机整理!ゴチャつく引き出しは指定席を決めて用途別にまとめよう

机整理!ゴチャつく引き出しは指定席を決めて用途別にまとめよう

職場の机の引き出し、ちゃんと整理整頓できていますか?

机の引き出しがゴチャゴチャしていると、必要な物をすぐに手に取ることも探し出す事もできなくなってしまいます。
結果的に仕事に集中できなくなり、作業効率も下がってしまうことになるのです。

机の引き出しを整理するにはコツがあります。
これを機会に、探し物で時間を費やすのをやめませんか?

机の引き出しの整理方法についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

文房具の寄付は使いかけもできる?寄付できるものできないもの

使いかけの文房具は寄付できるものなのでしょうか?寄付できるかできないかはこのような目安で判断するとい...

車に使用するホコリ取りの選び方と車内のホコリ対策方法を解説

久しぶりに車に乗ってみると、車内のダッシュボードの上などにホコリがたまっていて気になる人も多いのでは...

浴槽掃除に必要な洗剤は、重曹を使った手作り洗剤で簡単綺麗に!

浴槽を洗う時、市販されている洗剤を使って洗っているという方が多いのではないでしょうか。ただ、汚れ落ち...

下水の臭いが上がってくるときは業者に頼むべき?対処方法を紹介

洗濯機を置いている脱衣所から下水の臭いがしてくるときは業者に頼んだほうがいいのでしょうか? 臭...

掃除の頻度は?赤ちゃん家庭の掃除頻度と育児中の掃除術

赤ちゃんがいるご家庭で悩むのが、掃除の頻度。 ほこりが気になるから毎日掃除機をかけたいけど、掃除機...

布団に掃除機を掛けたい!いろいろなノズルでダニ退治

布団に掃除機を掛け、ダニを吸い取りたい! でも、掃除機のヘッドをそのまま布団に押し付けても、ダ...

部屋の臭いを消す芳香剤は置き場所がポイント!芳香剤選びのコツ

気になる部屋の臭いを今すぐ消したい!そんな時に効果的なのが「芳香剤」です。 最近は店頭に色々な...

網戸掃除に100均アイテムを使えば簡単にきれいになります

窓ガラスだけではなく、網戸も掃除した方がいいと聞いても何を使ってどのように掃除してよいのかわからない...

風呂の換気扇が寒い!24時間換気のもどかしさについて

風呂の換気扇をつけて入浴すると寒い! でも、24時間換気なので切ることができない…。 温...

マウスを掃除!手垢を簡単綺麗に落とす方法と掃除する際の注意点

パソコンのマウスにこびりついた手垢。 掃除をして綺麗にしたいものですが、マウスも精密機械ですし、ど...

階段の基本的な掃除の仕方とコツを覚えてピカピカにしましょう

毎日上り下りする階段ですが、毎日掃除するという人は少ないのではないでしょうか。 しかし、階段は...

壁紙の掃除に使用する洗剤の選び方と掃除する時の注意点について

大掃除の時に壁紙の掃除をしようと思っても、どんな洗剤を使えばよいのか迷ってしまう人も多いのではないで...

便器の掃除に便利なトイレブラシの種類と選び方について解説

便器を掃除する時に効果的なトイレブラシ。しかし、いろいろな種類がありすぎて、選ぶ時に迷ってしまう人も...

タイルの掃除方法。お風呂場のタイル目地を掃除する手順と道具

タイルの掃除方法をご紹介します。 お風呂場のタイル目地って、掃除が面倒なんですよね。 タ...

【部屋の片付け方】どこから始めるかその決め方について徹底解説

いつの間にか汚くなってしまった自分の部屋。片付けた方が良いとわかってはいても、どこから片付ければいい...

スポンサーリンク

整理に困る机の浅くて広い引き出しは、あえて何も入れない

職場の机が整理整頓されていないようでは、仕事もはかどりませんし、周囲からも「汚い机だな」と思われて、嫌な思いをすると思います。

どうでしょう。机や机の引き出しをスッキリさせたいと思いませんか?どんな方法で整理すると机や引き出しがスッキリした状態にできるのでしょうか。

よく使うものは机に置き、そうでもないものは引き出しに収納する

使用する頻度が高いものは、机に置きそうでもないものは引き出しに収納しておきましょう。引き出しに収納する際ですが、何か仕切りを作って収納すると、引き出しもサッパリと見た目もよく収納することができます。

また、ペンなどの文房具も引き出しにただ単に入れるだけではなく、トレーなどを用意してその中にまとめていれる方が引き出しの中も綺麗に収納されていきます。

そうすることで、机も引き出しもより綺麗に収納されていきます。

机の引き出しは、テトリスのように指定席を決めると整理しやすい

会社の机の引き出しをもう少し整理整頓したいと思っているけれど、その方法がわからない。そんな時は、机の引き出の中の物をテトリスのように定められた場所に整理していくようにすると、物を探す時間を短縮することができます。

文房具は文房具で1つの引き出しにまとめる

似たもの同士は似たもの同士でまとめてケースに入れて同じ場所に入れておきましょう。

よく使うものは上段に、あまり使わないものは下段に入れる

使用頻度の高いものは手の届きやすい上段の引き出しに置き、それほど使用しないものは下段に収納すると良いと思います。時間をロスせずに自分が探したいものをすぐ見つけることができます。

文房具同士の組み合わせを上手に利用する

文房具同士でも形をうまく組み合わせて上手に収納することもできます。これとこれは形がよくあうから、上手に収納できるかもなどアイディアを出して、上手に収納していきましょう。

机右側の引き出し、一番上と真ん中の整理方法

職場の机の引き出しですが、綺麗に整理する為に、机右側の引き出しと一番上と真ん中の整理方法を説明していきます。

机右側の引き出し

文房具を入れていきましょう。「文房具」といっても様々な種類があると思います。4つのカテゴリーに分けて一番左には自分がよく使う文房具、次はふせん、消しゴム、クリップなどをいれ、その横はホチキス、メモ、定規、一番右には、切手などのあまり使わないものを入れていきます。

自分が一番よく使用するものを左に、使用頻度の低いものは一番右の引き出しへ

ただ単にカテゴリーに分けるだけではなく、使用頻度も考えて、自分が一番よく使うものを手が届きやすい箇所に置いておく位置決めをして、整理整頓していきましょう。上記の例はあくまでも一例ですので、自分が仕事をする上でこれはよく使う、それはあまり使わないなど、分けていくと良いと思います。そうすることにより、仕事の効率も捗り使用するものをすぐ手に取ることができると思います。

机右側の三段目、深くて広い引き出しの整理方法

職場で使用する机には、いくつか引き出しがあると思います。その中でも三段目には書類を入れて、机の整理整頓をしていきましょう。

重い物は下の段に収納した方が良いですよね。ですので机の3段目には、重い書類やファイルしたボックスなどを収納していきましょう。

会社で使う資料やまとめておいた方が良い資料などは全てこの段に収納していきましょう。それでも、全てをクリアファイルに収めてしまうと、どこに何が入っているのかわからなくなってしまいます。

それを防ぐ為に、そのクリアファイルにはラベリングをしていきましょう。そうすることで、どこに何が入っているのかが見やすくなり、すぐにどこに何の書類が入っているのかわかりやすくなります。

職場の机の3段目の引き出しですが、書類、クリアファイル、本などを収納する場所として活用していきましょう。

机を整理することで仕事にも集中しやすくなる

机を整理することで、様々なメリットが考えられます。見た目が良い以上に、仕事をより効率的に短時間でこなせるメリットが出てきます。

机の上にものがないので、仕事に集中しやすくなる

机の上にものがごちゃごちゃしていると、仕事へのやる気もなくなってきます。どこに何があるのかもわからないし、仕事をするスペースもないので、まずそのスペースを作ることから始まるのではないでしょうか。

でも、机の上に物がなく、スッキリしている状態だとどうでしょうか。すぐ仕事を始めることができますし、仕事に集中できやすい環境に自分を置くことになりますよね。

そんな環境で仕事をこなしていけば、効率よく仕事をこなすことができます。

机が整理整頓されているのといないのでは、仕事へのやる気が変わってきますし、周りからの評価にも左右されます。学校でも机の上がごちゃごちゃしている様では、勉強に集中することができません。

上記の記事では、机の引き出しの整理方法について説明しています。すぐ実践できるものばかりですので、あなたの職場で役立てて、周りの評判をよくするだけではなく、仕事の効率をよくするにも役立てて下さい。どこに何があるのかを把握しておくことは、仕事をする上でも勉強をする上でも、やはり効率の良さを上げていくと思います。整理整頓を心がけましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事