鏡の掃除を簡単に!汚れの種類に合わせた掃除で簡単に鏡の掃除を

鏡の掃除を簡単に!汚れの種類に合わせた掃除で簡単に鏡の掃除を

「鏡についた手垢や水垢汚れを綺麗に掃除したい!」と考えている人もいるのではないでしょうか。簡単に掃除することができれば、とっても助かります。

鏡に付着する汚れにはいくつかの種類があり、汚れの種類に合わせた方法で掃除をすれば、簡単で綺麗に掃除をすることができるようです。

ここでは、鏡の油汚れや水垢汚れを掃除する方法についてご紹介します。汚れに合った掃除の方法をチェックして、鏡をピカピカにしましょう。

また、鏡の綺麗を保つ方法についてもご紹介しますので、そちらも併せて確認してみてください。

毎日のちょっとした一手間で、鏡の掃除を簡単にすることができます。是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【ホワイトボード掃除方法】しつこい汚れを取るコツをご紹介

ホワイトボードを使い続けていると、文字がきれいに消えなくなってまた新しく買い替えるという人も多いので...

【レンジ掃除のコツ】臭い取りに効果的な方法を解説します

日常生活に欠かせないレンジですが、毎日使っているといつの間にか汚れていることに気がつくこともあるので...

掃除を毎日続けることで得られる効果と続けるためのコツを解説

部屋はきれいにしておきたいと思ってはいても、毎日の掃除は面倒だと思っている人の方が多いでしょう。 ...

お風呂の水垢をクエン酸で落とす方法と落ちない場合の対処法

お風呂の汚れと言えば「水垢」が代表的ですが、掃除しても取れない場合もあります。 そんな時は「ク...

部屋を片付けられない女性必見!誰でも片付け上手になるポイント

「どうしていつも部屋が片付けられないんだろう」と悩んでいる女性はたくさんいます。 綺麗な部屋にした...

掃除が苦手な主婦に朗報!苦手な掃除もこれで克服できる

主婦なら掃除が得意、とは限りません。 当然掃除が苦手で、いつもしようしようとは思っているのになかな...

掃除が楽になるホコリ対策!ホコリを減らす方法と掃除のコツ

毎日部屋を掃除しているのに、なぜだか減らないホコリ。 ホコリを減らすためには、どのような対策が効果...

便器の掃除に便利なトイレブラシの種類と選び方について解説

便器を掃除する時に効果的なトイレブラシ。しかし、いろいろな種類がありすぎて、選ぶ時に迷ってしまう人も...

フローリングの掃除に重曹を使用する場合には注意が必要です

いろいろな場所の掃除に使える万能洗剤「重曹」ですが、フローリングの掃除にも使用することもできます。 ...

【レンジ掃除のコツ】頑固な焦げを簡単に落とす方法をご紹介

レンジは主婦にとっては欠かせないものの一つですが、しっかりと掃除する時間がない人の方が多いのではない...

外壁掃除に使う洗剤の選び方!洗剤を使った外壁掃除のコツ

外壁が汚れていると見た目も悪いですし、大掃除を機に洗剤を使って綺麗にしたいところですが、外壁掃除に使...

掃除で面倒な床はモップで解決!モップの選び方、使い方のコツ

フローリングの床を掃除する時に役立つのが「モップ」です。 立ったまま床掃除ができますし、最近は様々...

風呂のシロッコファン換気扇の掃除方法や注意点・掃除頻度を解説

風呂のシロッコファン換気扇を掃除したいと思っても、手順がわからないと掃除をすることができません。 ...

クロスの掃除には【セスキ】正しい掃除方法について解説します

いろいろな場所の掃除に使えるエコな洗剤「セスキ」ですが、クロスについた汚れにも効果的です。 中...

大掃除のコツ【自分の部屋編】部屋をスッキリ綺麗にする掃除方法

散らかっている自分の部屋、大掃除のときこそ綺麗に片付けたいと思っている人もいますよね。 でも、何か...

スポンサーリンク

鏡についた手垢や皮脂などの油汚れは重曹で簡単に掃除できる

メイクをしているときに細かい所が見えなくて、指にファンデーションなどの汚れがついたまま鏡を触ってしまっていることもありますよね。
汚れていない指で触ったとしても、鏡には手垢として汚れがついてしまいます。

ファンデーションや手垢などの油汚れは酸性の性質を持っています。
酸性の汚れはアルカリ性の洗剤で掃除をするときれいに落とすことができます。

重曹はアルカリ性の洗剤なので、鏡の油汚れは重曹で掃除をすると良いです。

鏡の手垢などの汚れを掃除する方法ですが、重曹を水に溶かした重曹水にキッチンペーパーを浸し、そのまま鏡を拭きます。
ゴシゴシとこすらなくても簡単に汚れを落とすことができますよ!
キッチンペーパーで軽く拭いた後は乾いた布で拭きましょう。

「こんなに簡単に汚れが落ちるなら水垢もきれいにすることができそう!」と思う方もいるかと思いますが、汚れの性質によって洗剤を変えなければきれいに落とすことができないこともあります。

水垢はアルカリ性の重曹ではきれいにすることができません。
続いては水垢汚れの掃除方法をご紹介します。

鏡の水垢汚れはクエン酸で簡単掃除

鏡にこびりついた水垢汚れがなかなか落ちない!という経験をした方は多くいるのではないでしょうか。
水垢汚れを中性洗剤やアルカリ性の洗剤を使って、落とそうとしている方は間違いです!

水垢は水道水に含まれている成分が固まってしまったもので、アルカリ性の汚れです。
アルカリ性の汚れにアルカリ性の洗剤を使って落とそうとしても落ちないのです。
アルカリ性の水垢には酸性の洗剤を使って掃除をしましょう。

水垢汚れにはクエン酸が効果的です。

クエン酸を水で薄めたものをスプレーボトルに入れ、水垢汚れに吹き付けます。
吹き付けたクエン酸水が乾かないようにラップをその上から貼り付け、パックします。
3時間ほど放置した後、スポンジでこすり洗いをして水垢を落としていきます。
最後に乾いた布で乾拭きしましょう。

水垢の掃除方法は以上です。
クエン酸水は酸性なので、洗い残しがあると素材を傷めてしまう場合があります。
しっかりと掃除をするように心がけましょう。

油汚れが付着した鏡の掃除には新聞紙も簡単で便利

新聞紙を使って掃除をすることも、汚れをきれいに落とすことができます。

なぜ新聞紙なのかというと、新聞紙に使われているインクには汚れを吸着する働きがあり、さらに薄い膜ができて汚れをつきにくくする働きもあり、鏡掃除をするのにとても優れているためなのです。

新聞紙を使った掃除方法は、新聞紙を半分に切ってくしゃくしゃと丸めたものを水で軽く湿らせます。
湿らせた新聞紙で鏡についた汚れを全体的に拭き取り、残っている新聞紙で水気を乾拭きすると掃除終了です。

新聞紙は読み終わったら古紙回収に出してしまうことがほとんどですが、鏡や窓の汚れ掃除をするのにとても活躍するアイテムだということがおわかりいただけたかと思います。
洗剤などを使わずに掃除することができるのでエコですし、お金を使わずに掃除ができるので経済的にもエコですよね。
また、手間をかけずに簡単に掃除をすることができるのも良いです。

今まで読んだ新聞紙をそのまま古紙回収に出していた方は、ぜひ鏡や窓掃除に活用してみてください。

綺麗な鏡を保って掃除を簡単にするには

折角鏡をきれいに掃除したのに、数日も経たないうちにピカピカだった鏡に汚れがついていた…とガッカリした方も多くいるかと思います。

ピカピカに掃除した鏡をきれいなまま保っておくための予防法はあるのでしょうか?

鏡はほこりがつきやすいので、柔軟剤を使って掃除することがきれいな鏡を保つのに効果的です。
柔軟剤は静電気を防止する効果があるため、柔軟剤を使って鏡掃除をすることでほこりがつきにくくなるのです。

掃除方法は、容器に水と柔軟剤を数滴入れ、タオルに染み込ませます。
タオルを絞り、鏡を拭いて終了です。
これだけで静電気を防止しほこりがつきにくくなります。

また、シェービングクリームを鏡に塗ってタオルなどで拭き取ることで鏡の表面に油膜ができるため汚れがつきにくく、さらに鏡が曇るのを防止する効果もあります。

上記でご紹介した新聞紙を使って掃除をすることでも汚れをつきにくくする効果があります。

水回りの鏡は水滴をこまめに拭き取ることで綺麗を保てる

水回りの鏡は水滴をこまめに拭き取ることで、きれいを保つことができます。

鏡が曇ってしまう原因は石鹸カスなどの汚れが鏡に付着したまま乾いてしまうことなので、鏡に石鹸やシャンプーなどの泡が飛んでしまったら必ず洗い流してきれいにするようにしましょう。

石鹸カスだけではなく水滴も鏡についたまま乾いてしまうと水垢汚れとなってしまうので、お風呂に入った後は鏡に付いた水滴をスクイージーなどで拭き取ると汚れによる曇りを防ぐことができます。

汚れが酷くなる前に、毎日こまめに掃除をすることできれいを保つことができるのです。

汚れが酷くなってから掃除をするととても手間になってしまうので、毎日5分程度こまめに掃除をしておくことで大掃除をする手間が省けるのです。

いかがでしたか?
一度鏡をきれいに掃除をした後、きれいな状態を保つためにはこまめにお手入れをすることが大切なのです。
毎日一手間かけることで大変な思いをして掃除をする必要がなくなるのです。

ぜひ上記の掃除方法を試してみてください。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事