鏡の掃除を簡単に!汚れの種類に合わせた掃除で簡単に鏡の掃除を

鏡の掃除を簡単に!汚れの種類に合わせた掃除で簡単に鏡の掃除を

「鏡についた手垢や水垢汚れを綺麗に掃除したい!」と考えている人もいるのではないでしょうか。簡単に掃除することができれば、とっても助かります。

鏡に付着する汚れにはいくつかの種類があり、汚れの種類に合わせた方法で掃除をすれば、簡単で綺麗に掃除をすることができるようです。

ここでは、鏡の油汚れや水垢汚れを掃除する方法についてご紹介します。汚れに合った掃除の方法をチェックして、鏡をピカピカにしましょう。

また、鏡の綺麗を保つ方法についてもご紹介しますので、そちらも併せて確認してみてください。

毎日のちょっとした一手間で、鏡の掃除を簡単にすることができます。是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

手袋を使って掃除しよう!便利な使い方とメリットについて解説

「ゴム手袋は食器洗いの時にするもの」と思っている人が多いかもしれませんが、実は掃除にも便利なグッズで...

下水詰まりを解消できる道具とは?困った時のお助け道具をご紹介

トイレの水が流れないといった下水の詰まり。 一度はなんとか自力で解消できても、今後に備えて、下水詰...

電子レンジの掃除方法を一挙紹介!頑固な汚れも簡単に落とせます

毎日使う電子レンジですが、掃除はあまりしていないという人の方が多いのではないでしょうか。 しか...

タイルの掃除方法。お風呂場のタイル目地を掃除する手順と道具

タイルの掃除方法をご紹介します。 お風呂場のタイル目地って、掃除が面倒なんですよね。 タ...

布団の掃除の仕方を解説!コツを理解して清潔な布団をキープ

人間は寝ている時にコップ一杯分の汗をかいていると言われています。そのため、布団も掃除する必要がありま...

シンクの排水口のぬめりを解消するための重曹の使い方を解説

シンクの排水口は掃除しないとぬめりができてしまい、触りたくないと考える人も多いでしょう。 しか...

服を片付けるコツ!片付けしやすい持ち数の服にすることも大切

「服を片付けたいけどコツがわからない」「山積みの服をどうしたらいいのかわからない」そんな悩みありませ...

居間を掃除する方法。散らからず掃除しやすい空間を作る仕組み

居間の掃除ってやってもやっても、散らかるし、汚れるんですよね。 だから、声を大にして言います。...

重曹掃除で風呂釜を綺麗に!汚れが溜まりやすいパイプの掃除方法

お掃除アイテムとして有名な重曹は、風呂釜掃除にも最適! 追い焚きの時に、変な臭いや黒汚れがあり...

オーブン掃除!頑固な焦げつきを綺麗に落とす方法をご紹介

オーブン掃除で困ってしまうのが、レンジ内の焦げつきです。 特に長年放置してしまった焦げはちょっとや...

掃除と片付けの違いは?違いはあれど両者は切っても切れない関係

掃除と片付けはどんな違いがあるの?どちらも同じことでは?その気持ちよくわかります。どちらも部屋を綺麗...

照明の掃除。簡単に掃除する方法から念入りに掃除する方法まで

照明器具や電球、蛍光灯などを掃除する方法をご紹介します。 照明器具は、高いところにありますから...

便器の黄ばみが取れない時に試してほしい簡単除去方法と予防方法

便器の黄ばみが取れない!頑固な黄ばみを除去してキレイな便器で新年を迎えたい! そんな悩みありません...

【掃除のコツ】フローリング掃除におすすめの掃除方法と洗剤

フローリングの掃除にはワイパーが便利ですが、ドライシートだけではなかなか汚れをとることもできないでし...

浴槽のカビの落とし方で大切なのは?やり方と予防方法をご紹介

浴槽のカビを掃除するのは大変ですよね。しかし、一度気になってしまうとお風呂に入るたびに掃除をしていな...

スポンサーリンク

鏡についた手垢や皮脂などの油汚れは重曹で簡単に掃除できる

メイクをしているときに細かい所が見えなくて、指にファンデーションなどの汚れがついたまま鏡を触ってしまっていることもありますよね。
汚れていない指で触ったとしても、鏡には手垢として汚れがついてしまいます。

ファンデーションや手垢などの油汚れは酸性の性質を持っています。
酸性の汚れはアルカリ性の洗剤で掃除をするときれいに落とすことができます。

重曹はアルカリ性の洗剤なので、鏡の油汚れは重曹で掃除をすると良いです。

鏡の手垢などの汚れを掃除する方法ですが、重曹を水に溶かした重曹水にキッチンペーパーを浸し、そのまま鏡を拭きます。
ゴシゴシとこすらなくても簡単に汚れを落とすことができますよ!
キッチンペーパーで軽く拭いた後は乾いた布で拭きましょう。

「こんなに簡単に汚れが落ちるなら水垢もきれいにすることができそう!」と思う方もいるかと思いますが、汚れの性質によって洗剤を変えなければきれいに落とすことができないこともあります。

水垢はアルカリ性の重曹ではきれいにすることができません。
続いては水垢汚れの掃除方法をご紹介します。

鏡の水垢汚れはクエン酸で簡単掃除

鏡にこびりついた水垢汚れがなかなか落ちない!という経験をした方は多くいるのではないでしょうか。
水垢汚れを中性洗剤やアルカリ性の洗剤を使って、落とそうとしている方は間違いです!

水垢は水道水に含まれている成分が固まってしまったもので、アルカリ性の汚れです。
アルカリ性の汚れにアルカリ性の洗剤を使って落とそうとしても落ちないのです。
アルカリ性の水垢には酸性の洗剤を使って掃除をしましょう。

水垢汚れにはクエン酸が効果的です。

クエン酸を水で薄めたものをスプレーボトルに入れ、水垢汚れに吹き付けます。
吹き付けたクエン酸水が乾かないようにラップをその上から貼り付け、パックします。
3時間ほど放置した後、スポンジでこすり洗いをして水垢を落としていきます。
最後に乾いた布で乾拭きしましょう。

水垢の掃除方法は以上です。
クエン酸水は酸性なので、洗い残しがあると素材を傷めてしまう場合があります。
しっかりと掃除をするように心がけましょう。

油汚れが付着した鏡の掃除には新聞紙も簡単で便利

新聞紙を使って掃除をすることも、汚れをきれいに落とすことができます。

なぜ新聞紙なのかというと、新聞紙に使われているインクには汚れを吸着する働きがあり、さらに薄い膜ができて汚れをつきにくくする働きもあり、鏡掃除をするのにとても優れているためなのです。

新聞紙を使った掃除方法は、新聞紙を半分に切ってくしゃくしゃと丸めたものを水で軽く湿らせます。
湿らせた新聞紙で鏡についた汚れを全体的に拭き取り、残っている新聞紙で水気を乾拭きすると掃除終了です。

新聞紙は読み終わったら古紙回収に出してしまうことがほとんどですが、鏡や窓の汚れ掃除をするのにとても活躍するアイテムだということがおわかりいただけたかと思います。
洗剤などを使わずに掃除することができるのでエコですし、お金を使わずに掃除ができるので経済的にもエコですよね。
また、手間をかけずに簡単に掃除をすることができるのも良いです。

今まで読んだ新聞紙をそのまま古紙回収に出していた方は、ぜひ鏡や窓掃除に活用してみてください。

綺麗な鏡を保って掃除を簡単にするには

折角鏡をきれいに掃除したのに、数日も経たないうちにピカピカだった鏡に汚れがついていた…とガッカリした方も多くいるかと思います。

ピカピカに掃除した鏡をきれいなまま保っておくための予防法はあるのでしょうか?

鏡はほこりがつきやすいので、柔軟剤を使って掃除することがきれいな鏡を保つのに効果的です。
柔軟剤は静電気を防止する効果があるため、柔軟剤を使って鏡掃除をすることでほこりがつきにくくなるのです。

掃除方法は、容器に水と柔軟剤を数滴入れ、タオルに染み込ませます。
タオルを絞り、鏡を拭いて終了です。
これだけで静電気を防止しほこりがつきにくくなります。

また、シェービングクリームを鏡に塗ってタオルなどで拭き取ることで鏡の表面に油膜ができるため汚れがつきにくく、さらに鏡が曇るのを防止する効果もあります。

上記でご紹介した新聞紙を使って掃除をすることでも汚れをつきにくくする効果があります。

水回りの鏡は水滴をこまめに拭き取ることで綺麗を保てる

水回りの鏡は水滴をこまめに拭き取ることで、きれいを保つことができます。

鏡が曇ってしまう原因は石鹸カスなどの汚れが鏡に付着したまま乾いてしまうことなので、鏡に石鹸やシャンプーなどの泡が飛んでしまったら必ず洗い流してきれいにするようにしましょう。

石鹸カスだけではなく水滴も鏡についたまま乾いてしまうと水垢汚れとなってしまうので、お風呂に入った後は鏡に付いた水滴をスクイージーなどで拭き取ると汚れによる曇りを防ぐことができます。

汚れが酷くなる前に、毎日こまめに掃除をすることできれいを保つことができるのです。

汚れが酷くなってから掃除をするととても手間になってしまうので、毎日5分程度こまめに掃除をしておくことで大掃除をする手間が省けるのです。

いかがでしたか?
一度鏡をきれいに掃除をした後、きれいな状態を保つためにはこまめにお手入れをすることが大切なのです。
毎日一手間かけることで大変な思いをして掃除をする必要がなくなるのです。

ぜひ上記の掃除方法を試してみてください。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事