいに落とすことが出来ますよ。
ただし、トイレに塩素系漂白剤を使用する場合には要注意。塩素系漂白剤とクエン酸が混ざると、有毒なガスが発生します。漂白剤を使用している時には、この掃除方法は危険ですので絶対にやめて下さい。

重曹スプレーは便器の黒ずみ以外でも活躍

始めに作り方を紹介した、重曹スプレー。
実は重曹スプレーは便器以外の場所にも、使うことが出来ます。
すでに紹介したように、便器内の黒ずみだけではなく、便器内の黄ばみや水垢を落とすにも重曹水は便利です。普段からトイレに常備しておけば、用を足したあとに重曹スプレーを便器内に噴射しておくだけで、汚れの防止になります。ニオイや安全面から、洗い流さなければいけない他の洗剤に比べて、重曹は吹きつけたらそのままにしておいても安心なので、とても便利です。

また、消臭効果がある重曹は、トイレの壁や床を掃除するのにも役に立ちます。
雑巾に重曹スプレーをかけたら、その雑巾で壁や床を拭くだけなので、簡単です。
ただし、トイレの床がフローリングの場合には、ワックスのコーティングが剥がれてしまう場合があるので、使用しないでください。

手垢にも重曹が活躍します。ペーパーホルダーやドアノブ、温水便座のスイッチなど、手が触れる場所は重曹スプレーをかけた雑巾で拭き取ると良いでしょう。

便器の黒ずみを予防したい時はタンクの中も重曹で掃除を

せっかく便器内をきれいに掃除をしても、タンク内が汚れていると、便器が汚れる原因になってしまいます。
トイレ掃除をするときには、タンクの中の汚れもしっかり確認しましょう。
タンクの中にカビがなくなれば、黒ずみの原因が1つ減ります。
ここでは、タンク内の掃除方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

タンクの蓋を開けて、重曹粉末を1カップ投入します。
タンク内にカビが発生していたり、黒ずんでいるときにも、一晩浸け置けばきれいに掃除ができます。
朝になったら、いつも通り便器に水を流せば掃除完了です。

意外と忘れてしまいがちばタンクの掃除ですが、便器の黒ずみには、タンク内のカビや汚れが大きく関係してきます。
便器をこまめに掃除しているのに、黒ずみが収まらない場合には、タンクが原因になっている可能性が大きいです。
一度、中を覗いて確認してみましょう。

便器の黒ずみがなくなれば、磨いただけでピカピカの便器が戻ってきます。
掃除が行き届いたトイレは、気持ちいいですね。こまめな掃除で、キープしてください。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事