庭木の手入れを業者へ依頼する場合の費用や注意点について解説

庭木の手入れを業者へ依頼する場合の費用や注意点について解説

お庭が自慢の一軒家に住んでいても、庭木の手入れを自分で行うことは大変です。仕事をしている人であればなおさらでしょう。

また、自分で行うと時間もかかり、理想通りにならないこともあるかもしれません。

そんな時は思い切ってプロの業者に依頼しましょう。時間もかからず、きれいに剪定してくれるからです。

今回は庭木に手入れを業者へ依頼する場合の費用や業者の選び方など注意点について説明します。

お庭は一生大切にしたいもの。そのためにも業者選びは慎重に行うことが重要です。

これを読んでいただければ、安心して業者に依頼することができるでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

書類整理に便利な100均グッズとおすすめアイデアをご紹介

子供がいると幼稚園や学校から毎日のようにプリントが来て、きちんと整理できないママも多いのではないでし...

部屋のカビを防止する方法。カビを知って発生させないようにする

部屋に発生するカビ。 見つけては掃除するの繰り返しではなく、カビを発生させない環境づくりをしましょ...

クーラー掃除を自分で行うには?掃除方法とそのポイント

クーラーの掃除を業者に依頼するのではなく、自分で掃除をしようと考えている方も多いのではないでしょうか...

掃除をして部屋を片付ける方法!まずは物を捨てる勇気をもとう

掃除が苦手で上手く片付けられないという人は、片付けの方法を知らないからです。 片付けの方法を知って...

玄関のインテリアの邪魔にならない!掃除道具の収納方法

玄関の掃除道具は玄関にあると、汚れに気がついた時にすぐに掃除ができて便利ですよね。 しかし掃除...

浴槽掃除に必要な洗剤は、重曹を使った手作り洗剤で簡単綺麗に!

浴槽を洗う時、市販されている洗剤を使って洗っているという方が多いのではないでしょうか。ただ、汚れ落ち...

トイレタンクの掃除を業者に依頼する場合の費用の相場とメリット

トイレタンクの中も掃除した方がいいとはわかっていても、自分で掃除するのは自信がないという人も多いでし...

仏壇の掃除の仕方を知りたい。仏壇を掃除してご先祖様に感謝を

仏壇とどのように付き合えばよいのか。 急に、仏壇との暮らしが始まると、仏壇に対して抵抗感を抱いてし...

掃除の順番。掃除機をかける順番とホコリを出さない掃除方法

掃除には順番があります。 床を掃除するアイテムといえば ・掃除機 ・ホウキ ・フロアモッ...

重曹を使った掃除!重曹スプレーの作り方と使用する場合の注意点

重曹を使った掃除方法は色々ありますが、一番手軽で掃除しやすいのは、やはり重曹スプレーを使った掃除方法...

電子レンジの掃除にレモンを使うとピカピカになります

電子レンジは料理には欠かせないものですが、掃除はおろそかになってしまうことも多いのではないでしょうか...

拭き掃除の洗剤を手作り!いろいろな場所に使えます

家中の拭き掃除をしていると、あっという間に洗剤がなくなってしまうこともあるのではないでしょうか。 ...

車内掃除の時はシートの頑固な汚れも落とすことがポイントです

週末くらいしか車に乗ることがない人も多いかもしれませんが、思ったよりもシートは汚れています。そのため...

照明の掃除。簡単に掃除する方法から念入りに掃除する方法まで

照明器具や電球、蛍光灯などを掃除する方法をご紹介します。 照明器具は、高いところにありますから...

文房具の寄付は使いかけもできる?寄付できるものできないもの

使いかけの文房具は寄付できるものなのでしょうか?寄付できるかできないかはこのような目安で判断するとい...

スポンサーリンク

庭木の手入れをしてくれる業者の種類について

庭木の手入れは業者に依頼すれば、自分で手入れする時の時間と労力が浮きます。
しかし、いざ依頼しようと思うと、どの業者に依頼すれば良いのか悩んでしまいますよね。造園業者にも、いくつか種類があり、それぞれで得意なことが異なります。
そのため、自宅の庭木の状態に合わせて、造園業者を選ぶ必要があるのです。

ここではいくつかの造園業者の種類とその特徴についてお伝えしていきます。

  • 「造園会社」
    造園を専門にした会社なので、庭木のことについては幅広く対応が可能です。
    会社によって和洋の得意不得意があったり、個人の庭の取扱が少なく、企業向けの設計を主にしている場合があったりと、様々です。
  • 「庭師」や「植木屋」
    植木の剪定などのお手入れを得意としている業者です。
    人によっては庭のデザインや設計が得意な方もいますが、工事が必要な場合には、外注になる場合が多いようです。
  • 「ガーデンデザイン会社」
    ガーデニングの庭のデザイン、設計が得意な業者です。
    デザインのレベルは高いですが、実際に施工に入るのは別の業者なので、デザインと施工は別の会社で行うことになります。施工までの連携も会社でとってくれるので安心ですが、庭木の剪定を目的とする場合には、向かないでしょう。
  • 「エクステリア会社」
    庭の外構を専門にしている業者なので、ガーデニング会社と同じく、庭木のお手入れを目的にする場合には向きません。
    ブロックなどを使ったエクステリア中心のデザインが得意な業者です。

それぞれの業者によって、こんなにも特徴が異なります。
庭の雰囲気もそれぞれの家庭で異なるので、それぞれに合った業者を選ぶようにしましょう。

庭木の手入れを業者に依頼する場合の費用の相場について

庭木の手入れを業者に依頼するときには、ある程度の費用相場を知ってから見積もりを頼んだり、依頼をするようにすると安心です。
庭木の手入れにかかる費用は、

  • 剪定費用
  • 出張費用
  • 駐車料金
  • ゴミ処分料金
    と大きく分けて4つです。
    「出張費用」や「駐車料金」は、自宅の場所によって別途かかる場合がある料金なので、事前に確認しましょう。

「ゴミ処分料金」は、剪定した時に出るゴミの処分にかかる費用です。
業者によって異なりますが、軽トラック1台分で3,000~8,000円程度かかります。
剪定費用に予め含まれている場合もありますし、ゴミ処分料として別途必要になる場合もあるので、確認しましょう。
別途料金がかかる場合には、地域のクリーンセンターに自分で持ち込んで処分することで、費用を抑えることも可能です。依頼の前に確認しておきましょう。

剪定費用には、いろいろな料金体系があります

【日当制】
業者の職人1人1日あたりで料金をお支払いするタイプです。だいたいの相場ですが、1日15,000~30,000円ほどで、地域によって異なります。時給制の場合の相場は、時給2,000~3,000円程度になります。
庭の大きさに合わせて、日当制にするか時給制にするかを相談してみると良いでしょう。決められた時間を使って庭木のお手入れをしてくれるので、時間に余裕が出来た時には、予定にはなかった部分の剪定までしてくれることがあります。

【単位制】
時間ではなく、お手入れが必要な木の本数によって料金が決まるタイプです。
しかし、木1本あたりの料金は、木の高さによって決まるので注意が必要です。
3m未満の低い木であれば、3,000円程度が相場です。7m程度の高い木になると、15,000~17,000円ほどになり、高くなればなるほど料金は高くなります。
生け垣や植え込みの剪定の場合にも、高さや植え込みの範囲によって料金が異なるので確認が必要です。
作業時間に時間がかかっても料金は一律なので、わかりやすい料金体系です。

庭木の手入れを依頼する業者を選ぶ時のポイント

業者の種類や料金体系がわかったら、実際に依頼する業者を選びましょう。

ここでは、業者を選択するときのポイントを紹介します。

インターネットの口コミを確認する

業者によっては、こちらに知識がないことがわかると高い見積もりを提示してくることがあります。
選ぶときには、評価が良い業者を選ぶことが大切です。
また、庭木の剪定は職人の経験や実力によって左右されるので、仕上がりがどうなのか、その後の木の生育に問題はなかったのか等の確認も見つかると良いでしょう。

良心的な業者を選ぼう

口コミサイトでも確認可能ですが、実際に話してみた感じも大切です。
たとえ1本の木でも、快く承諾してくれる業者さんは良い業者さんだと思います。
また、依頼したお手入れに加えて、木を管理しやすいような剪定を施してくれる親身な業者さんとは長いお付き合いができるはずです。
ただ、腕のある良い職人さんの中には、頑固で無口な方もいるので1回の依頼では見極めは難しいのが正直なところです。

地域の業者を選ぼう

住んでいる場所から遠い業者への依頼は避けたほうが良いです。
なぜなら、その土地の風土や気候によって、庭木のお手入れ方法も違うからです。
依頼すればどこまででも出向いてくれる業者もありますが、地域密着型の業者に依頼したほうが信頼度は高いと言えます。

見積もりをとろう

いくつかの業者に見積もりを依頼して、その結果で決めるのも大切です。
どの程度の料金で、どこまで手をかけてくれるのか、実際に確認してみることをおすすめします。

費用はかかっても、庭木の手入れを業者に依頼するとメリットはたくさんあります

業者に庭木のお手入れを依頼すると、それなりに費用がかかります。
その費用は、とても高いように感じますが、長い目でみれば庭造りのプロにお任せすることのメリットはたくさんあります。

なによりも、庭をきれいに保てるということが最大のメリット。
知識のある人や、楽しみがある人であれば、自分の手で庭を作ることは容易なのかもしれませんが、知識もなく、とりあえず大きくなってきた部分を剪定している、というようなお手入れでは、数年後には、どこに手を加えたら良いのかわからない庭になってしまうことがあります。
業者に依頼すれば、剪定後の庭がきれいに仕上がるだけではなく、将来の庭のイメージに近づけるようなお手入れを常にしてくれるので、他の草花や木の生育を妨げることなく、長年庭の変化を楽しむことが出来ます。

自分で行う時にかかる時間と労力が必要なくなることもメリットです。
専門の知識を持った業者さんは、仕上がりはもちろん丁寧ですが、作業スピードがとても早く、自分で手入れするよりも効率よく作業をしてくれます。

定期的なお手入れを依頼すれば、お手入れにかかる費用も高くはかかりません。
プロにおまかせして、きれいな庭を楽しんでみてはいかがでしょうか。

庭木の手入れ業者は時間をかけて選ぶようにしましょう

業者の種類や料金体系、選ぶ時のポイントなどについてお伝えしてきました。
実際に業者を選ぶ時には、これらを参考に、納得のいく業者を選んでいただきたいと思います。

基本的に業者はプロなので、庭木に対する知識は豊富なはずです。
しかし、専門外の植物や木については、剪定する時期や方法を詳しく知らないという場合があるかもしれません。剪定の時期が違うことが原因で、草木を弱らせてしまう可能性もあるため、そのような時には無理な剪定はお願いせず、手をつけないでもらうことも大切です。
依頼するときには、予め草木の名前を伝えておいたり、自分自身が庭にある草木について知識をつけておくことも必要になります。

満足のいく業者に出会うことが出来れば、時期を決めて、定期的にお手入れをお願いすることになっていくでしょう。
長いお付き合ができるように、業者を決める時には時間をかけて、自分の庭に合った種類の業者を選ぶようにしましょうね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事