洋服を片付けたい人必見!洋服を捨てることで運気が上がります

洋服を片付けたい人必見!洋服を捨てることで運気が上がります

どんどん増え続ける洋服。片付けようと決めても、どの洋服を捨てるべきなのか悩む女性も多いのではないでしょうか。

まずは、捨てる洋服の基準について理解しましょう。そのためには、好きな洋服以外は捨てる覚悟も必要になります。

今回は洋服を片付けたい人のために、捨てる洋服の基準について説明します。まずはクローゼットに入っている洋服を全部出してみましょう。

また、洋服を捨てることで運気を上げることもできます。「最近良いことないな。」と思っている人は洋服を捨てるチャンスかもしれません。特に恋愛運がアップするとも言われています。

これを読んだら、さっそく洋服を片付けましょう。きれいになったクローゼットを見たら、気分もすっきりするでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋がカビ臭いのを消臭する方法やコツと臭わせない予防対策

部屋がカビ臭いときはまずはその臭いを消臭する方法を考えるでしょう。しかし、部屋のカビの臭いを消臭する...

便器の黄ばみの原因を理解して、効果のある方法で落としましょう

便器の掃除をしても、黄ばみが落ちなくて悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 まずは黄ばみの...

壁のヤニを落とすにはどんな洗剤を使うべき?ヤニ掃除の方法

壁のヤニを掃除するときにはどのような洗剤を使ったらいいのでしょうか? できるだけヤニを落としたいけ...

畳への正しい掃除機のかけ方を理解して畳を傷めないようにしよう

畳を掃除する場合に掃除機をかけるという人も多いでしょう。 しかし、正しいかけ方をしないと畳が傷...

【書類整理術】自宅の書類は集めて捨てることからスタート

子どもがいるといつの間にか学校からのプリントがたまっていたり、使うかもしれないとレシートをいつまでも...

水垢の掃除にはクエン酸!お風呂の水垢をキレイにする方法

水垢の掃除にはクエン酸ですよね。 お風呂の水垢に悩まされている人は多いと思います。 クエ...

布団の掃除の仕方を解説!コツを理解して清潔な布団をキープ

人間は寝ている時にコップ一杯分の汗をかいていると言われています。そのため、布団も掃除する必要がありま...

部屋がカビ臭い時の除去方法!不快な臭いもこれでスッキリ解決

「なんだか部屋がカビ臭い」そんな悩みありませんか? フワッと香る独特なカビの臭いを一刻も早く除去し...

庭木の手入れを業者へ依頼する場合の費用や注意点について解説

お庭が自慢の一軒家に住んでいても、庭木の手入れを自分で行うことは大変です。仕事をしている人であればな...

レンジの掃除はセスキにおまかせ!セスキでの掃除方法とメリット

電子レンジの中の汚れを綺麗に掃除したい時は、セスキ炭酸ソーダを使った掃除がおすすめです。 電子...

畳の掃除方法。正しい掃除でダニを発生させないようにするには

畳の掃除方法は、フローリングとは異なります。 掃除機の掛け方や、拭き掃除の方法をフローリングと...

スッポンがない!トイレ詰まり時に役立つ代用となるものをご紹介

スッポンを常備しているご家庭はおそらく少ないのでは? トイレはいつなんの拍子で詰まるかはわから...

ダニ対策に『ダニ取り〇〇シート』3つの種類をご紹介

ダニ対策シート『忌避タイプ』と『誘引タイプ』についてご紹介します。 また、シートを敷いただけで...

冷蔵庫の臭いの取り方について。掃除方法から驚きの方法まで

冷蔵庫を開けた時に臭いがすると、がっかりしてしまいますよね。 臭いの取り方として、まずは、冷蔵...

自転車の処分を無料でしたい!お金をかけないで処分する方法

自転車を処分したい!できれば無料で。 自転車を処分するのに、お金を掛けたくない場合、 1...

スポンサーリンク

洋服を片付けるためには、好きな洋服以外は捨てる覚悟が必要です

クローゼットの中を片付けたいと思っているなら、よく着る好きな服以外は捨てる覚悟がありますか。
片付けたいということは、それだけ服を持っていることでしょう。
その中にはもう使い勝手が悪い服、壊れた服、サイズアウトした服など着ない服が多数、もしくはお気に入りの服以上にクローゼットで眠っていることが考えられます。

それらを捨てる覚悟がなければ洋服を綺麗に片付けられることができません。

またクローゼットやタンスなど洋服の収納スペースをあなた自身把握できていないのかもしれません。
収納スペースの範囲を今一度確認し、それに合わせた服の量だけ持っていることが理想です。
収納スペース以上の服があるとどんな方でもすぐにぐちゃぐちゃとなってしまいます。

  • 洋服を捨てる覚悟がある
  • 収納スペースの範囲を確認する

この2つを頭に入れてから洋服の片付けを行っていきましょう。

捨てる洋服の基準について理解してから片付けましょう

「洋服を捨てる覚悟」といっても、洋服が好きだったり物を捨てられない人にとっては難しい事かもしれません。
だったら、洋服を捨てる基準を自分で作っていくと捨てやすくなります。

着ない服といっても、いずれは着るかもしれないという思いが邪魔をしてしまいます。
あなたにとってその服は「着ない服」ではないと思えば捨てられませんよね。

だったら…。

  • 1年以上着ていない服
  • 最後にいつ着たか思い出せない服
  • 破けたり壊れた服
    これらは捨てるようにしましょう。
    あなたがいずれ着るかもしれないと思っても、今着ていなければきません。
    着ないうちに新しい服を買って、その服はタンスの奥へと忘れ去られるのです。
    これらの服を捨てるだけでも洋服の数はだいぶ減ります。

この勢いにのって、更に捨てる基準を作っていきます。

  • 同じようなデザイン、色の服が複数ある服
    同じような服がいくつもある場合、どれも均等にきているでしょうか。
    その中でお気に入りの服があり、そればかり着ていませんか。
    だったら着ていない服は捨てられます。

このように自分なりの基準を作っていくと洋服を捨てやすくなり、洋服の収納スペースの範囲内に服を綺麗におさめることが可能です。

洋服を捨てると運気が上がると言われる理由について

「必要のない物を捨てることで運気があがる」このようなことを風水などで耳にしたことがある方が多いと思います。
この「必要のない物」は洋服に当てはめることができます。
私生活や仕事が上手くいかず、モヤモヤしているとなんだかスッキリしたくなり、いきなり断捨離を始める人がいますね。

その人間の心理の通り、必要のない物が邪気を呼び寄せてしまうのです。
断捨離をして部屋もスッキリすることで心もスッキリし、なにか吹っ切れたように物事が上手くいくという流れがあります。

着ない洋服を何年も日の当たらないタンスの奥へ溜めていると邪気が溜まってしまいます。
これらを捨てることで運気を上げてみませんか。
運気と気持ちは連鎖するものです。
気持ちが下がっていると運気も下がってしまいます。

部屋も心もスッキリすると私生活や仕事も向上する、このような流れを自分自身で作り出してみましょう。

何事もアナタ次第で変わることができますよ。
このような風水はよく知られたものです。
モヤモヤした時に断捨離をして何かが吹っ切れ前向きになった!という話しはいくつも聞いたことがあります。

あなたも着ない洋服を捨て、この風水の力をぜひ実践してみませんか。

洋服を片付ける時にチェックすべきポイント

どうしても捨てるのに迷ってしまう洋服が出てきたら、捨てるポイントを知っておくと捨てやすくなります。

洋服を捨てる時のポイント

  • 糸のほつれや穴がある
  • ファスナーが壊れている
  • 付属の紐があったが紛失して見つからない
  • 色合いや形が好きだが着心地が悪い
    (セーターなどチクチクする場合や大きすぎる、細身すぎるなど)
  • コーディネートしずらい
  • 気に入って買ったけど好みが変わった
  • 裾や襟元がよれている、くすんでいる

このような服は捨てても良いといえる洋服です。

それでもどうしても思い入れがある洋服で、捨てれない場合があるでしょう。
そのような時は専用ボックスを1つ作り、その中にまとめてタンスやクローゼット以外のところに保管しましょう。
そのスペース分、また服を収納することができますよね。
普段使用する場所に普段使わないものを収納すると、ぐちゃぐちゃになったり収納しきれなくなってしまう原因でもあります。

洋服を捨ててから買うことが片付けのコツです

洋服をせっかく捨てて減らしたのに、それだけの洋服をどんどん買ってしまうようでは片付けた意味がありません。
すぐに洋服でぐちゃぐちゃになってしまうのがオチです。

洋服を買ってはいけないということではなく、今ある洋服で着なくなった服がでて捨てたら、捨てた分だけの服を買いましょう。

このようにすることで、洋服の収納スペースが洋服であふれかえることがありません。
洋服を買うときも今ある洋服より、気に入る洋服を買うようにすると洋服を無駄にすることがなく、更に無駄使いをすることがありません。
セール品で安いからとりあえず買っておこう、あれば便利そうだから、衝動的に欲しくなってしまった、このような理由で服を買うことも減り経済的にも、洋服タンスの環境にも優しい方法ですね。

洋服を増やさないコツ

  • 1つ捨てたら1つ足す
  • 同じような服、色を複数買わない
  • 組み合わせしやすい服を選ぶ

せっかく大好きな洋服をいくつも買って着ない服がある状況では、本当に服が好きなのかわかりません。
ただ買い物が好きなのではないかと言われても仕方がありません。

捨てられないなら洋服を増やさないような意識をして、洋服と向き合っていきましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事