机整理!ゴチャつく引き出しは指定席を決めて用途別にまとめよう

机整理!ゴチャつく引き出しは指定席を決めて用途別にまとめよう

職場の机の引き出し、ちゃんと整理整頓できていますか?

机の引き出しがゴチャゴチャしていると、必要な物をすぐに手に取ることも探し出す事もできなくなってしまいます。
結果的に仕事に集中できなくなり、作業効率も下がってしまうことになるのです。

机の引き出しを整理するにはコツがあります。
これを機会に、探し物で時間を費やすのをやめませんか?

机の引き出しの整理方法についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除の順番。掃除機をかける順番とホコリを出さない掃除方法

掃除には順番があります。 床を掃除するアイテムといえば ・掃除機 ・ホウキ ・フロアモッ...

自転車の処分を無料でしたい!お金をかけないで処分する方法

自転車を処分したい!できれば無料で。 自転車を処分するのに、お金を掛けたくない場合、 1...

埃掃除の秀逸アイテムといえば?床の埃から隙間の埃まで

埃にもいろいろな種類があります。 ホコリの種類と存在する場所によって、掃除に使うアイテムが変わ...

窓の掃除に重曹を使う場合のやり方と注意点について解説します

いろいろな場所の掃除に使用できる便利なエコ洗剤「重曹」ですが、実は窓の掃除にも使うことができます。 ...

【ホワイトボード掃除方法】しつこい汚れを取るコツをご紹介

ホワイトボードを使い続けていると、文字がきれいに消えなくなってまた新しく買い替えるという人も多いので...

布団の処分費用を無料にする方法と注意点について解説します

新しい布団を買おうと思っても、古い布団をどうすればいいのか悩む人も多いのではないでしょうか。 ...

リモコン掃除にボンドを使用する方法と注意点について解説

家族みんなが触るリモコンは、気が付かないうちに手垢などの汚れがついてしまっています。そのため、リモコ...

掃除が苦手な主婦に朗報!苦手な掃除もこれで克服できる

主婦なら掃除が得意、とは限りません。 当然掃除が苦手で、いつもしようしようとは思っているのになかな...

スッポンをトイレに収納するには?ケース付きスッポンはおすすめ

トイレが詰まった時に役立つラバーカップ、いわゆるスッポンですが、使った後の収納場所に困りませんか? ...

部屋がカビ臭いと感じた時にできる簡単な掃除方法や対策

外から帰ってきたときなど、家のリビングや自分の部屋に入ると、なんだかカビ臭い?と感じることはありませ...

排水口から嫌な臭い!洗濯機の排水口が臭う原因と対処法

洗濯機の排水から上がってくる嫌な臭いが気になった時は、排水口の掃除をしましょう。 臭いがするという...

電子レンジの掃除はセスキ炭酸ソーダ1つで簡単キレイに!

セスキ炭酸ソーダを知っていますか? 100均でも手に入るこのセスキ炭酸ソーダですが、電子レンジを掃...

重曹を使った掃除!重曹スプレーの作り方と使用する場合の注意点

重曹を使った掃除方法は色々ありますが、一番手軽で掃除しやすいのは、やはり重曹スプレーを使った掃除方法...

部屋を片付けられない女性必見!誰でも片付け上手になるポイント

「どうしていつも部屋が片付けられないんだろう」と悩んでいる女性はたくさんいます。 綺麗な部屋にした...

掃除の頻度。どこまでを掃除とするの?主婦の家事について

掃除の頻度とか、掃除の時間とか、掃除の工程とか… 主婦(結婚している女性)なら、掃除をしないと...

スポンサーリンク

整理に困る机の浅くて広い引き出しは、あえて何も入れない

職場の机が整理整頓されていないようでは、仕事もはかどりませんし、周囲からも「汚い机だな」と思われて、嫌な思いをすると思います。

どうでしょう。机や机の引き出しをスッキリさせたいと思いませんか?どんな方法で整理すると机や引き出しがスッキリした状態にできるのでしょうか。

よく使うものは机に置き、そうでもないものは引き出しに収納する

使用する頻度が高いものは、机に置きそうでもないものは引き出しに収納しておきましょう。引き出しに収納する際ですが、何か仕切りを作って収納すると、引き出しもサッパリと見た目もよく収納することができます。

また、ペンなどの文房具も引き出しにただ単に入れるだけではなく、トレーなどを用意してその中にまとめていれる方が引き出しの中も綺麗に収納されていきます。

そうすることで、机も引き出しもより綺麗に収納されていきます。

机の引き出しは、テトリスのように指定席を決めると整理しやすい

会社の机の引き出しをもう少し整理整頓したいと思っているけれど、その方法がわからない。そんな時は、机の引き出の中の物をテトリスのように定められた場所に整理していくようにすると、物を探す時間を短縮することができます。

文房具は文房具で1つの引き出しにまとめる

似たもの同士は似たもの同士でまとめてケースに入れて同じ場所に入れておきましょう。

よく使うものは上段に、あまり使わないものは下段に入れる

使用頻度の高いものは手の届きやすい上段の引き出しに置き、それほど使用しないものは下段に収納すると良いと思います。時間をロスせずに自分が探したいものをすぐ見つけることができます。

文房具同士の組み合わせを上手に利用する

文房具同士でも形をうまく組み合わせて上手に収納することもできます。これとこれは形がよくあうから、上手に収納できるかもなどアイディアを出して、上手に収納していきましょう。

机右側の引き出し、一番上と真ん中の整理方法

職場の机の引き出しですが、綺麗に整理する為に、机右側の引き出しと一番上と真ん中の整理方法を説明していきます。

机右側の引き出し

文房具を入れていきましょう。「文房具」といっても様々な種類があると思います。4つのカテゴリーに分けて一番左には自分がよく使う文房具、次はふせん、消しゴム、クリップなどをいれ、その横はホチキス、メモ、定規、一番右には、切手などのあまり使わないものを入れていきます。

自分が一番よく使用するものを左に、使用頻度の低いものは一番右の引き出しへ

ただ単にカテゴリーに分けるだけではなく、使用頻度も考えて、自分が一番よく使うものを手が届きやすい箇所に置いておく位置決めをして、整理整頓していきましょう。上記の例はあくまでも一例ですので、自分が仕事をする上でこれはよく使う、それはあまり使わないなど、分けていくと良いと思います。そうすることにより、仕事の効率も捗り使用するものをすぐ手に取ることができると思います。

机右側の三段目、深くて広い引き出しの整理方法

職場で使用する机には、いくつか引き出しがあると思います。その中でも三段目には書類を入れて、机の整理整頓をしていきましょう。

重い物は下の段に収納した方が良いですよね。ですので机の3段目には、重い書類やファイルしたボックスなどを収納していきましょう。

会社で使う資料やまとめておいた方が良い資料などは全てこの段に収納していきましょう。それでも、全てをクリアファイルに収めてしまうと、どこに何が入っているのかわからなくなってしまいます。

それを防ぐ為に、そのクリアファイルにはラベリングをしていきましょう。そうすることで、どこに何が入っているのかが見やすくなり、すぐにどこに何の書類が入っているのかわかりやすくなります。

職場の机の3段目の引き出しですが、書類、クリアファイル、本などを収納する場所として活用していきましょう。

机を整理することで仕事にも集中しやすくなる

机を整理することで、様々なメリットが考えられます。見た目が良い以上に、仕事をより効率的に短時間でこなせるメリットが出てきます。

机の上にものがないので、仕事に集中しやすくなる

机の上にものがごちゃごちゃしていると、仕事へのやる気もなくなってきます。どこに何があるのかもわからないし、仕事をするスペースもないので、まずそのスペースを作ることから始まるのではないでしょうか。

でも、机の上に物がなく、スッキリしている状態だとどうでしょうか。すぐ仕事を始めることができますし、仕事に集中できやすい環境に自分を置くことになりますよね。

そんな環境で仕事をこなしていけば、効率よく仕事をこなすことができます。

机が整理整頓されているのといないのでは、仕事へのやる気が変わってきますし、周りからの評価にも左右されます。学校でも机の上がごちゃごちゃしている様では、勉強に集中することができません。

上記の記事では、机の引き出しの整理方法について説明しています。すぐ実践できるものばかりですので、あなたの職場で役立てて、周りの評判をよくするだけではなく、仕事の効率をよくするにも役立てて下さい。どこに何があるのかを把握しておくことは、仕事をする上でも勉強をする上でも、やはり効率の良さを上げていくと思います。整理整頓を心がけましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事