便器についてしまった黒ずみ。そのまま放置しておいて落とせなくなってしまったことに悩んでいる人も多いことでしょう。
しかし、黒ずみの落とし方は簡単です。原因を理解してそれに合った洗剤を使用することで落とすことができます。
今回は便器についた頑固な黒ずみの効果的な落とし方について説明します。この方法をぜひ試してみて下さい。
また、黒ずみがとれないからといって、こすりすぎないようにしましょう。掃除する時の注意点についても説明します。
掃除のコツ先生 掃除のコツを覚えてキレイな生活
便器についてしまった黒ずみ。そのまま放置しておいて落とせなくなってしまったことに悩んでいる人も多いことでしょう。
しかし、黒ずみの落とし方は簡単です。原因を理解してそれに合った洗剤を使用することで落とすことができます。
今回は便器についた頑固な黒ずみの効果的な落とし方について説明します。この方法をぜひ試してみて下さい。
また、黒ずみがとれないからといって、こすりすぎないようにしましょう。掃除する時の注意点についても説明します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
部屋を片付けるコツ!片付けが苦手な人でも上手に片付をする方法
部屋の片付けが苦手で、いつも部屋が散らかっている人もいるのではないでしょうか。そんな片付け下手の人で...
お風呂についた水垢を取るためのおすすめの洗剤と予防方法を解説
お風呂の浴槽などについた水垢は、放置しておけばおくほど取れにくくなってしまいます。 そのため、...
スポンサーリンク
ふと目に入る便器の黒ずみ、見つけたときには本当に気分が沈みます。
しかも掃除のしにくいふち裏に付きやすいので、掃除するのも大変なんですよね。
便器内は常に湿度の高い状況なので、カビが発生しやすい場所でもあります。
そのためカビや雑菌が繁殖しやすく、このように黒ずみが出来てしまいます。
つまり、黒ずみはカビや雑菌が繁殖している証拠です。
そのままにしておくと頑固な汚れになって落ちにくいので、少しでも早い段階で掃除するようにしましょう。
黒ずみには酸性の洗剤が効果的です。
酸性洗剤を黒ずみ部分に塗布して成分を浸透させます。
しかし、ふち裏のような場所ではすぐに洗剤が流れ落ちてしまい、成分が浸透するまで留まってくれません。
そんなときは、洗剤の上からトイレットペーパーを被せて、さらにもう一度洗剤を塗布します。
洗剤だけでは液垂れしてしまう場所でも、トイレットペーパーを被せることで液垂れを少なくしてくれます。
そのまま時間をおいてから、トイレブラシでこすり汚れを落としていきます。
黒ずみの正体がカビの場合、アルカリ性の洗剤を使って掃除をしましょう。
カビを落とすとともに、今後のカビの発生も防いでくれる効果があります。
掃除の方法は酸性の洗剤と変わらないので、場所によってはトイレットペーパーを被せるようにして下さい。
トイレブラシでゴシゴシこすると汚れが落ちそうな気がしますが、これは便器を掃除するときにやってはいけない掃除方法です。
知らないうちに、ついゴシゴシ洗いをしていたという人もいるのではないでしょうか。
便器を傷付けてしまい、その傷からどんどん雑菌が発生してしまいます。
しかも傷に菌やカビが入り込むようになるので、今までよりもさらに深く頑固な黒ずみ汚れになってしまいます。
つまりゴシゴシ力を入れた掃除だと、反対に雑菌を繁殖しやすくしてしまいます。
この理由を知ると、すぐにゴシゴシ洗いをやめようという気持ちになりますね。
固いブラシを使うことも便器を傷付ける可能性があるので、同じくおすすめ出来ません。
頑固な黒ずみの掃除方法は、次に紹介していくので参考にして下さい。
便器の黒ずみ汚れは、基本的に洗剤を使った化学の力で落とす方法が効果的です。
汚れの性質に合わせた洗剤を使うことで、よりダイレクトに汚れに効いていきます。
先ほども紹介したように、液垂れしてしまう湾曲した部分には、トイレットペーパーを被せるなどの工夫をして洗剤を浸透させます。
それでも汚れが落ちない場合は、洗剤の他に掃除グッズを使っていきましょう。
サンドペーパーは頻繁に使用すると、便器に傷が付く可能性が高くなるので注意が必要ですが、どうしても落ちない頑固な汚れに対して不定期に使用するのであれば、おすすめ出来るグッズです。
普通の紙やすりでは水に濡れて破れてしまうので、耐水性のあるサンドペーパーを使います。
目のより細かいタイプを選ぶと、傷を防ぐことが出来ます。
黒ずみの気になる部分に洗剤を塗布して、サンドペーパーで優しくこすります。
汚れが落ちてきたら洗剤の成分を落とし、最後に水分を拭き取りながら傷が付いていないかも確認しておきましょう。
便器の素材がプラスチック製だと、目の細かいサンドペーパーでも傷が付く可能性が高いのでおすすめ出来ません。
便器の素材を確認してから使用して下さい。
サンドペーパーが使用出来ない素材であれば、メラミンスポンジを使った掃除がおすすめです。
傷を付けずに汚れを落としてくれることが期待出来るので、まずはメラミンスポンジで掃除を試してみるといいかもしれません。
水に濡らして汚れをこすり、掃除が終わったらそのまま捨てるだけなので衛生的にも安心です。
何をどうやっても落ちない黒ずみや、時間をかけて掃除をする時間がなかなか確保出来ないという場合は、業者へ依頼するという方法もあります。
掃除の方法は必ずしも自力で、というわけでもありません。
掃除の業者へ依頼すると、家庭では馴染みのない洗剤やグッズなど専門的な道具と知識で汚れを落としてくれます。
また、黒ずみだけではなく自分では手の届かない部分や、普段のトイレの使用では目に見えないような部分の掃除もしてもらえます。
一見黒ずみや汚れがないように見える場所も、実は汚れが蓄積しているものです。
普段から掃除をしている家庭でも、業者に掃除をしてもらうと輝きが変わったなんてこともよくあります。
やはり家庭での掃除には限度があるので、気になるときには業者への依頼を検討してもいいでしょう。
最後に、黒ずみの予防や再発を防ぐ方法を紹介していきます。
せっかく掃除をした便器に、再び黒ずみが付くなんて嫌ですよね。
黒ずみが付く原因は、便器内の汚れだけだと思っていませんか。
実は、トイレのタンクの汚れも大きく関係しています。
タンク内は通気性が悪く、いつもジメジメ湿度の高い状態になっています。
湿度が高いということは、カビや雑菌が繁殖しやすい環境ということです。
トイレを使用して水を流すたびに、このカビや菌の繁殖した水が便器内に流れ込み、便器そのものに根を張っていきます。
なので便器だけではなく、タンクの中も定期的に掃除をすることが大切です。
頻度としては一ヶ月に一度くらい、方法もとても簡単なのでぜひ実践して下さい。
その掃除の方法は、タンクの中に150~200gの重曹の粉末を入れて半日放置するだけです。
あとはいつも通りに水を流せば終了です。
たったこれだけでタンク内の菌を除去出来て、便器の黒ずみの予防にもなり効果的です。
また、水を流すときに一緒に洗浄成分も便器に流れるような洗浄剤や、便器に直接スタンプをして除菌する洗浄剤なども市販されています。
このような商品は、トイレを使用するたびに便器の表面をコーティングして汚れの付きにくい状態を作ってくれるので、掃除と併用して使用してみることもおすすめです。
定期的に掃除をすること、掃除の効果を持続させるためのものを上手に活用して、ピカピカな便器を保ちましょう。